クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/04)
(07/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
と、書くとオオゲサですが
ほかに言葉が見当たらないのです。。
やっぱですね、10月ともなると幼虫のほうが
多かったりするんですね^^)
しかし・・・今年はプリンカップで☆。。。
がいましてね。。
酸欠、マットが環境変化で不具合
温度の急激な変化による不具合等
考えられる原因は数知れず。。
去年はこんなふーにはならなかったのになぁ~
と、ぼやいても去年と今年じゃ部屋が同じくらいでね^^)
何一つ、まるっきり同じなんてことはないのでね。。。
その都度の対応が大事なんですね♪
そーいや、こないだウチにいる幼虫群を書き連ねたときに
書かなかったのですが、今年はオキノエラブがいます。
随分久しぶりに飼育しているので、ちょっとワクワクしています。
ヒラタを始めとするドルクス群がいるのも
面白いところ^^)
ヒラタはノコに比べて幼虫の育ち具合が早いので
面白いです。
あとコクワや小型ドルクスなんかもいるので
羽化時が楽しみなムシベヤです^^)
ほかに言葉が見当たらないのです。。
やっぱですね、10月ともなると幼虫のほうが
多かったりするんですね^^)
しかし・・・今年はプリンカップで☆。。。
がいましてね。。
酸欠、マットが環境変化で不具合
温度の急激な変化による不具合等
考えられる原因は数知れず。。
去年はこんなふーにはならなかったのになぁ~
と、ぼやいても去年と今年じゃ部屋が同じくらいでね^^)
何一つ、まるっきり同じなんてことはないのでね。。。
その都度の対応が大事なんですね♪
そーいや、こないだウチにいる幼虫群を書き連ねたときに
書かなかったのですが、今年はオキノエラブがいます。
随分久しぶりに飼育しているので、ちょっとワクワクしています。
ヒラタを始めとするドルクス群がいるのも
面白いところ^^)
ヒラタはノコに比べて幼虫の育ち具合が早いので
面白いです。
あとコクワや小型ドルクスなんかもいるので
羽化時が楽しみなムシベヤです^^)
好きだから 痘痕も靨❤
そーなんです^^)
好きだと嫌な部分も愛おしく思えるのは
人の性なんですが・・・
ちょっと冷静になって考えますとね。
飼育における、いわゆる短所。
押えとくと、失敗や変なストレス溜めなくていいか?
とも思えるので書いてみました。
国産ノコ飼育における、他のクワより
困る(大変な)コト。
①幼虫の生育が初令、2令は緩やか。
②幼虫期間が微妙に長いこと。
③休眠期間が長い、バラつく。
④起き出しが神経質。
まぁ思いついたことはこれくらい。
あと、これはいいのか?悪いのか?の判断が
各々で違いが出ると思うのですが
⑤産みすぎる。
⑥温度で随分変わる。(いろいろあります。)
⑦意外とエサは必要
⑧個体を手に入れるのにコツが必要??
理由的なものを書いてみると・・・
①②・・・まず産卵期間が温度や♀の状態で随分変わるので
ヤキモキしてしまったりします。孵化までの期間が
長かったり短かったり。。
これは初令、2令の生育もそぉ。。
期間で処理しきれないところがありますよ。。
③④これはここでも散々書いているので、そんなカンジです。
⑤はねぇ、ボクみたいにノコばっかだと困ること、ありますね。。
あとね、産卵がカンタンにいっちゃうとそのあともGO!的な
カンジになっちゃったりするんですが一筋縄ではいかぬとこが
あって困惑すること。。あります。。。
⑥は、前述のこともそぉなんですが、全ステージで
他のクワに比べると振れ幅が大きい気がします。
⑦は大きい♂を孵したいときはけっこー必要です。
アマミの大きいのなんかは随分必要です。
⑧・・・あるときに手に入れないと的なトコロ、あります。
採集禁止地域の個体が多いのも理由のひとつかもしれません。
いつでも手に入る・・・ワケにはいかないかもなぁ。。
一番厄介なのは起き出し。あと幼虫体重が載ってきていても
安心できないとこも厄介かなぁ?
カッコよくて大きな個体を孵したときは
そんなこと全部吹っ飛んでしまうのですが
押えどころは多いかもしれません^^)
そーなんです^^)
好きだと嫌な部分も愛おしく思えるのは
人の性なんですが・・・
ちょっと冷静になって考えますとね。
飼育における、いわゆる短所。
押えとくと、失敗や変なストレス溜めなくていいか?
とも思えるので書いてみました。
国産ノコ飼育における、他のクワより
困る(大変な)コト。
①幼虫の生育が初令、2令は緩やか。
②幼虫期間が微妙に長いこと。
③休眠期間が長い、バラつく。
④起き出しが神経質。
まぁ思いついたことはこれくらい。
あと、これはいいのか?悪いのか?の判断が
各々で違いが出ると思うのですが
⑤産みすぎる。
⑥温度で随分変わる。(いろいろあります。)
⑦意外とエサは必要
⑧個体を手に入れるのにコツが必要??
理由的なものを書いてみると・・・
①②・・・まず産卵期間が温度や♀の状態で随分変わるので
ヤキモキしてしまったりします。孵化までの期間が
長かったり短かったり。。
これは初令、2令の生育もそぉ。。
期間で処理しきれないところがありますよ。。
③④これはここでも散々書いているので、そんなカンジです。
⑤はねぇ、ボクみたいにノコばっかだと困ること、ありますね。。
あとね、産卵がカンタンにいっちゃうとそのあともGO!的な
カンジになっちゃったりするんですが一筋縄ではいかぬとこが
あって困惑すること。。あります。。。
⑥は、前述のこともそぉなんですが、全ステージで
他のクワに比べると振れ幅が大きい気がします。
⑦は大きい♂を孵したいときはけっこー必要です。
アマミの大きいのなんかは随分必要です。
⑧・・・あるときに手に入れないと的なトコロ、あります。
採集禁止地域の個体が多いのも理由のひとつかもしれません。
いつでも手に入る・・・ワケにはいかないかもなぁ。。
一番厄介なのは起き出し。あと幼虫体重が載ってきていても
安心できないとこも厄介かなぁ?
カッコよくて大きな個体を孵したときは
そんなこと全部吹っ飛んでしまうのですが
押えどころは多いかもしれません^^)
10月って何かと忙しい。
仕事もね、今年は動き出しが世間の動きを
見ながらの動きなので、本来8月下旬~9月に
かけてやるようなことが今だったりします。
あと子供の運動会だったりイベントもあるので
休みもあれこれいつもと違います。
クワガタ的にもクワタフェスタが月末にあったりして
その準備も分散してしとかないと前日地獄だったりします^^)
なんせこの時期は幼虫が多いので検品等の下準備も必要です。
そんなことも手伝ってマットや菌糸、プリンカップを
調達するために車を走らせたりするのですが・・・
『マルバネが活動しだしたよ。』と、ボク。
『あーじゃあすぐペアリングかけないと手遅れになるよ』
とのこと。。
さっそくペアリングしてみました♪
前が♂です。♀のほーが大きい^^)
どちらかというと♀のほーがやる気❤
♂は逃げ出す始末。。
しかし・・・この久しぶりに感じる
初めて感は新鮮です。
実は幼虫が3頭で連れてきたのですが
もう一頭はまだ幼虫。
他にヤクシマノコの入れ替えをしましたよ。
一回目の交換でこの体重は嬉しい。
さて、これからラベルでも作りましょうか^^)
仕事もね、今年は動き出しが世間の動きを
見ながらの動きなので、本来8月下旬~9月に
かけてやるようなことが今だったりします。
あと子供の運動会だったりイベントもあるので
休みもあれこれいつもと違います。
クワガタ的にもクワタフェスタが月末にあったりして
その準備も分散してしとかないと前日地獄だったりします^^)
なんせこの時期は幼虫が多いので検品等の下準備も必要です。
そんなことも手伝ってマットや菌糸、プリンカップを
調達するために車を走らせたりするのですが・・・
『マルバネが活動しだしたよ。』と、ボク。
『あーじゃあすぐペアリングかけないと手遅れになるよ』
とのこと。。
さっそくペアリングしてみました♪
前が♂です。♀のほーが大きい^^)
どちらかというと♀のほーがやる気❤
♂は逃げ出す始末。。
しかし・・・この久しぶりに感じる
初めて感は新鮮です。
実は幼虫が3頭で連れてきたのですが
もう一頭はまだ幼虫。
他にヤクシマノコの入れ替えをしましたよ。
一回目の交換でこの体重は嬉しい。
さて、これからラベルでも作りましょうか^^)
ありゃー画像が挿入できません。。
なんで??
と、まぁそーゆーワケで画像ナシです。
今度の25日のこともあるので
割出を急ぎます。
まずはサキシマヒラタ。
いきなり3令が転がってきたのでビックリ!!
延ばし延ばしにしてきたツケですな。。。
さすがに菌糸に入れないと手遅れになるので
♂は菌糸、♀はマットに投入。
やっぱ産みだしたばかりの個体はすぐ孵化したみたいですが
急激に温度が下がったときに卵だった個体は孵化に時間が
かかったらしく、小ケースというスペースにも関わらず
3令から初令まで、でてきました。
お次は中之島トカラ。
トカラは2♀でセットを組んだので凄まじい数が出てきました。
1セットあたりは25ぐらいなのですが、×2なので。。。
約50~60ぐらいは出たんじゃないでしょうか?
途中で数を数えるのをやめてしまったぐらいなので
けっこーいます^^)
今日はいつもご飯を食べに行く地域がお祭り(?)で、
ボクのお気に入りの店にはバイクも止められないくらいの
人だかり。。。
おまけに保土ヶ谷球場ではソフトボールのなんやらが開催されていて
こちらも大渋滞。。。。
そんなわけで、やり始めは早かったんですけど
途中タイムラグが大きかったので今日のところはここまで。
来週もがんばります!
なんで??
と、まぁそーゆーワケで画像ナシです。
今度の25日のこともあるので
割出を急ぎます。
まずはサキシマヒラタ。
いきなり3令が転がってきたのでビックリ!!
延ばし延ばしにしてきたツケですな。。。
さすがに菌糸に入れないと手遅れになるので
♂は菌糸、♀はマットに投入。
やっぱ産みだしたばかりの個体はすぐ孵化したみたいですが
急激に温度が下がったときに卵だった個体は孵化に時間が
かかったらしく、小ケースというスペースにも関わらず
3令から初令まで、でてきました。
お次は中之島トカラ。
トカラは2♀でセットを組んだので凄まじい数が出てきました。
1セットあたりは25ぐらいなのですが、×2なので。。。
約50~60ぐらいは出たんじゃないでしょうか?
途中で数を数えるのをやめてしまったぐらいなので
けっこーいます^^)
今日はいつもご飯を食べに行く地域がお祭り(?)で、
ボクのお気に入りの店にはバイクも止められないくらいの
人だかり。。。
おまけに保土ヶ谷球場ではソフトボールのなんやらが開催されていて
こちらも大渋滞。。。。
そんなわけで、やり始めは早かったんですけど
途中タイムラグが大きかったので今日のところはここまで。
来週もがんばります!