クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いつもクワタで隣同士のあわゆき氏❤
もちろん飼育のハナシもすれば
近況をいろいろ話したりグチったり
してるワケなんです^^)
光田氏にしてもそうなんですが
いつも刺激を与えてくれる^^)

そんなファンシアーズサイト・ブースなのですが
今回初参加 先日紹介させていただいたM氏。
この方も、素晴らしい拘りを柔らかく明るく
いい意味で軽くして楽しんでらっしゃる^^)
ご本人の承諾を得ていないので
ここでは書けませんが、各々飼育に関する探究心と
観察力・細やかさにはいつもビックリさせられ
触発されるワケなんです。
で、最初に登場いただいたあわゆき氏。
クワタでムシを購入しているのに遭遇したのは
随分久しぶりです。

で、そーゆーのにすぐ影響されて
負け時と増やしてしまうボクなんですが^^)
でもね、いろいろなクワ飼育してみて
元々飼育していたクワに還元できるのは
いいことだと思うし、また仲間から得る
情報は貴重です。

あくまでも国産ノコベースですけど
チョロッと他のクワにも浮気してみます❤
もちろん飼育のハナシもすれば
近況をいろいろ話したりグチったり
してるワケなんです^^)
光田氏にしてもそうなんですが
いつも刺激を与えてくれる^^)
そんなファンシアーズサイト・ブースなのですが
今回初参加 先日紹介させていただいたM氏。
この方も、素晴らしい拘りを柔らかく明るく
いい意味で軽くして楽しんでらっしゃる^^)
ご本人の承諾を得ていないので
ここでは書けませんが、各々飼育に関する探究心と
観察力・細やかさにはいつもビックリさせられ
触発されるワケなんです。
で、最初に登場いただいたあわゆき氏。
クワタでムシを購入しているのに遭遇したのは
随分久しぶりです。
で、そーゆーのにすぐ影響されて
負け時と増やしてしまうボクなんですが^^)
でもね、いろいろなクワ飼育してみて
元々飼育していたクワに還元できるのは
いいことだと思うし、また仲間から得る
情報は貴重です。
あくまでも国産ノコベースですけど
チョロッと他のクワにも浮気してみます❤
まぁ。。。こぉ気温が上がり下がりすると
暴れますね。。。
この時期ってコマメに設定温度変えたり
置く場所変えたりしないと1日で
グワっときますよね。。
何が大敵かって?
自分の自由時間の削減です。。。
何かと忙しい。。
いつもは来週あたりからGWまでの期間
致し方ないのですが、今年は早いです。。
今回はけっこーキチンと(自分なりに)
変えてこれたので、ここで散漫になってしまうと
全てが水の泡。。
しかし、新しい発見もあります。
産地によって成長速度・・・違いますね。
ウチではヤクシマノコが暴れまくっています。
同時期セットのクロシマはまだ大丈夫。
今年、意外と期待大なのは加計呂麻
全頭マット飼育なのですが、イイカンジに
育っています。
今週末は蛹化ビン
作りますよぉおお♪
暴れますね。。。
この時期ってコマメに設定温度変えたり
置く場所変えたりしないと1日で
グワっときますよね。。
何が大敵かって?
自分の自由時間の削減です。。。
何かと忙しい。。
いつもは来週あたりからGWまでの期間
致し方ないのですが、今年は早いです。。
今回はけっこーキチンと(自分なりに)
変えてこれたので、ここで散漫になってしまうと
全てが水の泡。。
しかし、新しい発見もあります。
産地によって成長速度・・・違いますね。
ウチではヤクシマノコが暴れまくっています。
同時期セットのクロシマはまだ大丈夫。
今年、意外と期待大なのは加計呂麻
全頭マット飼育なのですが、イイカンジに
育っています。
今週末は蛹化ビン
作りますよぉおお♪
ノコに限らず、菌糸とマット
両方で飼育できる種類は多々おります。
ここで話題になるのは、どちらが大きくなるか?
カッコイイか?が大半だと思うのですが。
ボクはちょっと違った意味でも
菌糸とマット飼育を使い分けています。
まず、コスト。
これは先だってUPした
幼虫1匹あたりの飼育コストの違いを参照していただければ
明確だと思います。
ノコのように産卵数の多い種類には有効です。
それ以外にボクが気にしていること。
『羽化ずれ期間を僅少にする。』
ボクが多く経験するのは、国産ノコ各種ですが
同じ時期の産卵セット割出し、交換タイミングも類似させ、
菌糸とマットを同じような環境で管理した場合
菌糸のほうが早く羽化してきます。
なので大きな♂と♀の羽化時期を近づけるため
♂は菌糸、♀はマットで飼育するのです。
このときはマット飼育している♀の温度も低めにします。
やっぱね、いくら寝るとは言っても羽化時期が近いほうが
起き出し前の管理とかラクですしね♪
ただ、羽化時期を合せたからといって、起き出しのタイミングは
個体差様々なので、ハナシは別となります。
あとね、去年みたいに6月羽化だけど9月に起き出しちゃう
個体とかいるので、種類ごとの羽化時期をばらけさせる意味も
あります。本来、産卵セットの時期をずらせば幼虫の回収時期も
ずれるのですが、ボクはある程度の数が採れたらセットを組むのを
やめてしまうので、このような措置を施します。
このときの♂♀羽化時期はあまり期間が離れないよう気をつけます。
特にレア種 レア産地などは探すのが大変だったりするので
けっこー有効かな?とは、思っています^^)
両方で飼育できる種類は多々おります。
ここで話題になるのは、どちらが大きくなるか?
カッコイイか?が大半だと思うのですが。
ボクはちょっと違った意味でも
菌糸とマット飼育を使い分けています。
まず、コスト。
これは先だってUPした
幼虫1匹あたりの飼育コストの違いを参照していただければ
明確だと思います。
ノコのように産卵数の多い種類には有効です。
それ以外にボクが気にしていること。
『羽化ずれ期間を僅少にする。』
ボクが多く経験するのは、国産ノコ各種ですが
同じ時期の産卵セット割出し、交換タイミングも類似させ、
菌糸とマットを同じような環境で管理した場合
菌糸のほうが早く羽化してきます。
なので大きな♂と♀の羽化時期を近づけるため
♂は菌糸、♀はマットで飼育するのです。
このときはマット飼育している♀の温度も低めにします。
やっぱね、いくら寝るとは言っても羽化時期が近いほうが
起き出し前の管理とかラクですしね♪
ただ、羽化時期を合せたからといって、起き出しのタイミングは
個体差様々なので、ハナシは別となります。
あとね、去年みたいに6月羽化だけど9月に起き出しちゃう
個体とかいるので、種類ごとの羽化時期をばらけさせる意味も
あります。本来、産卵セットの時期をずらせば幼虫の回収時期も
ずれるのですが、ボクはある程度の数が採れたらセットを組むのを
やめてしまうので、このような措置を施します。
このときの♂♀羽化時期はあまり期間が離れないよう気をつけます。
特にレア種 レア産地などは探すのが大変だったりするので
けっこー有効かな?とは、思っています^^)
今回のクワタでは少数の個体出品に
留まってしまいました。
今期羽化予定 ブリード予定を
記載させていただきます。
羽化予定
①トカラノコギリクワガタ(中之島)2系統
②トカラノコギリクワガタ(諏訪之瀬島)
③アマミノコギリクワガタ(加計呂麻島)
④トクノシマノコギリクワガタ
⑤オキノエラブノコギリクワガタ
⑥ミシマイオウノコギリクワガタ
⑦クロシマノコギリクワガタ
⑧ミヤケノコギリクワガタ(式根島)
⑨ノコギリクワガタ(馬渡島)
⑩タカサゴノコギリクワガタ
⑪サキシマヒラタクワガタ(西表島)
⑫アマミヒラタクワガタ(請島)
⑬トクノシマヒラタクワガタ
⑭ツシマヒラタクワガタ
⑮ウイックハムヒラタクワガタ
⑮ヤエヤマコクワガタ(西表島)
⑯トクノシマコクワガタ
⑰ミシマコクワガタ(黒島)
⑱ムシモンオオクワガタ
⑲ニジイロクワガタ
⑳アマミシカクワガタ(奄美大島 名瀬)
㉑ヤクシマノコギリクワガタ
ブリード予定
①ヤエヤマコクワガタ
②リュウキュウコクワガタ
③アマミコクワガタ
④トクノシマコクワガタ
⑤トカラコクワガタ(中之島)
⑥ヤクシマコクワガタ(屋久島)
⑦チョウセンヒラタクワガタ(対馬)
⑧インターメディウスヒラタクワガタ
⑨ムシモンオオクワガタ
⑩トカラノコギリクワガタ(臥蛇島)
⑪トカラノコギリクワガタ(悪石島)
⑫アマミノコギリクワガタ(油井岳)
⑬ヤマトサビクワガタ(徳之島)
⑭クチノエラブノコギリクワガタ
※ブリードは今期入荷のワイルドを増やす予定。
ざっとこんなもんでしょうか?
羽化予定ですが、トカラ(中之島)クロシマ以外は
せいぜい3ペア~4ペアといったところ。
随時、ここで紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします。
留まってしまいました。
今期羽化予定 ブリード予定を
記載させていただきます。
羽化予定
①トカラノコギリクワガタ(中之島)2系統
②トカラノコギリクワガタ(諏訪之瀬島)
③アマミノコギリクワガタ(加計呂麻島)
④トクノシマノコギリクワガタ
⑤オキノエラブノコギリクワガタ
⑥ミシマイオウノコギリクワガタ
⑦クロシマノコギリクワガタ
⑧ミヤケノコギリクワガタ(式根島)
⑨ノコギリクワガタ(馬渡島)
⑩タカサゴノコギリクワガタ
⑪サキシマヒラタクワガタ(西表島)
⑫アマミヒラタクワガタ(請島)
⑬トクノシマヒラタクワガタ
⑭ツシマヒラタクワガタ
⑮ウイックハムヒラタクワガタ
⑮ヤエヤマコクワガタ(西表島)
⑯トクノシマコクワガタ
⑰ミシマコクワガタ(黒島)
⑱ムシモンオオクワガタ
⑲ニジイロクワガタ
⑳アマミシカクワガタ(奄美大島 名瀬)
㉑ヤクシマノコギリクワガタ
ブリード予定
①ヤエヤマコクワガタ
②リュウキュウコクワガタ
③アマミコクワガタ
④トクノシマコクワガタ
⑤トカラコクワガタ(中之島)
⑥ヤクシマコクワガタ(屋久島)
⑦チョウセンヒラタクワガタ(対馬)
⑧インターメディウスヒラタクワガタ
⑨ムシモンオオクワガタ
⑩トカラノコギリクワガタ(臥蛇島)
⑪トカラノコギリクワガタ(悪石島)
⑫アマミノコギリクワガタ(油井岳)
⑬ヤマトサビクワガタ(徳之島)
⑭クチノエラブノコギリクワガタ
※ブリードは今期入荷のワイルドを増やす予定。
ざっとこんなもんでしょうか?
羽化予定ですが、トカラ(中之島)クロシマ以外は
せいぜい3ペア~4ペアといったところ。
随時、ここで紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします。