クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/04)
(07/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
画像はないのですが、
こないだ手に入れたミシマイオウ
産んでました♪
ミヤケノコ(式根島)も卵確認❤
これでクロシマ、ヤクシマ×2も産んでいるので
やれやれ^^)というところ。
これでセットを組んだ国産ノコは全種産んだことになります。
ウチはね、お値段の高い種類ほど産まないジンクスが
あって。。ハラハラドキドキするのです^^)
あとはクチノエラブ。
♀が起きてくれるか?
♂を寝かせちゃうか?
まー安全策は♀を起こすのが一番なんですが。。
ちなみに悪石は起きそうで起きなかったので
来年です^^)
臥蛇も来年。
代わりと言っちゃなんですが
このブログに画像でよく登場する中之島トカラ。
与路、油井は起きている個体がいるので
もしかしたら9月に入ったらペアリング掛けるかも
しれません。
いやはや台風ですね。。
それとは関係ないのですが
仕事が一呼吸といったカンジなので
ちょろちょろと平日でもクワ見れたり
しちゃうんですね^^)
(ホントはダメなんですけどね。。。)
先日、ヤエヤマコクワは一回めの割出後、
再セットと相成り♪ツシマヒラタも1セットは割出。
空いたケースでムシモンやらニジイロやらの
セットを組みました。
今期、一番初めに組んだ数セットのうち
割出こそしていませんが、いい具合なのでご報告。
まずはヒラタ。
トクノシマヒラタ。イイカンジで卵孵化しています。
希望数は20未満だといいのですが^^)
サキシマヒラタ。 これもイイカンジ♪上に同じです。
ツシマヒラタ。(2セット組んでいます。)
卵が見えていますが最初に割り出したセットより
少なそう。それでオッケーです^^)
請島アマミヒラタ。 これは♀取り出さないと
大変なことになりそぅ。。
んで、ノコ。
諏訪之瀬トカラ。爆産しています。(と、思います。)
♀取り出し済み。
中之島トカラ①。卵2つ壁面に見えていますが、
♀は☆になっています。
中之島トカラ② こちらはちらほら卵が^^)
孵化はまだです。
クロシマノコ① ケースが足りなくて1セットは小さめの
ケース。こっちのほーが産んでる。。
クロシマノコ② こちらはコバシャの小。こちらも
所々卵が
加計呂麻アマミノコ。これは底面に卵が散らばっています。
ヤクシマノコ。これはセットを組んだらすぐ産んでくれました。
今回初めていっぱい採ろうかな?と^^)
本土ノコ(馬渡産)卵と幼虫が半々ぐらい見えてる。
♀は☆です。
ミヤケノコ(式根島)本日、やーっと卵確認。
産んだばっかりみたいでまだ楕円形でした。
ミシマイオウノコ。これ・・・まだ卵確認取れていないのですが
本日ケース側面にオシリを突き出していたので
期待します❤
トクノシマノコ。これも底面バラバラと卵が・・・
今回、トクノシマノコのみ♀
強制取り出しです。他の♀は上面に
出てきたところを捕獲。
この子だけちょっと掘りました。
ノコはこれ以外にクチノエラブをなんとかブリードしたいところ。
実は、蜥蜴くんと家守くんたちを温室に、クワをスチールラックにと
目論んでいるのでスペースは去年の3倍ほど確保しています。
トクノシマノコは大きいの狙いますよ♪
っつーか、全部大きくしたいので気合と繁忙期の逃げを
考慮に入れてブリードします^^)
それとは関係ないのですが
仕事が一呼吸といったカンジなので
ちょろちょろと平日でもクワ見れたり
しちゃうんですね^^)
(ホントはダメなんですけどね。。。)
先日、ヤエヤマコクワは一回めの割出後、
再セットと相成り♪ツシマヒラタも1セットは割出。
空いたケースでムシモンやらニジイロやらの
セットを組みました。
今期、一番初めに組んだ数セットのうち
割出こそしていませんが、いい具合なのでご報告。
トクノシマヒラタ。イイカンジで卵孵化しています。
希望数は20未満だといいのですが^^)
サキシマヒラタ。 これもイイカンジ♪上に同じです。
ツシマヒラタ。(2セット組んでいます。)
卵が見えていますが最初に割り出したセットより
少なそう。それでオッケーです^^)
請島アマミヒラタ。 これは♀取り出さないと
大変なことになりそぅ。。
諏訪之瀬トカラ。爆産しています。(と、思います。)
♀取り出し済み。
中之島トカラ①。卵2つ壁面に見えていますが、
♀は☆になっています。
中之島トカラ② こちらはちらほら卵が^^)
孵化はまだです。
クロシマノコ① ケースが足りなくて1セットは小さめの
ケース。こっちのほーが産んでる。。
クロシマノコ② こちらはコバシャの小。こちらも
所々卵が
加計呂麻アマミノコ。これは底面に卵が散らばっています。
ヤクシマノコ。これはセットを組んだらすぐ産んでくれました。
今回初めていっぱい採ろうかな?と^^)
本土ノコ(馬渡産)卵と幼虫が半々ぐらい見えてる。
♀は☆です。
ミヤケノコ(式根島)本日、やーっと卵確認。
産んだばっかりみたいでまだ楕円形でした。
ミシマイオウノコ。これ・・・まだ卵確認取れていないのですが
本日ケース側面にオシリを突き出していたので
期待します❤
トクノシマノコ。これも底面バラバラと卵が・・・
今回、トクノシマノコのみ♀
強制取り出しです。他の♀は上面に
出てきたところを捕獲。
この子だけちょっと掘りました。
ノコはこれ以外にクチノエラブをなんとかブリードしたいところ。
実は、蜥蜴くんと家守くんたちを温室に、クワをスチールラックにと
目論んでいるのでスペースは去年の3倍ほど確保しています。
トクノシマノコは大きいの狙いますよ♪
っつーか、全部大きくしたいので気合と繁忙期の逃げを
考慮に入れてブリードします^^)
ヤエコの再セットと同時に他のクワも
割り出しました。
タカクワイ・・・ボーズ。。。
これ、マットの水分がすごくて
どぉしてこぉなったんだ?的なカンジ。。
ポルトン・・・ボーズ。。。
ポルトンはなんとなくなんですが
ダメな気がしていました。。。
なんで外産、、ダメなんだろ??
完全な負け惜しみなんですが、
国産がいろいろいるので、ホッとしていると言えば
ホッとしています。
実は産卵用のケースがね、もうないのです。
今月は盆休みといつもよりクワ、買っちゃっているので
金欠なワタクシ。。
なるべく買わないで済むものは買わないで済ませたい。。
マットは必要なので買ってきましたが、容器の類は
使いまわしたい^^)なのでケースは割り出して
その空いたケースを使いたいのですね。
ただいま幼虫が見えているケースは・・・
ツシマヒラタ×2・・・♀取り出し済み
トクノシマヒラタ
サキシマヒラタ(西表産)
アマミヒラタ(請島産)
本土ノコ(馬渡産)・・・♀取り出し済み
アマミノコ(加計呂麻産)
トカラノコ(諏訪之瀬産)・・・♀取り出し済み
トクノシマノコ・・・♀取り出し済み
で、ノコはまだ卵のほうが多いくらいなので
今回は見送って、ツシマヒラタの1セット
幼虫が多数見えているケースを割ってみました。
結果・・・22頭。よかったー^^)
これくらいで済んで♪
ツシマは全頭成虫にするつもりだったので
この数は嬉しい。
ちなみにこのセット、産卵木が入っていて
産卵木にいたのはわずか2頭。
前出のヤエコは全頭、産卵木に入っていたのに
ツシマヒラタはほとんどマット。
面白いよねー^^)
なんとなくなんですが、産卵木が入っていたおかげで
産める場所が少なくてこの数で済んだような気がします。
明日はトクノシマコクワ ウイックハムヒラタ
スジブトヒラタのセットをします。
割り出しました。
タカクワイ・・・ボーズ。。。
これ、マットの水分がすごくて
どぉしてこぉなったんだ?的なカンジ。。
ポルトン・・・ボーズ。。。
ポルトンはなんとなくなんですが
ダメな気がしていました。。。
なんで外産、、ダメなんだろ??
完全な負け惜しみなんですが、
国産がいろいろいるので、ホッとしていると言えば
ホッとしています。
実は産卵用のケースがね、もうないのです。
今月は盆休みといつもよりクワ、買っちゃっているので
金欠なワタクシ。。
なるべく買わないで済むものは買わないで済ませたい。。
マットは必要なので買ってきましたが、容器の類は
使いまわしたい^^)なのでケースは割り出して
その空いたケースを使いたいのですね。
ただいま幼虫が見えているケースは・・・
ツシマヒラタ×2・・・♀取り出し済み
トクノシマヒラタ
サキシマヒラタ(西表産)
アマミヒラタ(請島産)
本土ノコ(馬渡産)・・・♀取り出し済み
アマミノコ(加計呂麻産)
トカラノコ(諏訪之瀬産)・・・♀取り出し済み
トクノシマノコ・・・♀取り出し済み
で、ノコはまだ卵のほうが多いくらいなので
今回は見送って、ツシマヒラタの1セット
幼虫が多数見えているケースを割ってみました。
結果・・・22頭。よかったー^^)
これくらいで済んで♪
ツシマは全頭成虫にするつもりだったので
この数は嬉しい。
ちなみにこのセット、産卵木が入っていて
産卵木にいたのはわずか2頭。
前出のヤエコは全頭、産卵木に入っていたのに
ツシマヒラタはほとんどマット。
面白いよねー^^)
なんとなくなんですが、産卵木が入っていたおかげで
産める場所が少なくてこの数で済んだような気がします。
明日はトクノシマコクワ ウイックハムヒラタ
スジブトヒラタのセットをします。
琉球系コクワのみならず、国産クワガタ
の中で、数年前までは珍品中の珍品でした。
実際にいるのか?ぐらいまでのクワガタだったのですが
近年、発生場所の特定ができたのか?
流通するようになってきました。
ボクが手に入れた個体はブリードもの。F2です。
画像はトクノシマコクワのワイルドと比較しています。
ヤエヤマコクワの特徴である全体的に丸みを帯びたシルエット
は、一目瞭然です。ちなみに♀も前胸の丸みは
他の亜種と比べてもハッキリ違いが現れます。
さて、肝心のブリードなのですが、
いわゆるオオクワのセットです。
ただ、産卵木は大事をとって2本。ケースは小ケースです。
クヌギと1ヶ月マットに沈めたコナラ。
セットしてから約1ヶ月後の割出です。
結果・・・
7頭♪
前フリとして、1回のセットで8~10と
聞いていたので、まずまずではないでしょうか?
2本、材を入れてもどちらか1本にしか産まないとか
1回の産みが少ないとか教えていただいていたので
そのままだね^^)という印象。
で、ここからが考察なのです^^)
ボクはセットに2本材を入れたのですが
どちらからも幼虫を得ることができました。
クヌギの榾木も、マットに埋め込んでから1ヶ月経った
コナラ(これはけっこー堅かった)でも産む気があるなら
(もしくは産めると判断したら)関係ないというカンジ。
材は割るときに2本の材、いずれも水気を
確認することができたので、それかな?と、思いました。
あと、キノコの種菌を植菌したあと(丸く穴が空いている)
のをうまく利用して産んでいる感触を得ました。
なので2度目のセットに入れた材は植菌痕の多い材を
選んで、穴もキレイにしてなるべくケース中央に
(要は♀がもぐりこみやすいように)材を並べてみました。
このようなことから考察すると、
材表面に産んで、孵化したら幼虫が材にもぐりこみやすい
ところ。植菌痕あたり。
材の水分は多め。柔らかくても堅くても大丈夫。
でも、どちらか?と言われると柔らかいほうから
大きな幼虫が出てきたので柔らかめの材が有効か?
BE-kuwaコクワ特集の飼育報告では人工カワラ材
使っています。いわゆる材産みのドルクスに準ずるんだと
思います。
マットには産まない。幼虫も材に入る。
(これも上に同じ。)他の人の話では
マットに徘徊していたとも聞いています。
セット後、約1ヶ月で割出ということは、孵化する期間を考えて
割と早めに産んでいるんですね。自然下では産めるところを
徘徊するのかもしれません。割り出したときの♀はすごく元気でした。
流通しているとはいえ、まだまだ数は少ない
ヤエヤマコクワ。
大切にブリードします。