クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]


〇成虫の入手。

亜種は以前より流通しています。
今、お求めやすいのはクロシマ。

本土ノコの産地別では、壱岐 北海道 種子島
伊豆大島などは今年出ていました。
本州各産地はヤフオク等で出ています。
離島モノは丹念に探す必要があります。

〇成虫の休眠期間(羽化後~)

2ヶ月~半年
アマミ系よりしっかり寝ます。

 

〇産卵

ケース・・・小もしくは中
マット・・・添加の浅いほうがいいかも。
      産むときはなんでも産んじゃいます。
産卵木・・・入れても入れなくてもヨシ。
温度・・・高め(が、産みがいいと思いますが。。)

※多産です。



〇幼虫飼育

菌糸でもマットでもヨシ。
幼虫期間は8ヶ月~
温度は低めでじっくり(2令高め⇒3令から徐々に低く)
容量・・・♂ 800⇒1400(⇒1400)
     ♀ 500⇒500(800)

※3令後期で暴れるが、蛹室を作る場所を探しているカンジ。

〇前蛹・蛹
期間・・・幼虫サイズで変動するが
     前蛹 1ヶ月 蛹1ヶ月が目安。
温度・・・低めが望ましい。

※蛹室を作るのはヘタ。



〇その他

ワイルドの流通は6月中旬~
採集禁止地域あり。(硫黄島 黒島など)
地域によって型の違いあり。
販売価格にバラツキあり。
赤色の発色が強い個体あり。

と、まぁこんなとこでしょうか?

国産ノコ全般に言えることですが
ワイルドが多数流通したから翌年ブリードモノが
流通するか?は、必ずというワケではありません。
ワイルドとブリードモノの相関性は薄い印象です。

飼育という観点からはかなり面白いと思いますので
機会がありましたらチャレンジしてみてください。
一緒に楽しみましょう^^)





トカラノコの最レア産地 臥蛇島。



もしかしたらトカラの産地の中で
一番アマミノコの面影がない産地なのかもしれない。

みなさんもご存じの通り、トカラノコはアマミノコの亜種です。
トカラノコを大きく孵すとアマミノコの面影が出てきて
それはそれでカッコイイのですが、アマミノコの面影が出にくい
産地・・・それの最たる産地かな?と、思うワケなんです。



黒化型も出ます。黒化型は色が濃くなった個体と
比べると色の出方が違うのは臥蛇島産も同様です。



臥蛇という産地は、飼育例も少ないので他の産地のトカラノコと
比べたりできないこともミステリアスな部分に一役買っています。



今回の飼育では全頭マットで飼育しました。
そこに加えてあまりお世話をしていないので全頭
中歯寄りの中大歯で孵っています。



この子だけ別系統。臥蛇島産は2系統持っています。
この子の兄弟は幼虫購入で4頭いて2♂2♀
ただ♂が1頭羽パカなんです。。。



この2頭の♂、2系統で累代予定です。
臥蛇島産は、出るときとそうでないときがあるので
(出ても少ないですが。。)
大切に累代していきたいと思っています。





国産ノコの亜種の中では光沢(艶)の強い種が
存在します。



ミシマイオウノコ。
(画像は全部自分用の小さい個体)



クチノエラブノコ。
(噴火前の個体です。)



クロシマノコ。
(ボクの飼育個体ではありません。)



ハチジョウノコ。
(種親です。)

どの亜種も魅力的な光沢です。
赤味の強い個体に艶がでるのもそうですが
ハチジョウノコのような黒に光沢もナカナカ魅力的です。

南西諸島系にも艶の強い個体は存在します。
こちらはまた今度紹介させていただきますが
どの個体も羽化直後の色づいてきたときの光沢が素晴らしく
飼育してきてよかったなー♥と、思える瞬間です。
ハチジョウノコは今期初飼育なので今から期待が
高まっています♪




中歯な型で際たるノコはオキノコだと思います。
大きくなるし(難しいですが・・・)、色もキレイ♪

ウチにいるのはヤエノコとオキノエラブ。



やはり国産ノコといえば、水牛なのでしょうか?
マニアックな印象もしくは、ある程度の種を飼育されてきた方が
触手を伸ばすとでもいうのでしょうか?もちろんこの型が
好みという方もいらっしゃいます。



ボクは以前、ヤエノコを大きくすることができなくて
最近になってやっと満足のいく大きさに羽化させることが
できました。どちらかというと飼育の概念を変えてくれた
クワでもあります。



オキノエラブには根気が必要な気がします。
ボクのところでは幼虫期間が長いです。
この他に中歯な型は、先のオキノコ クメジマ イヘヤなど。
ハチジョウも入るのか?という感じです。

 

個人的には今持っている2種を継続していこうと
思っています。



ヤクシマノコは亜種になるずっと前に
MATONO氏より紹介され、屋久島産ノコとして
飼育していました。
今回の飼育レコードで日ノコ研メンバーが
レコードを取得されたと聞きました。
おめでとうございました(^^♪



ヤクシマノコは個人的には入手しやすい亜種で
毎年ワイルドを入手できたこともあり、
系統で累代飼育ということをしていませんでした。
今年の国産ワイルドラッシュで入荷がないところに持ってきて
昨年の体たらく飼育で途絶えそうになりましたが
なんとか3♂1♀を確保。本日ユウタンさんで1ペア追加して
なんとか累代は繋げそうです。



ヤクシマノコの魅力は、なんといっても
50ミリ台から大歯になるところです。
あと比較的安価♪
個体的には大型になると幅が増し、アゴの湾曲が強くなります。
アゴの湾曲は上から見た横方向だけでなく、
横から見たアゴ付け根からクンと上に上って緩やかに
落ちていく立て湾曲もスバラシイです♪



あと意外と赤い個体が多いんです。



今回の画像のほとんどが中大歯ですが、これはこれで
珍しいかも(負け惜しみです。。。)^^)



亜種登録されてから間もないのと採集禁止ではないので
まだまだワイルドが入手可能です。
今のうちにコレクションに加えてみてはいかがでしょう?



material by:=ポカポカ色=