クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126]
カテゴリーがこれで合ってるのか?
少々疑問ですが・・・

ボクの飼育の中心は国産ノコ、
それに次いで国産コクワ・ヒラタ。
要は国産のクワガタが中心なんですね^^)

現在、国産のクワガタはいろいろな地域や
島で採集禁止となっており、
ボクが飼育している種類はブリードされた個体を
入手可能なワケです。



そこで・・・・

一言に採集禁止地域産のクワガタと言っても
価格帯はいろいろだし、採集禁止地域でなくても
最近は出回っていない地域のクワガタもいます。

『これが出ていたら買い^^)』的なことを
書いてみようと思いますが、あくまでも
主観だし、自分の好きなものが一番という
スタンスは変わりありませんので
あくまでも参考程度に♪



ノコギリクワガタ

トカラはご存知の通り、全島採集禁止です。
ブリードモノの購入となるのですが
一番出回らないのは、臥蛇島産。
臥蛇は価格もそれなりですが、たまに
お値打ちで出ていることもあります。
次いで流通量が少ないのは諏訪之瀬産。
諏訪之瀬は、流通量の割に他の島のトカラと
大差ない価格で出ていることが多いので
イイと思います^^)
アマミノコは、請島 与路島は採集禁止です。
両島とも流通も少ないのですが、探している感を
大きく掴んだことはありません。
アマミノコは、島ごとの特徴が解りずらいので
ノコ好き向きかもしれません。
因みに加計呂麻は、採集禁止ではありませんが
流通量は稀。累代の浅い個体も入手可能です。
トクノシマノコ まず安価です。
なんでトクノシマが安価なのか不思議。
ワイルドが手に入るのが理由なのか判りませんが
飼育すればアマミノコに匹敵するような
大きな個体が出るんですけどねぇ。。
あまり累代モノが出ない産地ではあります。
イヘヤ・クメジマ・オキナワ・オキノエラブは
最近見ないので、出ていたら買いです。
特に大きくならない種類はお財布にも優しいので
コレクションに加えるのにはいいかも❤
ヤエノコも最近見ません。。
西表島産は以前からレアだし、昨今の動植物持ち出し禁止
で、今まで以上に入手不可能になること必至。

うーん。。。これ・・・
長くなりますね。。
ヒラタ・コクワまで一気にと思っていたのですが
また書きますね^^)













キリがない。。。
とは、まぁまぁ^^)

これ、しょーがないですよね?
夢中になってるときってワカラナイし^^)



もちろんカッコイイ♂は手許に残したい♪

ブリード用に数ペアは保有しときたい。



ではここで・・・
どぉしたら効率よく楽しめるか?
考えましょう^^)

ボクがブリードで採れるだけ採る(採りたい)のは
系統分けしたいとき。
トカラ・オレンジプロジェクト的なことを
したいときは採れるだけ採ります。
これはもう言うまでもありません。
個体数が多いほうが確率が高くなるからです。



ではそれ以外はと言うと・・・
必要数だけ確保したらブリードは
やめてしまいます。

例えば1種2♂4♀、持っているとします。
まず、2ペアを時期をずらしてペアリングします。
(販売等で個体数を確保したいときは同時期に
ペアリング、産卵セットです。)
で、1ペアから産卵セットを組んで
初夏など比較的結論が早く出る時期は
ケース脇から見える卵の数で判断してしまいます。
で、自分が満足いく(ナットクできる)判断ができたら
その種類のブリードは終了。
ペアリングまではしても、産卵セットは組みません。
やはり飼育数というのは限度があるのですね。
楽しく飼育しようというのが最大の目的なので
数の制限は大事です。

これはボクのブリードの中心が国産ノコということも
関係します。個体数が多いとその分コストもかかる。。。
あれやこれや考えて遊んでいるのは事実です^^)




これ・・・あくまでも自分の記録です。
公共の場をお借りいたします。



ノコギリクワガタ

①トカラノコギリクワガタ(中之島)
②トカラノコギリクワガタ(悪石)
③トカラノコギリクワガタ(諏訪之瀬)
④トカラノコギリクワガタ(臥蛇)
⑤アマミノコギリクワガタ(油井)
⑥アマミノコギリクワガタ(加計呂麻)
⑦ヤクシマノコギリクワガタ
⑧ミシマイオウノコギリクワガタ
⑨クロシマノコギリクワガタ
⑩クチノエラブノコギリクワガタ
⑪ミヤケノコギリクワガタ(式根島)
⑫本土ノコギリクワガタ(馬渡島)
⑬タカサゴノコギリクワガタ
⑭オキノエラブノコギリクワガタ



ヒラタクワガタ

①サキシマヒラタクワガタ(西表島)
②アマミヒラタクワガタ(請島)
③トクノシマヒラタクワガタ
④チョウセンヒラタクワガタ
⑤ウイックハムヒラタクワガタ
⑥インターメディウスヒラタクワガタ
⑦ミラビリスヒラタクワガタ
⑧ヒペリオンssp
⑨ツシマヒラタクワガタ



コクワガタ

①ヤエヤマコクワガタ(西表島)
②アマミコクワガタ(奄美大島)
③リュウキュウコクワガタ(沖縄本島)
④トクノシマコクワガタ(徳之島)
⑤トカラコクワガタ(中之島)
⑥ミシマコクワガタ(黒島)
⑦ヤクシマコクワガタ(屋久島)



オオクワガタ

①国産オオクワガタ(韮崎)
②アンタエウス(プータン)
③ムシモンオオクワガタ(サルデーニャ島)



その他

①ヤマトサビクワガタ
②アマミシカクワガタ
③ニジイロクワガタ

累代できないのもいるけど・・・
ちょっと減らさないとね。。。。




来週の日曜がクワタということもあり
クワもやっとかないと・・・のキモチあり♪

朝一番で容器を洗い、マットをちょっとガス抜きして
一時間ほどで詰めてのビン交換です。



まずはトカラ。多頭飼育の割にはよいか?の
13g。

こっちは11gかぁ。。。
この容器には3頭入っていて、もう一頭は♀。

♂は1400に、♀は500です。


こちらも多頭飼育のアマミヒラタ。
アマミヒラタも3頭入れ。



こりゃ嬉しいの20g!!

もう一頭は♀です。
でもこの容器はギリギリでした。。
よかった。。変えられて(^^♪

あとはミヤケノコのビン交換をして
お次は今期ブリードの種親たちのチェック。


特に♀のチェックは入念に。。
画像はヤクシマコクワ。
この子は赤いです♪
ヤクシマコクワは2♀いるので
さっそくペアリング。

ヤマトサビ。
この子たちはエサ食い状態の見極めが
難しいです。。とりあえずペアリング。
あとチョウセンヒラタもペアリングしました。

ゼリーの減り具合をね、覚えておくと
イイと思います^^)



今年も頑張ってね!の、ヤエヤマコクワ。
エサもしっかり食べているので
同居させました。
去年産んでるから同居は?とも
思ったのですが、あんまり同じ場所にいないのです。
ヤエコは。。

ケースの汚れなんかもチェックしておきましょう。
画像は悪石トカラ♂なんですが、この程度だと
まだゼリーは早いかもしれません。

で、最後に今年初の人工蛹室作成。

ムシモンくん3体。
菌糸で飼育していたのですが、状態が酷かったので
人工蛹室へ。
小さいとラクです^^)

と、まぁあとは幼虫のチェックやら休眠中の成虫の
キッチンペーパー替えなど、なんだかんだで
けっこーやっちゃったなぁ。。
幼虫はちらほら蛹室を作ってたりしています。

来週のクワタ終了後から、産卵セットも組む予定。
今年は計画的に進める(られるか?判りませんが。。)
予定です^^)




ノコ以外のクワを飼育する際
どぉしても避けて通れないのが
産卵木。



ヒラタはね、いいんです^^)
木は入れなくても産むんで♫

でも・・・・


コクワはダメ。。。

去年、ヤエヤマコクワを産卵させるときに
見つけた材がとてもよかったので
その材はあるだけ買ったのですが
残ったのは計6本。。



これじゃ足りないから入荷を待ったのです。
中々入らなかったこの材。

本日、見つけてきました♪

今年はコクワが多いから、これでも足りないけど
とりあえず初回分ぐらいは大丈夫でしょう^^)

ちょっと安心した4月2日夕方です^^)




material by:=ポカポカ色=