クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127]
来週の日曜がクワタということもあり
クワもやっとかないと・・・のキモチあり♪

朝一番で容器を洗い、マットをちょっとガス抜きして
一時間ほどで詰めてのビン交換です。



まずはトカラ。多頭飼育の割にはよいか?の
13g。

こっちは11gかぁ。。。
この容器には3頭入っていて、もう一頭は♀。

♂は1400に、♀は500です。


こちらも多頭飼育のアマミヒラタ。
アマミヒラタも3頭入れ。



こりゃ嬉しいの20g!!

もう一頭は♀です。
でもこの容器はギリギリでした。。
よかった。。変えられて(^^♪

あとはミヤケノコのビン交換をして
お次は今期ブリードの種親たちのチェック。


特に♀のチェックは入念に。。
画像はヤクシマコクワ。
この子は赤いです♪
ヤクシマコクワは2♀いるので
さっそくペアリング。

ヤマトサビ。
この子たちはエサ食い状態の見極めが
難しいです。。とりあえずペアリング。
あとチョウセンヒラタもペアリングしました。

ゼリーの減り具合をね、覚えておくと
イイと思います^^)



今年も頑張ってね!の、ヤエヤマコクワ。
エサもしっかり食べているので
同居させました。
去年産んでるから同居は?とも
思ったのですが、あんまり同じ場所にいないのです。
ヤエコは。。

ケースの汚れなんかもチェックしておきましょう。
画像は悪石トカラ♂なんですが、この程度だと
まだゼリーは早いかもしれません。

で、最後に今年初の人工蛹室作成。

ムシモンくん3体。
菌糸で飼育していたのですが、状態が酷かったので
人工蛹室へ。
小さいとラクです^^)

と、まぁあとは幼虫のチェックやら休眠中の成虫の
キッチンペーパー替えなど、なんだかんだで
けっこーやっちゃったなぁ。。
幼虫はちらほら蛹室を作ってたりしています。

来週のクワタ終了後から、産卵セットも組む予定。
今年は計画的に進める(られるか?判りませんが。。)
予定です^^)




ノコ以外のクワを飼育する際
どぉしても避けて通れないのが
産卵木。



ヒラタはね、いいんです^^)
木は入れなくても産むんで♫

でも・・・・


コクワはダメ。。。

去年、ヤエヤマコクワを産卵させるときに
見つけた材がとてもよかったので
その材はあるだけ買ったのですが
残ったのは計6本。。



これじゃ足りないから入荷を待ったのです。
中々入らなかったこの材。

本日、見つけてきました♪

今年はコクワが多いから、これでも足りないけど
とりあえず初回分ぐらいは大丈夫でしょう^^)

ちょっと安心した4月2日夕方です^^)






蛹で☆になったりすると
気になります。



他の幼虫たち。。。

暴れているのは1本のみ。。

あとはなんとかなっています^^)

しかし・・・
同じ棚の同じ位置なのに
何が違うのでしょうか?

ひとえに個体差なんでしょうな。。



今期嬉しいのがヒラタ大型(国産にしては)
が、いい調子だということ(^^♪

おかげでまだ幼虫なので
羽化までは2~3ヶ月先です。

ノコも調子いいですよ♪

クロシマ ミシマイオウは居食いしてるし
中之島もちらほら大きいのが・・・

今度の4月はお披露目は難しいかもしれませんが
7月ごろはイイカンジなのではないでしょうか?


今期はノコだけではないので
ブリード時期を微妙にずらせるよな?
と、いうオハナシ^^)

これ実は狙っていたことでもあって
ノコばかりだとセット時期はほぼ同時期。
そこにワイルドの入手も加わるのですから
6月から7月、8月は毎週セットを組んでる有様です^^)



今期はヒラタもいるので
(昨年はワイルドからが多かったので
ノコと同時期のセットです。)
4月下旬あたりからペアリングして
ゴールデンウイークあたりからセット組めるよなー♪
なんて思っているのです。

特にチョウセンヒラタは現在活発に活動中。
エサもよく食べています。
この子たちは4月のお小遣が入ったらスグ
ペアリングしてもいいかもしれない。

お次はコクワくんたち❤



まずはヤクシマ トカラの本土系から始めて
お次はアマミ系。
本土系はGWペアリングの5月下旬セット。
アマミ系は本土系をセット開始あたりでペアリング。
6月に入ってからのセットにしたいトコロ。

で、最後はノコ。


たぶん個体の状態からするとクチノエラブからかなー?



臥蛇 悪石と続けて、ヒラタの幼虫を割り出しながら
なーんてうまくいくとヨイのだけれど^^)

外産はインターメディウスヒラタとヒペリオンがいるので
このへんは5月に♪

と、言うのもですね^^)
近年クワタフェスタの開催月が増えているので
販売できる個体が追いつかないのです。
2015年は、販売しながら追いつかないのを痛感したので
そこそこの個体はいます。
ただ6月~8月に集中して増やしたので
お小遣的にはキツイものがありました。

あと時間的なコト。
やはり大きな個体を孵したいので、
自分なりにアレコレするのですが、それには
ある程度の時間が必要です。
夏は採集にも行きたいし、バイクにも乗りたい。

なので順序よく楽しく飼育したいんですね^^)



ワイルドも欲しいし、トカラオレンジ・プロジェクト
も絵空事で終わらせたくないし^^)

とりあえず次のクワタでは、ヨサゲな産卵木・・・

探します♪






悲しいです。。。



ここの棚。。
隣がアフリカチビネズミのゲージなので
温度は高め。

産卵セットとか初令
あと羽化を早めたい蛹なんかを置いてあります。

先週末。。。
急に冬型に戻りましたよね?

こぉなるとどぉなるのか?

エアコンはフルスロットルなんですね。。

何故か直撃するトコより
その奥がやられてしまう。。



ムシモン♂の蛹が入っている(いた)
菌糸カップ。

☆になっていました。。

☆になるのは辛い。。。

同じ場所に置いてあったムシモン♀は
本日羽化。

急激な温度変化も原因でしょうが
湿度の急激な変化も起因しているでしょーな。。

春と初夏 初秋から初冬にかけては
ホント難しい。
ほんのちょっと目を離したスキに・・・
という表現が適切。
特に初夏までに蛹になることが多いボクのムシベヤ。

気をつけないとね。。


material by:=ポカポカ色=