クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]


本日、割出を行ったヤエヤマコクワ。

セットから1ヶ月で割出というボクにしては
異例の早さでの割出です。

1回目が6頭、2回目が3頭と卵2なので、
まぁまぁといったとこなんですが。

1回目は堅めのコナラを1ヶ月ほどマットに
埋めた材と柔らかめのコナラ。

2回目は2本とも柔らかめのコナラです。

1回目も2回目も2本から幼虫が出ています。
1本はケース上面なので乾き気味。
もう1本はマットに埋まっているので
しっとりと水気を感じます。
なんといっても6と5なんでどっちがいいか?の
判断はつきません。。
片っ方に20いて、もう一方に5とかだったら
こっちのほーがいいよ^^)みたいなこと
言えるんですけど♪
個人的な見解は、『どっちでも産む』です^^)
ただ、材の中心からも幼虫が出てきたので
榾木に付いてるキノコ菌を打ち込む穴を
うまく利用しているかな?とは思いました。

1回目と2回目でかなり違うのは温度。
1回目は外気が猛暑日、2回目は上がっても27℃と
当然室温にも影響が出ました。

まず、面白いのがセット後1ヶ月で割出し、
しかも幼虫が出るということは
セット後すぐ産んでいるということ。
もしくは孵化までの期間が短いか?
2回目も同じ期間のセットで卵が出るということは
温度が高いほうが孵化が早いということ。



で、セット中のケースの様子なのですが
けっこーマット内を徘徊しています。
なので、自然下ではけっこー材と材のあいだを
移動するのかな?と、思いました。
西表のどこに生息しているか?は知りませんが
西表には何回かは行ったことがあるので
海沿い、川沿いに生息しているのなら
立ち枯れ、倒木の太いのは少ない印象が
ありました。
あと西表は水が豊富な島。
そんなところからケースは小さくてもよく
セット自体は水分は多いほうがよいのかな?
と、思いました。



西表はいろんな動植物が大きい島です。
ヤエコも御多分に漏れず、亜種の中では
最も大きくなります。
他のクワガタは石垣と同種が生息しているのに
対してコクワが西表にしかいないのも
面白いところ。(あっ!チャマルは石垣だけですね?)

セット割出時の♀はすこぶる元気。
まだまだ産むと思います。

今回3回目ですが
小ケース、微粒子マット水分多め、材柔らかめのコナラ
これまた水分多め、底3センチほど固く詰めましたが
多分マットには出てこないので材を安定させる意味合いが
強いです。
材にマットがかからないとカビるので、材にはマットが
満遍なく被るようにはしていますが、ケース内のマットは
極力ふんわり詰め。中で♀が移動しやすいようにです。
あと材によってキノコ菌を打ち込んだ跡が多いものと
少ないものがあるので、なるべく多い材
穴が開いている側をケース中央にいくようにセット
してみました。
このセットはセット中温度が下がることになるので
割出の期間を少し伸ばしてみようか?と、
考えています。

久しぶりにノコ以外で本気でやってる自分が
ちょっと嬉しいヤエコの飼育です♪








ヤエコの割出とタカラヒラタの交換で
夕暮れを迎えてしまいました。



ヤエコはですね、幼虫3頭 卵2個
(画像では卵1個です。このあと出てきました。)
ちょっと割出が早かったかもしれません。
♀が材を齧ろうとしたところを
割っちゃった感ありでした。
当然再セットを組みました^^)


タカラヒラタは6頭いたんですが
何故か2頭に。。。

両方とも♂だったので
1400にゆる詰めと固詰めをして
遊んでみます。

ゆる詰めは通気はいいけど乾燥、劣化が早い。
固詰めは逆です。
幼虫的にはどちらがよいのでしょう。
なんか楽しみです^^)

とりあえずこれで掃除をする前段階は終わったので
来週はムシベヤの大掃除を敢行する予定。

クワタフェスタって10月の下旬開催なんですね。
勝手に3連休の土曜日と思いこんでいたので
割り出し急がないと・・・とか、思っていたのですが
この時期ならまだゆっくりできそうです。
実はもう少し待ったほうがよかったのでメデタシです♪


なんだかんだで何もやらなかったと言っても
過言ではないこのシルバーウィーク。
(クワ関係ですよ。。)
とりあえず、成虫のメンテは終わったので
今週末、気合入れて割出等をやるつもり。


この子たちの割出もしたいですしね^^)



中之島くんも♂が起きれば年内中にペアリングを
するつもりだし、


この子は交尾確認後はすぐ産卵セットに
移すつもり。


この子は季節問わずセットを組むつもり。


ここらへんは大きいの出す目論見も❤。

久しぶりにあれこれ悩むつもり♪


もう9月も後半に差し掛かっているので
しっかりとした秋なハズなのですが
今年は盆明けからずーっと雨模様。
台風の影響も大なのですが・・・

何が大変かって、ムシベヤの室温の上がり下がり。。

エアコンかけてるからって安心はできないのです。。

今日もニジイロでも産卵セットして。。なんて
思っていたのですが



どー見ても起きているトカラの面々。

これはペアリングしないとそのまま・・・
っつー、アマミノコの2種類。



アンテの♀が。。。。☆。。

急遽、成虫のみなさんのメンテに切り替えました。


アマミノコの油井と与路はペアリング。


ヒペリオンもペアリングです。

あと。。♂の何種か☆になっていたので
ケースの整理もしました。

ただいま、部屋がケースだらけになっているので
これから片づけます。。

休みの最終日に大仕事が待っていました^^)








これ・・・何やってると思います?

こないだ割り出したクロシマノコの卵が孵化して
幼虫がプリンカップのフタ付近に上がってきたので
ハイトの高い(深さのある)プリンカップに
移しているトコロ。

先週割出しなので、約1週間。

アフリカチビネズミの保温球付近に置いておいたので
温度が高いのと、マットが一部分乾燥していたので
交換です。同時にトクノシマヒラタも交換しました。

温度を上げることによって孵化を早くしようという
魂胆です^^)
これはノコ、ヒラタ共通です。

ただ孵化までの期間はヒラタとノコでは違う気がします。

まー、ともかくド初令です。
小さくて見にくいので気を使います。

あとね、このくらいの時期って
加齢の早さがノコとヒラタは違うと思っています。
ノコのほーが遅いです。

ヒラタは、温度かけると(高いと)、さっさと加齢します。
んで、成虫になろうとします。

ノコのほーがゆっくりだし、温度我関せず。。
と、ゆー具合。

大きな個体を孵したいのなら
ヒラタは全編低温。
ノコはステージに応じて低温。
と、ゆーカンジでしょーか?

底面積なんかもいろいろですが
それはまた今度^^)と、ゆーことで






 


material by:=ポカポカ色=