クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/06)
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ノコでもなんでも
国産の魅力ある種類のほとんどが
採集禁止となり、ワイルドが手に入らない
状況です。
ここらへんを言及するつもりはありません。
場所や目線を変えてハナシをすればするほど
言い分が最もだっ!なんて思ってしまったり
するもんですから^^)
とはいえ、ブリードを趣味としている以上
やはり血の入れ替えというのでしょうか?
そーいったことの必要性はあるのかなー?
なんてことも思うので
ならば自分で作ろう、持とう・・・
という発想もでてくるワケです。
例えば・・・
クチノエラブの♀ F2です。
♂が先に活動してしまい、♀のみとなってしまった。
こちら・・・こないだ手に入れた
クチノエラブWF1.
ここで予想されるのは、ペアは同腹
残った♀は別腹です。
で、この1♂を使い、この2匹の♀を産卵させて
しっかりと管理できれば2系統できることになる。
あとは羽化まで持っていきどのように掛けるかで
枝葉のように系統はできてきます。
その中から色のキレイなヤツ。
型が好みのヤツ。・・・なんてしていけば
自分の持っている個体で充分楽しめたり
するのではないでしょうか?
今期、幸運にも採集禁止種の
いくつかは、別系統で2ペアもしくは
3ペア入手することができたので
ここでまぜこぜにしないで
しっかりと管理、飼育して
次世代の礎になればなぁ。。。
などとおぼろげに考えているのです。
ボクのことですから難しく考えていません。
幼虫のラベルに№を付けただけです。
あとはそれをしっかり活動開始まで
とっとくだけです^^)
産卵セットを組む場合、
まず、ここですよね?
それ以外ですと菌床産卵というのもありますが
クワガタは全て材に産みます。
材を入れる場合は、読んで字のごとし。
ケースの中の材が『産卵場所です。』
コクワやオオクワに代表される産卵のさせかたです。
立ち枯れに産む種類ですな^^)
ではマット産み。
ヒラタやノコが代表的。
でもね、この子たちも自然下では材に産みます。
前出のオオクワやコクワよりも
朽ちている材。腐朽している材に産むのですね。
あと立ち枯れ根部。
これをマットで再現しているのです。
なのでマット産みは、ケース全体を材と仮定させるワケです。
ここで・・・
なんですが^^)
ボクの場合、
材産みと呼ばれる種類の大きさが小さい種類ばかり
ということもあって
ノコもコクワも同じ大きさのケースで産卵させるワケ
なんですね。
そーなると、マット産みとされる種類はケース全体を
材と仮定するワケなので、『太い材』
になるワケなんです。
と、なると自然と産卵場所が大きくなるので
産む数も増える。。
と、なります。
こーなるとですね、コクワは産卵数が少ないというのを
否定しているのです。
確かに種類によっては面白い産み方しているのもいます。
ムシモンなんかは、材入れても材には産まず
材周りに産んでいるし。。
結論は、ヒトが自然を再現するのは
難しい。。。し、大それているな・・・
と、つくづく思ったのです。
前回のクワタで幼虫3頭セットで初見参♪
今回のデッドアライブで、幼虫3頭セットと
成虫ペア1セット完売と人気者のヤエヤマコクワ。
ここらでちょっと飼育考察など。
まず産卵セットなのですが
材産みです。
ボクは最初、タイプの違う産卵木を2本
入れました。
幼虫の糞(菌糸の食痕の黄土色部分)と
マットで漬けた、いわゆるバクテリア材と
良質コナラ。でも極端な差はなかったので
どちらでもいいのかな?というカンジ^^)
ケースは小ケース。
で、割出は1ヶ月半でした。
産み方は、材周りを徘徊して産むタイプ。
キノコの種菌を打ち込む穴をキレイにしておくと
その穴を利用して産むことが多いみたいです。
割出したとき、幼虫で回収しているので
孵化までの期間は短いと思います。
あまり大きなケースで材をいっぱい入れても
大きな効果は期待しないほうがいいかも。
小ケースに少しだけ材と材のあいだに隙間を開けとくと
いいみたいです。
材の水分量ですが、大した差はなかったけど
水分が多いほうが産みやすいのか?と、思いました。
なんといっても一回のセットで4頭~9頭ですので
極端な数字の差が出にくいのです^^)
幼虫飼育ですが、ボクは初令で菌糸の500に投入。
そのまま羽化まで持っていけます。
割出から成虫まで4ヶ月ぐらいでしょうか?
30ミリ台は、これで出ちゃうので
お気楽といえば、その通り❤
でもね、けっこー食べてはいるのですよ。
ちなみに温度は高めです。
幼虫も販売させていただいたので
そちらは体重を測ったのですが、
3グラムと4グラム・・・羽化までは
もう少し体重は重くなるかもしれません。
蛹室はあまり大きなものを作りません。
うかうかしているとスプーンで潰してしまいます。
あとよく聞くのは産む♀と産まない♀。
これはどーだろー?
時期はあると思うのですよ。
それ以外だと成熟度合?
ノコ並にじっくり成熟させたほうがいいみたいです。
どちらかというと、あれこれ手間をかけてあげた
ほうがいいような気がします。
♀は産卵モードに入るとエサを食べないのも
面白いトコロ。
たぶん自然下では産める木に到達したら
産めるだけ産んで☆。。っつーパターンなのかも
しれません。
とにかく流通はしているけど
まだまだ数は少ない種類です。
大切に累代していきます。
いつもクワタ等のイベントで
用品は買わないのです。
理由は移動手段が電車だから。。
以前お世話になっていたショップは
自宅から比較的近いのと
ブリーダー仲間が近所だったので
みんなで乗り合い、車で会場入りだったのですが
現在は各々の住まいが離れているので
移動は電車のほうが何かと都合がヨイのです。
でも今回菌糸を買いました。
しかも1本!!
一本200円だったので車だったらどーしてたかなー?
って、思いながらケッコーみなさん
まとめ買いです。
一本は恥かしいなー。。。
なんて言ってられません。。
コヤツのおかげなんですね^^)
止まり木の代わりに入れておいた
産卵木の破片(大きめ)の中にいた。
たぶんスジブトヒラタなんですが・・・
去年もこんなこと、あったなー。。。
用品は買わないのです。
理由は移動手段が電車だから。。
以前お世話になっていたショップは
自宅から比較的近いのと
ブリーダー仲間が近所だったので
みんなで乗り合い、車で会場入りだったのですが
現在は各々の住まいが離れているので
移動は電車のほうが何かと都合がヨイのです。
でも今回菌糸を買いました。
しかも1本!!
一本200円だったので車だったらどーしてたかなー?
って、思いながらケッコーみなさん
まとめ買いです。
一本は恥かしいなー。。。
なんて言ってられません。。
コヤツのおかげなんですね^^)
止まり木の代わりに入れておいた
産卵木の破片(大きめ)の中にいた。
たぶんスジブトヒラタなんですが・・・
去年もこんなこと、あったなー。。。