クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]


現在、蛹 前蛹増殖中^^)

サキシマヒラタ ツシマヒラタ
トクノシマヒラタ アマミヒラタ
ウイックハムヒラタと、ヒラタが先です。

次いでヤエヤマコクワ ミシマコクワ
トクノシマコクワ・・・
ドルクス系が先です。



で、ノコはというと
タカサゴノコ オキノエラブあたりが蛹になっています。
オキノエラブノコは、500ccでもそこそこ大きくなっていますが
タカサゴノコは小さい。。。
同じマットなんですけどね。。

その次がトカラなんだろーなー。
ボクの感覚では、南西諸島系より本土系のほうが
遅い印象があります。

あとですね。若干なんですが
ミシマイオウ、トカラ、クロシマの菌糸に入ってる
♂で暴れなかった個体が大きく育っているので
期待しています♪

なんにせよここからが大事です。
キレイな成虫に羽化するよう
コマメに観察したいところです。




暴れている幼虫がいるということは
蛹化している幼虫もいるワケで。。
サキシマヒラタの♂が蛹化しているのは
先日お伝えしておりますが
各種♀も蛹化しております^^)
けっこービン底に蛹室を作っているのもいます。

そんなときはビンを逆さまにして置いておくと
羽化不全は激減します。
でもね、蛹室って水平とは限らないんですね。。
斜めに作っていて、しかも頭は下側。。。
なんてときは傾斜をつけて置くとヨロシイです^^)
見てくれはヒドイですが。。。

マットの劣化が酷いときは蛹室上部まで
掘ってしまいます。いわゆる露天掘りという
行為ですが、最近聞きませんね^^)
蛹室に穴を開けてしまった場合は、
キッチンペーパーを穴が隠れるぐらいの大きさまで
四角く折って、キリフキでヒタヒタになるまで
水を吸わせます。水が滴ると蛹にヨロシクないので
滴らない程度です。そのキッチンペーパーで
穴を塞ぎ、マットを被せれば対処できます。
たまに覗いたりできるので楽しいですよ^^)


これも見た目はヒドイです。。。
でも、ここがムシベヤで一番温度の低いトコなんですね。
ボクが机替わりに使っているテーブルの足元です。
サキシマヒラタ、ツシマヒラタの蛹や
暴れてしまったミシマイオウなどが置いてあります。
飼育スペースの中で温度変化が少ないトコロを
見つけておくのは後々便利だったりします。
ちなみに省スペース内でも
必ずデットポイント的な部分があります。
とりあえず両方把握しているつもりです^^)

今日なんかは同じ温度設定でも昼間は冷風
今時分は温風が流れているので、温度差が
激しいんですね。。
実はアマミヒラタの大型♀蛹をマックロに
してしまい、慌てて対処した次第です。
産卵から数えて約8~10ヶ月経過して
最後のステージです。
ここでもう一度モチベーションを上げときます^^)




これ・・・書いていいのか分からないですけど
ボクんとこはこれでけっこーいいよ^^)
という、オハナシです。

まず、産卵セット。
ボクの部屋は27℃ぐらいまで上がってると思います。
でも上限だと思います。
以前はクワのみの飼育だったので蛹の時期と被り
温度設定が低かったのですが、近年トカゲが同居しているので
設定温度は25℃ぐらいになっています。
このくらいの温度だと孵化までの期間も短く
♀の取り出しも早いです。



割出から2令まで。
このときも同じぐらいの設定になっていますが
♀を取り出してからは棚の下のほうにセットを
保管しています。割出時に2令初期だと嬉しかったりします。
2015年は販売ということも考慮に入れて
プリンカップ管理でしたが、温度帯は数字にすると23℃ぐらい?
3令初期~中期
このころの季節は冬。
エサもマットと菌糸に分かれています。
マットは比較的温度の高いところ。
菌糸は低いところと、分けています。
高いところで20℃ぐらい低いと15℃を下回っていると
思います。



3令後期から前蛹まで
ここらへんは低くしたいトコロ♪
でも季節は春~初夏。。
急激な温度変化が大敵です。
できれば低めの恒温を維持して蛹化が望ましい。

蛹~羽化。
ここも低めの恒温。
蛹はじっくり外骨格を形成してもらいたいです。

ボクには1年とか2年とかの概念がクワガタにはなくて
産卵から孵化・割出⇒幼虫期間⇒前蛹・蛹という感覚で
飼育しています。
期間については温度が大きく影響してきますが
この先を書くと長くなるのでまた今度(^^♪




昨日、気がついたミシマイオウの暴れ。
このまま糞だらけにして蛹室を
作らせるのもアリなんですが、
やっぱ気づいたら変えてあげたいの
ブリーダーゴコロ(^^♪

こちらも悲惨。。。
中には4月上旬に変えた菌糸もあったので
カナシイカギリ。。。

で、ここまできたら菌糸に入れても仕方ないので
(あっ!菌糸に入れるときは温度下げれば大丈夫です。)
マットで蛹化ビンを作ります。
前回、マットを入れすぎた感があったので
今回は低めに入れときます。
ちなみに蛹室を作る際も通気(というか空気量)が
必要な気がします。

潜っていただきます❤
蛹化ビンのときは穴の開け方もちょい
テクを使っています♪それはまた今度^^)


菌糸のチップが荒いビンに入れた幼虫。
そんなに効果はないみたい。
ヒラタとかだと顕著に結果が出るんですが。

これでミシマイオウだったら嬉しいのですが
加計呂麻アマミです。
今年のノコは幼虫がデカクならない。。。

3令後期の蛹室作る前は低温域の恒温。
これを維持するのは、この時期至難の業。。

GW突入と同時に今度はヤクシマノコの
交換です。











ミシマイオウノコが暴れています。

ここのトコの夏日のせいか?と思います。



明日、ミシマイオウノコを全頭
ビン交換しようと思ってます。

現在、ノコの幼虫は
本土ノコ(馬渡島)
アマミノコ(加計呂麻島)
トカラノコ(中之島)
トカラノコ(諏訪之瀬島)
ミシマイオウノコ(硫黄島)
クロシマノコ(黒島)
ミヤケノコ(式根島)
オキノエラブノコ
ヤクシマノコ
タカサゴノコ
トクノシマノコと、いるのですが
暴れるのとそーでないのがいるのが
面白いです。
加計呂麻アマミは、産卵セット時期が他のノコより
遅いのでナットクなんですが
他のノコはほとんど同時期にセットを
組んでるんですね。
ミシマイオウ、ヤクシマは暴れています。
(ヤクシマのマット飼育は大丈夫です♪)
中之島は半々。。中之島は個体数が多いので
置く場所によって違うかも。
クロシマはそーでもない。
馬渡ノコは、菌糸のみ暴れています。
オキノエラブ、タカサゴは蛹室作ってる。
タカサゴは蛹になってる個体多し。


菌糸とマットというエサの違いで暴れ具合が
違うのはナットクできます。
エサ内の温度が違うのですね。

産地による違いが確認できるのは面白い^^)
サンプル数は少ないですが。。




material by:=ポカポカ色=