クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/02)
(10/01)
(09/29)
(09/26)
(09/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日、気がついたミシマイオウの暴れ。
このまま糞だらけにして蛹室を
作らせるのもアリなんですが、
やっぱ気づいたら変えてあげたいの
ブリーダーゴコロ(^^♪
こちらも悲惨。。。
中には4月上旬に変えた菌糸もあったので
カナシイカギリ。。。
で、ここまできたら菌糸に入れても仕方ないので
(あっ!菌糸に入れるときは温度下げれば大丈夫です。)
マットで蛹化ビンを作ります。
前回、マットを入れすぎた感があったので
今回は低めに入れときます。
ちなみに蛹室を作る際も通気(というか空気量)が
必要な気がします。
潜っていただきます❤
蛹化ビンのときは穴の開け方もちょい
テクを使っています♪それはまた今度^^)
菌糸のチップが荒いビンに入れた幼虫。
そんなに効果はないみたい。
ヒラタとかだと顕著に結果が出るんですが。
これでミシマイオウだったら嬉しいのですが
加計呂麻アマミです。
今年のノコは幼虫がデカクならない。。。
3令後期の蛹室作る前は低温域の恒温。
これを維持するのは、この時期至難の業。。
GW突入と同時に今度はヤクシマノコの
交換です。
ミシマイオウノコが暴れています。
ここのトコの夏日のせいか?と思います。
明日、ミシマイオウノコを全頭
ビン交換しようと思ってます。
現在、ノコの幼虫は
本土ノコ(馬渡島)
アマミノコ(加計呂麻島)
トカラノコ(中之島)
トカラノコ(諏訪之瀬島)
ミシマイオウノコ(硫黄島)
クロシマノコ(黒島)
ミヤケノコ(式根島)
オキノエラブノコ
ヤクシマノコ
タカサゴノコ
トクノシマノコと、いるのですが
暴れるのとそーでないのがいるのが
面白いです。
加計呂麻アマミは、産卵セット時期が他のノコより
遅いのでナットクなんですが
他のノコはほとんど同時期にセットを
組んでるんですね。
ミシマイオウ、ヤクシマは暴れています。
(ヤクシマのマット飼育は大丈夫です♪)
中之島は半々。。中之島は個体数が多いので
置く場所によって違うかも。
クロシマはそーでもない。
馬渡ノコは、菌糸のみ暴れています。
オキノエラブ、タカサゴは蛹室作ってる。
タカサゴは蛹になってる個体多し。
菌糸とマットというエサの違いで暴れ具合が
違うのはナットクできます。
エサ内の温度が違うのですね。
産地による違いが確認できるのは面白い^^)
サンプル数は少ないですが。。
今年はマット
いろいろ使っているんです。

お試しで使ったの。。。
よかったです❤
今、無添加・・・キーワードですね^^)
カブトマットで無添加というのは
新しいかもしれません。
カブトだけでなく、ノコやヒラタでも使えます。
あとニジとかね^^)

このマットもいいのでは?という予感が^^)
まだ産卵セット・・・しかも材産み種に
使ったので結果云々は先の話ですが
♀の反応は良かったです。
いいマットという判断は使いかたや
使う種類によって変わるので
なんとも言い難いというのが本音のトコロ。
事実、ずーっと使っていた『完熟マット』
このマットでニジイロを飼育したところ
菌糸と遜色ない大きさで孵りましたしね♪
使うマットの種類が増えてきたので
最近買っていないのですが、ヒラタにも
いいのかなー?とか思っています。
なんにせよ、今はマットを使うといっても
蛹化前の暴れ対策が中心です。
産卵セットや幼虫飼育に使うのは
もう2,3ヶ月先となります。
それまでに使い慣れとこうと
思っています^^)
いろいろ使っているんです。
お試しで使ったの。。。
よかったです❤
今、無添加・・・キーワードですね^^)
カブトマットで無添加というのは
新しいかもしれません。
カブトだけでなく、ノコやヒラタでも使えます。
あとニジとかね^^)
このマットもいいのでは?という予感が^^)
まだ産卵セット・・・しかも材産み種に
使ったので結果云々は先の話ですが
♀の反応は良かったです。
いいマットという判断は使いかたや
使う種類によって変わるので
なんとも言い難いというのが本音のトコロ。
事実、ずーっと使っていた『完熟マット』
このマットでニジイロを飼育したところ
菌糸と遜色ない大きさで孵りましたしね♪
使うマットの種類が増えてきたので
最近買っていないのですが、ヒラタにも
いいのかなー?とか思っています。
なんにせよ、今はマットを使うといっても
蛹化前の暴れ対策が中心です。
産卵セットや幼虫飼育に使うのは
もう2,3ヶ月先となります。
それまでに使い慣れとこうと
思っています^^)
本日のクワ作業・・・めでたく終了です。
産卵セットを組むところから始まって
今、♀を投入し終わって無事予定をこなすことが
できました^^)
実は棚に納まりきれるかが一番重要で、
部屋の片づけまで時間が割けるかどーか?が
一番の課題でした。
おかげで全部の容器の確認もできて
ストレスも解消です^^)
タカサゴノコとサキシマヒラタがあちこちで
蛹になっていました。
ウチは棚の奥に蛹を置くとかなりの確率で
クロクなってしまいます。
いいタイミングで移動ができてホッとしています。
さて、本日の産卵セットですが・・・
ヤクシマコクワ(画像は別♀)
ヤクシマコクワは別系統の♀がいるので
2系統となります。
チョウセンヒラタ
投入直前の画像です。
もう産みたがっていますね♪
ヤマトサビクワガタ
何気に楽しみなヤマトサビ。
徳之島産は採集禁止です。
リュウキュウコクワ(だと思う。。)
リュウキュウコクワも2♀います。
これ以外にヤエヤマコクワ ムシモンオオを
セットして本日終了!!
いやぁこんだけの時間やると
さすがに腰が痛い。。。