クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
という、期間です。
実はこの期間。
幼虫を入れている容器の状態がよいと
書くことがありません。
なんせ居食いしているワケですからね^^)

ビン底に蛹室を作っているとか
蛹室の周りがオレンジ色・・・みたいなことは
随分書いてきたし、あれば書くのですが
それもない。

今期は、2月クワタ直後から順番にエサ替えを
してきたので、あまり進展がないというのも
手伝っています。

あとですね、去年は産卵セットの組み始めが
若干遅いので、この時期に羽化する個体が
少ないのです。
ヒラタ♂の小さいのとか、ノコ♀が何頭かは
羽化してきたりするのですが、
今期はこないだのサキシマヒラタ♂のみ。

注意点もあまりありません。
今日みたいに雨が上がって、気温も上がっても
最高気温が15℃とかだと、さして影響は・・・?
という印象。

まぁムリヤリやろうとするならば
小型ヒラタのペアリング 産卵セットなのですが
これは慌てなくてもいいかな?と♪

3月下旬から徐々にやっていこうとは思っていますけどね^^)

2016年はノコだけではないので、種類ごと
月ごとに順序だてて産卵セットを組むのもヨイかな?と^^)

今日はナイナイづくしでした♪






先程の蛹化ビンに幼虫を移しました。

そのときに改めて幼虫の数を数えたんです。

画像はトクノシマノコなんですが





少ない。。。
7頭

小さいほぅ♀なんですけど
生きててくれてありがとう!
と、いったカンジ。

☆になってるワケではないのです。
ちゃんと把握していないのがイケナイ。。



この子は中之島。
蛹化ビンには早いです。。

中之島はけっこーいるのですが
他の種類もそのつもりになっていたのが
ダメダメなんですねぇ。。

諏訪之瀬も6頭
式根なんか4頭しかいない。
加計呂麻も9頭か?
とりあえず数ペアにはなりますが

多種類を飼うというのも考えモノです。。


ときどき使うけど、あくまでも
繋ぎだったりとりあえずだったり
するので、あんまりじっくりは
考えて使ったことはなかったのです。


お母さんにも安心と謳っているので
子供がくちに入れても・・・
(いえいえ違いますね^^)♀が
安心して卵が産めるという意味ですね♪)


早速袋を開けてみます。
ニオイもキツクないし、微粒子です。
微粒子具合は超を付けてもいいくらい。
発酵後、添加はしてないかもしれませんね。



さて、これで蛹化ビンを作ります。
まず、底は堅く詰め、


あとはいつも通り。



ちょっと強めでもいいかもしれません。

で、この産卵1番ですが、
率直にいいと思います。

非常に微粒子なので、そこらへんの
扱いが難しいかな?とは感じました。

加水の際、水の掛け方とか無造作にすると
バケツの底縁に水がいっちゃうので
バケツの底から指でこすり取るように
撹拌しないと適正な水分量にならないかも。
また、撹拌のときもダマになるので
これも指でダマをほぐしてから詰めたほうが
後々ヨイかな^^)と♪
撹拌もしつこいくらいでちょうどいいと
思います。

詰めてからのケアですが
多分、乾燥するのが早いのと置く場所によっては
劣化速度も早そうなので、コマメな観察と交換は
必要かもしれません。
これは産卵一番に限ったことでなく
超微粒子のマット全般に言えることですが。

比較的歴史のあるこのマット。
これでデカイの出した。出してるなんてハナシを
聞きますが、使いかた次第では期待大な
マットかもしれません。








トカラオレンジ・プロジェクトを
始動する前(もう始動していますが)に
過去飼育したトカラをじっくり見てみようと
思いました。

過去の画像はこのブログの古い記事を
参照するとして、唯一標本で残っている
トカラをもう一度よく見てみようと^^)

ただこの標本。。息子にあげてしまったので
残っているか?が、まず第1段階。
息子に聞いてみたところ
『持っているよ♪』とのこと^^)
さっそく借りて画像にしてみました。
かなりくたびれているので
その辺はご容赦を^^)


サイズは75.5
中之島CBです。
これが羽化したときは狂喜乱舞したっけ^^)
もう5年以上前のハナシです。



けっこーコナダニっぽいのが付着しています。
ずーっと息子の机保管なので仕方ない。。。


アゴ、頭部、胸部は黒いです。
このアゴ先がツンと出っ張るとサイズは伸びます。
(これ出しかたあります。それは今度(^^♪)

頭部より胸部の幅のほーが広いです。
左右シンメトリーなのは好みです。

年月が経ち、冷静に見れるようになると
アレコレ不具合も発見できたりします。
好みが変わったのかもしれませんが。。

今度のトカラオレンジ・プロジェクトでは
頭部、胸部、アゴの付け根なんかもオレンジが残り
上翅が黄色がかったオレンジで
尚且つ大きな個体の固定が目標です。



あと一番最近羽化させた個体は脚も赤いので
そこら辺も目指したいトコロ。

まずは今、飼育している幼虫たちを羽化させることが
先決です♪


みなさんはどのくらいの数の
幼虫を飼育されているのでしょうか?

やはりクワタで販売させて頂いている関係上
ある程度の数を飼育しているのですが
1種類あたりの数はそんなに多くありません。
ここのところクワタフェスタの開催月が
以前よりも多くなったので、幼虫で販売購入
していただく(本当にありがとうございます。)
こと多々なので、それほどいないのです。

2015年度は、中之島トカラの
いい個体が手に入ったので
産ませるだけ産んでもらいましたが
(実はこれも珍しい。)
採卵自体もそんなに採らないのです。

 

まぁ何と言ってもね、管理が大変になるでしょ^^)
杜撰にもなるし・・・

2015年度は中之島トカラを筆頭に
ヤクシマ クロシマあたりが多いです。

あとは大体10頭~15頭のあいだ。
ノコで少ないのはミヤケ(式根島)
諏訪之瀬トカラは7、8頭ぐらいです。
でも♂♀判別が出来ているなら
本来はこれくらいでいいと思います。

しっかりと成虫に孵せればもっと
少なくてもいいと思うくらい^^)
自分用って、大体2♂♂3♀♀♀
ぐらいを残すだけなので
幼虫10頭をしっかり孵し、4ペアになったりすると
嬉しかったりします。

あと産卵セットのセット時期をずらしたりして
1種1産地2ペアいたら
1ペアだけ産卵セットを組んで、相当数の幼虫が採れたら
それでその種類の採卵はやめてしまったりしていますねぇ^^)

一番いいのは幼虫を置く棚に隙間ができるぐらいの
幼虫数が希望なのですが、飼育を始めて
そんな状態になったのは1度か2度。
なかなかうまくいくものではないのです。。



そーゆー点ではコクワはいいよなー^^)
ヤエコは一度の産卵セットで、7頭ぐらい。
これで産卵をやめることが出来れば
上の希望数ですもんね♪



でもなー止められないんだよなー。。。








material by:=ポカポカ色=