クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/06)
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
トカラオレンジ・プロジェクトを
始動する前(もう始動していますが)に
過去飼育したトカラをじっくり見てみようと
思いました。
過去の画像はこのブログの古い記事を
参照するとして、唯一標本で残っている
トカラをもう一度よく見てみようと^^)
ただこの標本。。息子にあげてしまったので
残っているか?が、まず第1段階。
息子に聞いてみたところ
『持っているよ♪』とのこと^^)
さっそく借りて画像にしてみました。
かなりくたびれているので
その辺はご容赦を^^)
サイズは75.5
中之島CBです。
これが羽化したときは狂喜乱舞したっけ^^)
もう5年以上前のハナシです。
けっこーコナダニっぽいのが付着しています。
ずーっと息子の机保管なので仕方ない。。。
アゴ、頭部、胸部は黒いです。
このアゴ先がツンと出っ張るとサイズは伸びます。
(これ出しかたあります。それは今度(^^♪)
頭部より胸部の幅のほーが広いです。
左右シンメトリーなのは好みです。
年月が経ち、冷静に見れるようになると
アレコレ不具合も発見できたりします。
好みが変わったのかもしれませんが。。
今度のトカラオレンジ・プロジェクトでは
頭部、胸部、アゴの付け根なんかもオレンジが残り
上翅が黄色がかったオレンジで
尚且つ大きな個体の固定が目標です。
あと一番最近羽化させた個体は脚も赤いので
そこら辺も目指したいトコロ。
まずは今、飼育している幼虫たちを羽化させることが
先決です♪
始動する前(もう始動していますが)に
過去飼育したトカラをじっくり見てみようと
思いました。
過去の画像はこのブログの古い記事を
参照するとして、唯一標本で残っている
トカラをもう一度よく見てみようと^^)
ただこの標本。。息子にあげてしまったので
残っているか?が、まず第1段階。
息子に聞いてみたところ
『持っているよ♪』とのこと^^)
さっそく借りて画像にしてみました。
かなりくたびれているので
その辺はご容赦を^^)
サイズは75.5
中之島CBです。
これが羽化したときは狂喜乱舞したっけ^^)
もう5年以上前のハナシです。
けっこーコナダニっぽいのが付着しています。
ずーっと息子の机保管なので仕方ない。。。
アゴ、頭部、胸部は黒いです。
このアゴ先がツンと出っ張るとサイズは伸びます。
(これ出しかたあります。それは今度(^^♪)
頭部より胸部の幅のほーが広いです。
左右シンメトリーなのは好みです。
年月が経ち、冷静に見れるようになると
アレコレ不具合も発見できたりします。
好みが変わったのかもしれませんが。。
今度のトカラオレンジ・プロジェクトでは
頭部、胸部、アゴの付け根なんかもオレンジが残り
上翅が黄色がかったオレンジで
尚且つ大きな個体の固定が目標です。
あと一番最近羽化させた個体は脚も赤いので
そこら辺も目指したいトコロ。
まずは今、飼育している幼虫たちを羽化させることが
先決です♪
みなさんはどのくらいの数の
幼虫を飼育されているのでしょうか?
やはりクワタで販売させて頂いている関係上
ある程度の数を飼育しているのですが
1種類あたりの数はそんなに多くありません。
ここのところクワタフェスタの開催月が
以前よりも多くなったので、幼虫で販売購入
していただく(本当にありがとうございます。)
こと多々なので、それほどいないのです。
2015年度は、中之島トカラの
いい個体が手に入ったので
産ませるだけ産んでもらいましたが
(実はこれも珍しい。)
採卵自体もそんなに採らないのです。
まぁ何と言ってもね、管理が大変になるでしょ^^)
杜撰にもなるし・・・
2015年度は中之島トカラを筆頭に
ヤクシマ クロシマあたりが多いです。
あとは大体10頭~15頭のあいだ。
ノコで少ないのはミヤケ(式根島)
諏訪之瀬トカラは7、8頭ぐらいです。
でも♂♀判別が出来ているなら
本来はこれくらいでいいと思います。
しっかりと成虫に孵せればもっと
少なくてもいいと思うくらい^^)
自分用って、大体2♂♂3♀♀♀
ぐらいを残すだけなので
幼虫10頭をしっかり孵し、4ペアになったりすると
嬉しかったりします。
あと産卵セットのセット時期をずらしたりして
1種1産地2ペアいたら
1ペアだけ産卵セットを組んで、相当数の幼虫が採れたら
それでその種類の採卵はやめてしまったりしていますねぇ^^)
一番いいのは幼虫を置く棚に隙間ができるぐらいの
幼虫数が希望なのですが、飼育を始めて
そんな状態になったのは1度か2度。
なかなかうまくいくものではないのです。。
そーゆー点ではコクワはいいよなー^^)
ヤエコは一度の産卵セットで、7頭ぐらい。
これで産卵をやめることが出来れば
上の希望数ですもんね♪
でもなー止められないんだよなー。。。
幼虫を飼育されているのでしょうか?
やはりクワタで販売させて頂いている関係上
ある程度の数を飼育しているのですが
1種類あたりの数はそんなに多くありません。
ここのところクワタフェスタの開催月が
以前よりも多くなったので、幼虫で販売購入
していただく(本当にありがとうございます。)
こと多々なので、それほどいないのです。
2015年度は、中之島トカラの
いい個体が手に入ったので
産ませるだけ産んでもらいましたが
(実はこれも珍しい。)
採卵自体もそんなに採らないのです。
まぁ何と言ってもね、管理が大変になるでしょ^^)
杜撰にもなるし・・・
2015年度は中之島トカラを筆頭に
ヤクシマ クロシマあたりが多いです。
あとは大体10頭~15頭のあいだ。
ノコで少ないのはミヤケ(式根島)
諏訪之瀬トカラは7、8頭ぐらいです。
でも♂♀判別が出来ているなら
本来はこれくらいでいいと思います。
しっかりと成虫に孵せればもっと
少なくてもいいと思うくらい^^)
自分用って、大体2♂♂3♀♀♀
ぐらいを残すだけなので
幼虫10頭をしっかり孵し、4ペアになったりすると
嬉しかったりします。
あと産卵セットのセット時期をずらしたりして
1種1産地2ペアいたら
1ペアだけ産卵セットを組んで、相当数の幼虫が採れたら
それでその種類の採卵はやめてしまったりしていますねぇ^^)
一番いいのは幼虫を置く棚に隙間ができるぐらいの
幼虫数が希望なのですが、飼育を始めて
そんな状態になったのは1度か2度。
なかなかうまくいくものではないのです。。
そーゆー点ではコクワはいいよなー^^)
ヤエコは一度の産卵セットで、7頭ぐらい。
これで産卵をやめることが出来れば
上の希望数ですもんね♪
でもなー止められないんだよなー。。。
一通りの交換が終わった3月初旬
後は蛹化を待つばかりとなりました。
飼育者的にはそぉなんですが
クワは個体によってはそぉならない
個体がいるんですよね。。
今日みたいに春めくと(急激に気温が上がると)
暴れる個体も出てきます。
この暴れ、諸説ありますが
ボク的には『蛹室を作る場所を探している』
と、解釈しています。
なので思い切って交換します。
この場合、菌糸で飼育している個体も
マットに入れてしまいます。
温度は恒温の低め。これでヨシとしています^^)
あと心配なのが昨年10月下旬交換の
状態のよい菌糸に入っている個体群。
11月から換算しても4ヶ月半
こないだ半分は交換したのですが
全然食べていないし、菌糸の状態も悪くない。
でもこのまま蛹化まで持っていったら
確実にグズグズになる。。
このような個体たちは得てして
居食いだし、大きいし。。。
菌糸は状態が良くても長期間で痩せています。
でもそれが通気にはよく、幼虫にもヨイ(^^♪
蛹になるまで待って、取り出せるようになったら
人工蛹室に移すことも考えます。
羽化までのカウントダウン。
ここからの時期は大切です^^)
こないだ容器が不足してしょーがなく
小ケースに幼虫を複数入れたのが
どーしても気になったので・・・
本日、全てブローに移し替えました。
(画像はイメージ)
3令中期ということもあり、
あまり食べていませんでした。
1月24日からの交換なので
マットの大半は食べてなく。。。
ちょっとソンしちゃったなー。。な想いが
残った交換でした。
ところで^^)
これ・・・前々からUPしようと思っていたのです。
クワガタの飼育コスト。
種類によって様々なので
本土系ノコ サキシマヒラタ コクワあたりで
比較しながら書いてみます^^)
まずマット10リットル¥1000
(産卵用、飼育用は同じ値段設定。)
産卵木 1本¥500
菌糸ビン 500cc¥250 800cc ¥400
1400cc ¥700
ぐらいの設定でいきましょうか?
ケースやブローは手持ちのものを使用という前提で
♂1匹あたりのコストを算出してみましょう。
まず産卵セット。
コバシャの小を使用したとして
ノコとヒラタは産卵木は入れないので
約5リットル¥500
コクワは産卵木が必要なので
産卵木代¥500+マット3リットルで¥300
計¥800です。
で、ノコとヒラタはだいたい20匹ぐらいは採れるので
産卵セットを割ったときの幼虫1匹あたり¥25
コクワで産卵木1本だと10頭ぐらいだから
幼虫1匹あたり¥80
この時点ではコクワのほうがコストがかかる。
ここからは1匹あたりを菌糸で飼育するとなると
ヒラタ¥250+¥400+¥700+¥700ぐらい?
ノコ¥250+¥400+¥700
コクワ¥250+¥400の設定だと
ヒラタは¥2075 ノコは¥1375 コクワは¥730
と、なります。
これがマットとなると
ボクの詰め方で
10リットルあたり500ccは約15本
800ccで10本 1400ccで5本は詰められるので
これを設定とします。
そうなると、500ccは、1本あたり¥67
800ccで¥100 1400ccは¥200となります。
で、菌糸と同じ交換回数だとすると
ヒラタは¥67+¥100+¥200+¥200+¥25
ノコは¥67+¥100+¥200+¥25
コクワは¥67+¥100+¥80
で総計は
ヒラタ¥592 ノコ¥392 コクワ¥247
と、なります。
とりあえず温度管理の電気代等はややこしくなるので
割愛いたします。
菌糸で飼育するのとマット飼育の差が約4倍。
コクワは約3倍か?
こぉやって数字で比較するとハッキリ分かります。
ちなみにですね。コクワはともかく
ヒラタやノコは、マット飼育でも菌糸と遜色ない大きさの
個体が羽化してくるときがありますので
うまくやれば低コストでデカイ個体が拝める可能性あり❤
レッツ・チャレンジ!!です^^)
小ケースに幼虫を複数入れたのが
どーしても気になったので・・・
本日、全てブローに移し替えました。
3令中期ということもあり、
あまり食べていませんでした。
1月24日からの交換なので
マットの大半は食べてなく。。。
ちょっとソンしちゃったなー。。な想いが
残った交換でした。
ところで^^)
これ・・・前々からUPしようと思っていたのです。
クワガタの飼育コスト。
種類によって様々なので
本土系ノコ サキシマヒラタ コクワあたりで
比較しながら書いてみます^^)
まずマット10リットル¥1000
(産卵用、飼育用は同じ値段設定。)
産卵木 1本¥500
菌糸ビン 500cc¥250 800cc ¥400
1400cc ¥700
ぐらいの設定でいきましょうか?
ケースやブローは手持ちのものを使用という前提で
♂1匹あたりのコストを算出してみましょう。
まず産卵セット。
コバシャの小を使用したとして
ノコとヒラタは産卵木は入れないので
約5リットル¥500
コクワは産卵木が必要なので
産卵木代¥500+マット3リットルで¥300
計¥800です。
で、ノコとヒラタはだいたい20匹ぐらいは採れるので
産卵セットを割ったときの幼虫1匹あたり¥25
コクワで産卵木1本だと10頭ぐらいだから
幼虫1匹あたり¥80
この時点ではコクワのほうがコストがかかる。
ここからは1匹あたりを菌糸で飼育するとなると
ヒラタ¥250+¥400+¥700+¥700ぐらい?
ノコ¥250+¥400+¥700
コクワ¥250+¥400の設定だと
ヒラタは¥2075 ノコは¥1375 コクワは¥730
と、なります。
これがマットとなると
ボクの詰め方で
10リットルあたり500ccは約15本
800ccで10本 1400ccで5本は詰められるので
これを設定とします。
そうなると、500ccは、1本あたり¥67
800ccで¥100 1400ccは¥200となります。
で、菌糸と同じ交換回数だとすると
ヒラタは¥67+¥100+¥200+¥200+¥25
ノコは¥67+¥100+¥200+¥25
コクワは¥67+¥100+¥80
で総計は
ヒラタ¥592 ノコ¥392 コクワ¥247
と、なります。
とりあえず温度管理の電気代等はややこしくなるので
割愛いたします。
菌糸で飼育するのとマット飼育の差が約4倍。
コクワは約3倍か?
こぉやって数字で比較するとハッキリ分かります。
ちなみにですね。コクワはともかく
ヒラタやノコは、マット飼育でも菌糸と遜色ない大きさの
個体が羽化してくるときがありますので
うまくやれば低コストでデカイ個体が拝める可能性あり❤
レッツ・チャレンジ!!です^^)