クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
まぁできませんよね^^)
なんといっても全ての人に平等なのは
一日が24時間ということですもんね^^)

意外とね、フルに休みってあまりないんです。
本業が自営業ということもあって
やろうと思えばできちゃったりするので。。
どこまでが仕事なのか?っつーのもメンドクサイから
あまり考えないしね^^)

その代りと言っちゃなんですが、通常業務中に羽化画像が
撮れたりするワケなんですが♪

昨日今日のお買いものの中にプリンカップやら
人工蛹室用のミニケースやらオアシスなんかも
買っているので、そっちやって画像でもとも思ったのですが
酒が進んでしまいました^^)
なので産卵セットのチェックに留めました。

本土ノコ(馬渡産)・・・幼虫見えてます。
            近いうちに割り出します。

サキシマヒラタ(西表産)・・・幼虫見えてます。
            割り出します。

トクノシマノコ・・・幼虫大きくなりつつあります。
          割出、急ぎます。

トクノシマヒラタ・・・幼虫と卵、これ少し待ちます。

トカラノコ(中之島産①)・・・これも急がないとね❤

トカラノコ(中之島産②)・・・上に同じ

トカラノコ(諏訪之瀬産)・・・上に同じ

アマミノコ(加計呂麻産)・・・これも♪

アマミヒラタ(請島産)・・・これが一番最初かも。

ムシモンオオ・・・これ。。ドルクスだから
         本来、材にいるハズですよね?
         ケース側面に幼虫が見えているのは何故??

あとこれ以外ではクロシマの小ケースのほうがマットの劣化
とゆーか、マットに含まれているキノコ菌が活性しているので
まだ卵なんですがどーしよーか?迷いどころ。。

タカサゴはけっこー最初のほーに産んでいるにも関わらず
まだ卵のまま。。温度、低いんでしょうか?

トクノシマコクワ、アマミシカの割出はもう少し先です。
今度のクワタは幼虫のほうが多いかもなー^^)


今年は国産でもノコ6ヒラタ3.5コクワ0.5
ぐらいの割合で飼育しているのですが、
(オオクワはまだブリードしていません。
やるとしたらプータンアンテぐらいです。)
以前もよく、ヒラタとノコは大まかな飼育の仕方は
同じだけど重箱の隅をつつく程度の違いがある。
と、書いたのですが

ヒラタは温度が上がったりすると
急に蛹室を作ったりします。

3令も終期になり、今日のように
ずーっと低温(この季節にしては)で
急に上がったりすると画像のよーな始末に。。

ボク的には、ヒラタよりノコのほうが
底面積が必要に感じます。
それに比較すると、本土ヒラタは容器の大きさより温度。
幼虫に適した温度の中での低温で
じーっくりと育ってもらったほーが
幼虫も大きくなります。
逆に温度高めだとさっさと蛹室作って前蛹。。
なんてことが顕著に分かりやすいのですね^^)
暴れにくいとこなんかも違いますよね?



一番上の画像の幼虫は馬渡産のヒラタ。
♀はさっさと成虫になってゼリーを頬張っています^^)



やっぱ、発生時期とか自然下での蛹室を作る
場所(箇所)なんかも影響してるのかなぁ?などと
思ってしまいます。





ひょんなことから手に入れた^^)

臥蛇島産トカラノコ。

最近、滅多にお目にかからなくなりました。

採集禁止種に加え、採集可能時でも
無人島ということで、採集歴が少ない
ということも手伝っています。
採集禁止になってからの年月も随分経っているので
個体によっては累代障害的な個体も出現しているみたいです。


ボクが手に入れた個体はトカラオレンジの
発色が強い個体。ステキです❤


画像より実物はもっと明るいです。



♀が活動しようか?という状態なのですが
寝かせて来年ブリードしようと思っています。


いや。。。ちょっと寝てしまいました。。

涼しいと寝れますね^^)

ところで、幼虫を飼育するとき
まずは幼虫が採れてうれしいのが一番で
次になんのエサで飼育するか?ですよね。

国産ノコの場合、マットもしくは菌糸。
菌糸は、ヒラタケ、オオヒラタケ、カワラぐらいが
選択肢でしょうか?
マットも市販品を使用する場合、銘柄で分けるとか
できますね^^)

まず菌糸ですが、ヒラタケとオオヒラタケ
基本的には同じです。
ヒラタケは温度が高くなると子実体が出て
オオヒラタケは急激な温度変化で子実体が発生すると
記憶しています。
と、いう違いがあるという認識です。
カワラはみなさんご存じの通り、種類が違うので
オオヒラタケと取扱が変わります。

マットもね、発酵させるための添加剤やエサとしての
添加剤の違いでいろいろです。
あとこれはロットによるのですが、発酵度合の違い
もありますね。

マットも菌糸も水分調整や詰め方でいろいろです。

で・・・どのエサを使うにしても
大きな幼虫を育てて、キレイで大きな成虫を孵したい。
と、いうのがブリーダーという趣味の基本的な
醍醐味だと思うのですが(全員がとは思っていませんよ^^)
どのエサをどのように使ったらよいのか?

これ・・・答えがあるようでないというのがホントのトコロ。

個体の種類や状態、累代(これは血統というトコも含まれる
と、個人的には思っています。)
あと、飼育する場所(=環境)が密接に関係してくるので
一概に言えないのですね^^)

 

菌糸とマットと両方でやってみたが
マットのほうが大きくなったとか
○○という銘柄の菌糸がデカクなると聞いたので
使ってみたが言われたほどではなかった。。的な
会話を耳にしたりするものですが
それは上記のような理由からなんです。
雑誌等々の飼育記事通りにやったのに
そーならなかった。。なんてのも同じです。

では、大きく育てるには??
まず、自分が飼育している場所の把握。
温度の流れとか湿度(湿気)はどのくらいなのか?
などを理解して、温度調整の仕方とかを変えてみる。
エサの詰め方や水分量も飼育場所に沿った調整をして
飼育する個体との調和を図る。
(ちょっとカタイね、言い回しが。。)

要は自分なりのレシピを持つことが、
大きくてカッコヨイ個体を孵す近道だったり
と、思うのです。
そこに個体そのものが持っているポテンシャルが
加わるとどれをどのようにというのが
無限大に広がります。
だから何年も飽きずに続けられているのかも
しれません^^)





これ・・・久しぶりです^^)
いってみましょー!!

Q1マットと菌糸、どちらが大きくなりますか?

どちらも大きくなります。

Q2菌糸は何を使っていますか?

ユウタンさんでオオヒラタケ。
あとは大夢

Q3マットは何を使っていますか?

ユウタンさんで売っている完熟マットというマット。

Q4交換時期は2ヶ月?

場合によります。

Q5容器のサイズは?

種類によりますが、アマミ、トカラは最終的に♂で1400です。

Q6何回交換?

これも個体によりますが、♂で3回か4回です。

Q7マットで飼育した場合メリットは?

コスト削減。

Q8マットで飼育するデメリットは?

期間が菌糸より長いです。

Q9菌糸で飼育するメリットは?

大きくなる予感。

Q10デメリットは?

マットよりコストがかかります。

Q11各ステージとは?

幼虫で限定すると

割出後、3令初期 3令中期~終期

Q12各ステージの容器のサイズは?

割出後はいろいろ。プリンカップのときもあれば
500 800もあれば多頭飼育のときも^^)

3令初期~は♂で1400 ♀で800です。

Q13幼虫飼育で大事だと思っていることは?

温度 エサの状態 は、気にします。
交換タイミングも気にします。

Q14交換タイミングで気にしていることは?

これ・・・文章にするの。。タイヘンですが
あっ!と、思ったときがいいときかも^^)

Q15血統は?

ノコの場合はあんまりね。。

Q16気にしない?

1本目で最大体重まで載ってくる個体
いますけどね。

Q17それが血統なのでは?

そーとは言い切れません^^)

Q18幼虫飼育での失敗談は?

よくあるのですが、♀を♂と間違えて1400に入れてしまう
という。。おっきな♀が孵ります^^)

Q19ズバリ幼虫飼育は?

前段階です。

Q20暴れる対処は?

うーん。。最近、ないですねぇ。。

と、まぁもっとあるんですけど
長くなりますからね^^)

また今度❤



material by:=ポカポカ色=