クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137]
何がメンドクサイかと言うと。。。

洗い物。。
おっ!この画像、ハレーションで見えませんが
PPボトルが車下に並んでいるのです。

これで少しは映っていますか?

汚れがあまりにも酷かったので
水に漬けておいたら雨が降って
そのまま1週間放置してしまいました。。

さて、これからマット詰めます^^)




続々と交換。も、しなきゃいけないし

種類によっては大して採れなかったのもいるので
調達したり^^)


画像はミシマイオウ。
♀の状態が悪いワケではないが、絶好調という
ワケでもない。。。ということを理解した上で
ブリードしたので、得られた幼虫数には大満足なのですが
少し心もとない数ではあったので、別系統追加です。

ミシマイオウは2系統となるので
今後はインラインとアウトラインになります。

数がそんなにいないので全て菌糸で飼育する予定。


お次はオキノエラブ。
体重はさておき、かなり乳白色。
青が少し見えています。
この子は菌糸で飼育していましたが
今後はマットで飼育。
もう一度交換して蛹化でしょうか?
交換タイミング的にいい具合だと思います。

こちらはたぶん♀。
ところどころクリーム色に。。
この段階に入ってくるとあーんまり食べなくなります。
でも食べることは食べるのでフレッシュマットは
必要です♪

この記事の前に蜥蜴クンたちをUPしたのですが
どうも、極地的とはいえ、30℃を越える温度帯の
場所を作っているので、そのへんが影響出てるかなー??
なんて考えてしまうのです。

事実・・・通年より早いです。
こぉーなるの。。。


そぉそぉ、今回、ノコとヒラタのマットの詰め方を
変えてみました^^)

同じ容器でもノコはゆる詰め、ヒラタは堅詰めです。
でも堅詰めと言っても、以前と使用しているマットが
違うので、このブログを立ち上げたころに比べると
緩いと思います。

ちなみに・・・
マットを構成しているオガのチップの大きさで
水分量、詰め方は変えています。

特に水分量は、購入したマットの状態で変えたほうが
いい状態を保てます。

何故、ヒラタとノコで詰め方を変えるのか?

これは自然下の生息域を考慮に入れて
通気の必要量が多いか否かを判断します。

結論から申し上げますと、
ノコは緩いほうが発育がよく、ヒラタは堅いほうが
発育がよかったのです。

でもくれぐれも使用しているマットで変わるので
そこは自分なりのアレコレが大事だと思います。

ここでお話させていただいているのは
あくまでも初2令~3令初期までのお話です。

3令後期になってくるとまた変わってきます。

それはそのころにUPさせていただきます^^)


まぁ、そんなこんなでミシマコクワの分の
プリンカップがムシモンにいってしまい、
何気なくミシマコクワのカップを眺めていたら
どーみても一頭が見えない。。
ひっくり返してみると・・・


たぶん。。溶けちゃった。。。

慌てて残り3頭を確認。大きめのカップに
入れなおしたのですが。。

ここで、心配性がムクムクと頭を出し。。。
一応、全部を確認することに。。

いや実は、今回プリンカップでの死亡率が高いのです。。
管理不行き届きと反省しきりなんです。

トクノシマノコだって5頭は売りに出したものの
20頭からいた幼虫は現在8頭。

そんなところからも一度全部把握しとかないとな。。
とは思っていたのでいい機会と思い、確認しました。

意外と1種あたりの頭数は少ない。

サキシマ、ツシマは幼虫が大型化に伴い、容器も
大きくなってスペースを取るので予め、少なめの
ブリードでしたが、トクノシマヒラタ、アマミヒラタも
10頭以内で、個人でブリードするには適数です。

ウイックハムヒラタ、トカラ(諏訪之瀬)は、卵やド初令での
回収だったので、大きめプリンカップで一時保管。
何頭でてくるかはこれからです。

ヤエコ、ムシモンは1回あたりのセットで出てくる幼虫、卵は
一桁前半。これも丁度いいって言ったらその通り^^)

うーん(゜-゜)。。。こりゃ12月のデットアライブのこと
考えながら交換しないといけません。。


だからというワケではないのですが
午前はバイクをシンセリさんへ。
本を一冊買って、電車で帰宅。
なんとか2時前に家に着いたので
ちょこちょこっと仕事の雑用を片づけて
クワ弄りです^^)

今日は天気がすごくよくて
こんな日はバイクで気の向くまま
走ったら、どんなにキモチよいだろー♪
とは思いましたが、クワも待っちゃくれません^^)

画像が前後するのですが、BE-kuwaのギネス
ノコギリすごいです!!
伊豆大島であれだもんなー。。
なんて、アレコレ見ていたらトクノシマノコは74のまんま。。

さっそく大型の容器へ^^)
影響を受けやすいのです。。
あとはヒラタ各種のビン交換。
ツシマ、サキシマ、アマミ、トクノシマ
ここらへんのギネスは逸脱しているので
無理追いはしません。。
でも、トクノシマノコも野外が75~6ぐらいでしょ?
けっこー・・・かもしれないよなー。。
アマミも与路は奄美大島産に比べるとデカクならないしなー。。

この子はサキシマヒラタ。
体重云々より体積と色が交換タイミングにいいか?
と、思い画像を載せました。

こちらはアマミヒラタ。
請島産が自慢なんですが^^)
ヒラタはノコほど地域変異がねー。。

実はプリンカップの大きめに仮入れしとこうぐらいに
思っていたのですが、意外としっかり大きくなっていたので
急遽、ブローの洗浄というオマケも付いたので
かなり大掛かりなクワ弄りとなってしまいました。

これから棚にどー置くか悩みます^^)


material by:=ポカポカ色=