クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
10月って何かと忙しい。
仕事もね、今年は動き出しが世間の動きを
見ながらの動きなので、本来8月下旬~9月に
かけてやるようなことが今だったりします。
あと子供の運動会だったりイベントもあるので
休みもあれこれいつもと違います。
クワガタ的にもクワタフェスタが月末にあったりして
その準備も分散してしとかないと前日地獄だったりします^^)
なんせこの時期は幼虫が多いので検品等の下準備も必要です。
そんなことも手伝ってマットや菌糸、プリンカップを
調達するために車を走らせたりするのですが・・・
『マルバネが活動しだしたよ。』と、ボク。
『あーじゃあすぐペアリングかけないと手遅れになるよ』
とのこと。。
さっそくペアリングしてみました♪
前が♂です。♀のほーが大きい^^)
どちらかというと♀のほーがやる気❤
♂は逃げ出す始末。。
しかし・・・この久しぶりに感じる
初めて感は新鮮です。
実は幼虫が3頭で連れてきたのですが
もう一頭はまだ幼虫。
他にヤクシマノコの入れ替えをしましたよ。
一回目の交換でこの体重は嬉しい。
さて、これからラベルでも作りましょうか^^)
仕事もね、今年は動き出しが世間の動きを
見ながらの動きなので、本来8月下旬~9月に
かけてやるようなことが今だったりします。
あと子供の運動会だったりイベントもあるので
休みもあれこれいつもと違います。
クワガタ的にもクワタフェスタが月末にあったりして
その準備も分散してしとかないと前日地獄だったりします^^)
なんせこの時期は幼虫が多いので検品等の下準備も必要です。
そんなことも手伝ってマットや菌糸、プリンカップを
調達するために車を走らせたりするのですが・・・
『マルバネが活動しだしたよ。』と、ボク。
『あーじゃあすぐペアリングかけないと手遅れになるよ』
とのこと。。
さっそくペアリングしてみました♪
前が♂です。♀のほーが大きい^^)
どちらかというと♀のほーがやる気❤
♂は逃げ出す始末。。
しかし・・・この久しぶりに感じる
初めて感は新鮮です。
実は幼虫が3頭で連れてきたのですが
もう一頭はまだ幼虫。
他にヤクシマノコの入れ替えをしましたよ。
一回目の交換でこの体重は嬉しい。
さて、これからラベルでも作りましょうか^^)
ありゃー画像が挿入できません。。
なんで??
と、まぁそーゆーワケで画像ナシです。
今度の25日のこともあるので
割出を急ぎます。
まずはサキシマヒラタ。
いきなり3令が転がってきたのでビックリ!!
延ばし延ばしにしてきたツケですな。。。
さすがに菌糸に入れないと手遅れになるので
♂は菌糸、♀はマットに投入。
やっぱ産みだしたばかりの個体はすぐ孵化したみたいですが
急激に温度が下がったときに卵だった個体は孵化に時間が
かかったらしく、小ケースというスペースにも関わらず
3令から初令まで、でてきました。
お次は中之島トカラ。
トカラは2♀でセットを組んだので凄まじい数が出てきました。
1セットあたりは25ぐらいなのですが、×2なので。。。
約50~60ぐらいは出たんじゃないでしょうか?
途中で数を数えるのをやめてしまったぐらいなので
けっこーいます^^)
今日はいつもご飯を食べに行く地域がお祭り(?)で、
ボクのお気に入りの店にはバイクも止められないくらいの
人だかり。。。
おまけに保土ヶ谷球場ではソフトボールのなんやらが開催されていて
こちらも大渋滞。。。。
そんなわけで、やり始めは早かったんですけど
途中タイムラグが大きかったので今日のところはここまで。
来週もがんばります!
なんで??
と、まぁそーゆーワケで画像ナシです。
今度の25日のこともあるので
割出を急ぎます。
まずはサキシマヒラタ。
いきなり3令が転がってきたのでビックリ!!
延ばし延ばしにしてきたツケですな。。。
さすがに菌糸に入れないと手遅れになるので
♂は菌糸、♀はマットに投入。
やっぱ産みだしたばかりの個体はすぐ孵化したみたいですが
急激に温度が下がったときに卵だった個体は孵化に時間が
かかったらしく、小ケースというスペースにも関わらず
3令から初令まで、でてきました。
お次は中之島トカラ。
トカラは2♀でセットを組んだので凄まじい数が出てきました。
1セットあたりは25ぐらいなのですが、×2なので。。。
約50~60ぐらいは出たんじゃないでしょうか?
途中で数を数えるのをやめてしまったぐらいなので
けっこーいます^^)
今日はいつもご飯を食べに行く地域がお祭り(?)で、
ボクのお気に入りの店にはバイクも止められないくらいの
人だかり。。。
おまけに保土ヶ谷球場ではソフトボールのなんやらが開催されていて
こちらも大渋滞。。。。
そんなわけで、やり始めは早かったんですけど
途中タイムラグが大きかったので今日のところはここまで。
来週もがんばります!
本日、割出を行ったヤエヤマコクワ。
セットから1ヶ月で割出というボクにしては
異例の早さでの割出です。
1回目が6頭、2回目が3頭と卵2なので、
まぁまぁといったとこなんですが。
1回目は堅めのコナラを1ヶ月ほどマットに
埋めた材と柔らかめのコナラ。
2回目は2本とも柔らかめのコナラです。
1回目も2回目も2本から幼虫が出ています。
1本はケース上面なので乾き気味。
もう1本はマットに埋まっているので
しっとりと水気を感じます。
なんといっても6と5なんでどっちがいいか?の
判断はつきません。。
片っ方に20いて、もう一方に5とかだったら
こっちのほーがいいよ^^)みたいなこと
言えるんですけど♪
個人的な見解は、『どっちでも産む』です^^)
ただ、材の中心からも幼虫が出てきたので
榾木に付いてるキノコ菌を打ち込む穴を
うまく利用しているかな?とは思いました。
1回目と2回目でかなり違うのは温度。
1回目は外気が猛暑日、2回目は上がっても27℃と
当然室温にも影響が出ました。
まず、面白いのがセット後1ヶ月で割出し、
しかも幼虫が出るということは
セット後すぐ産んでいるということ。
もしくは孵化までの期間が短いか?
2回目も同じ期間のセットで卵が出るということは
温度が高いほうが孵化が早いということ。
で、セット中のケースの様子なのですが
けっこーマット内を徘徊しています。
なので、自然下ではけっこー材と材のあいだを
移動するのかな?と、思いました。
西表のどこに生息しているか?は知りませんが
西表には何回かは行ったことがあるので
海沿い、川沿いに生息しているのなら
立ち枯れ、倒木の太いのは少ない印象が
ありました。
あと西表は水が豊富な島。
そんなところからケースは小さくてもよく
セット自体は水分は多いほうがよいのかな?
と、思いました。
西表はいろんな動植物が大きい島です。
ヤエコも御多分に漏れず、亜種の中では
最も大きくなります。
他のクワガタは石垣と同種が生息しているのに
対してコクワが西表にしかいないのも
面白いところ。(あっ!チャマルは石垣だけですね?)
セット割出時の♀はすこぶる元気。
まだまだ産むと思います。
今回3回目ですが
小ケース、微粒子マット水分多め、材柔らかめのコナラ
これまた水分多め、底3センチほど固く詰めましたが
多分マットには出てこないので材を安定させる意味合いが
強いです。
材にマットがかからないとカビるので、材にはマットが
満遍なく被るようにはしていますが、ケース内のマットは
極力ふんわり詰め。中で♀が移動しやすいようにです。
あと材によってキノコ菌を打ち込んだ跡が多いものと
少ないものがあるので、なるべく多い材
穴が開いている側をケース中央にいくようにセット
してみました。
このセットはセット中温度が下がることになるので
割出の期間を少し伸ばしてみようか?と、
考えています。
久しぶりにノコ以外で本気でやってる自分が
ちょっと嬉しいヤエコの飼育です♪
ヤエコの割出とタカラヒラタの交換で
夕暮れを迎えてしまいました。
ヤエコはですね、幼虫3頭 卵2個
(画像では卵1個です。このあと出てきました。)
ちょっと割出が早かったかもしれません。
♀が材を齧ろうとしたところを
割っちゃった感ありでした。
当然再セットを組みました^^)
タカラヒラタは6頭いたんですが
何故か2頭に。。。
両方とも♂だったので
1400にゆる詰めと固詰めをして
遊んでみます。
ゆる詰めは通気はいいけど乾燥、劣化が早い。
固詰めは逆です。
幼虫的にはどちらがよいのでしょう。
なんか楽しみです^^)
とりあえずこれで掃除をする前段階は終わったので
来週はムシベヤの大掃除を敢行する予定。
クワタフェスタって10月の下旬開催なんですね。
勝手に3連休の土曜日と思いこんでいたので
割り出し急がないと・・・とか、思っていたのですが
この時期ならまだゆっくりできそうです。
実はもう少し待ったほうがよかったのでメデタシです♪