クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]


先日、友人からノコ幼虫のプレゼントが
届きまして♥どうもありがとうございました♪

ボクは今まで本土ノコは亜種を除くと
伊豆大島 馬渡島 種子島の3島しか持たないように
していたのですが、そこに下甑島が増えて
いつも行く伊豆大島のブリードは
今回見合わせようと思っていました。
しかし、細々と続けていた馬渡島が途絶えたところに
壱岐が来て(これも割り出してみないことには分かりませんが。。)
種子島はワイルド入手でセットは組んでいますが、
思いがけず式根島(ミヤケ)八丈島(ハチジョウ)が手に入ったので
こりゃあ本土ノコは少し見直さないと・・・と、思いきや
なかなか踏み切れないトコに背中を押してくれた感強しの
今回のプレゼント♪ようやく本腰を入れようと思います。

現在の本土ノコラインナップですが

奥尻島 佐渡島 隠岐の島 下甑島 壱岐島
伊豆大島 種子島 で、馬渡島は入手経路を教えてもらったので
リベンジ予定です。この中で伊豆大島 種子島はセットを組んでいます。
奥尻島 佐渡島 隠岐の島は幼虫で、下甑は来期ブリード
壱岐もセットを組んでいますがセットのマット状態が芳しくありません。
こちらも再度ブリード予定にしています。

本土ノコ系は亜種をミクラ以外は持っているので
あまり増やし過ぎてもと思うのですが、島モノは型が違って見えるので
どーしても目が行ってしまいます^^)



こーなってくると次は瀬戸内海 村上海賊の御膝元が
気になってしまうのですが^^)
まずは今いるノコを全頭羽化させてから考えます♪






レア産地ですね^^)
上甑のほうがレアです。見たことはあります。
種別に言うと『本土ノコギリクワガタ』です。
先に紹介させていただいた大隅諸島とともに
ここ最近注目(採集にいってる?)されている産地です。



いわゆる本土系なのですが、ちょっと違う気もします。
ただ、個体数を見ていないのでなんとも言えません。



先歯と中歯のあいのこ個体。
あんまり見れる型ではないのですが
ミシマイオウでも同じような型の個体が羽化しているので
特別なことではないと思います。



画像だけ見ていると違う気になりますけどね^^)



下甑は2♂3♀1幼虫(♂デカめ)です。
滅多に入手できない産地なので
大事に累代する所存です^^)


成虫のお世話が終わりました。
少しづつなんですけど
今年活動のノコたちが☆★☆彡に。
今回は加計呂麻、与路のアマミも無事
子孫を残し(と言ってもまだ卵ですが)、
友人より託されたミシマイオウ ミヤケ(式根島)の
採卵とセットも(ミシマイオウはもう1♀、今日ペアリングです。)
1セットは成功、あともなんとなく
イイカンジでいくんじゃないか?と^^)
昨日今日で2セット割り出して来週2セット。
ハチジョウノコも順調で幼虫が見えだしています。
膨らんだ卵多数残しなので、割り出しはもう少し先です。



今、一番迷っているのがこの子。
自己採集の伊豆大島産。
販売したり、☆になったりで♂はあと2♂♂。
でもこの子も赤いんだよなぁ~♪



こーゆー個体を見ちゃうとやりたくなっちゃう♥



実はこの子で追い掛けしている♀がいるので
その♀はセットを組もうと思います^^)



そんなに大きくはないけど
伊豆大島産の特徴はしっかり出ていて
尚且つ赤い♪ 正直この子もあともう少しで・・・
脚の力とかも弱くなってきています。

うん♪やっぱ組もう(^^♪



(画像は以前掲載)

アマミノコ(与路島 加計呂麻島)
トカラノコ(中之島 諏訪之瀬島)
無事、孵化確認しました^^)



今期はこの2亜種4産地のみのブリードですが
中之島が凄まじい数がいるので、種類は少ないのです。
中之島は3系統のブリードになります。



,アマミノコは、請島 油井と新成虫がいるので
累代は継続して、トカラは臥蛇と悪石の新成虫がいます。
トカラに関しては、中之島の経過次第では産地を絞るか
飼育数を限定するかにしようと思っています。

どちらにしても大きくなる種です。
じっくりと大きい個体を育てようと思っています♪




最初に言っておきますが
画像は全て壱岐ノコです♪



今日の朝は寒かったですね。。
涼しいを通り越しました。
日中少し暖かくなったからよかったですが^^)

まだ産卵セットを組みたいノコがいるので
もう少し暖かいままでいてくれたらなーとも
思うのですが、そーもいきません。



ところで今期、羽化した個体
産卵セットを組んだ種類を総括すると
意外にも本土系ノコが多かったのです。
羅列しますとね、

本土ノコは、馬渡産 伊豆大島産 種子島産
下甑産 壱岐産 

ミヤケノコは、新島産 式根島産

他亜種はヤクシマ クロシマ ミシマイオウ クチノエラブ

別種はハチジョウノコ。

隠岐諸島とか瀬戸内海産も興味がないと言ったら
嘘になりますが、ここまでいればいいかなーとも
思っています。

このうちセットを組んで幼虫が見えているのは
クチノエラブ ミシマイオウ 種子島 壱岐 式根
ハチジョウノコ。
微妙なのが馬渡。。



これからセットを組もうと思っているのが
ミシマイオウ 式根です。

新成虫で来期セットは下甑 クロシマ ヤクシマ 種子島
伊豆大島は自己ブリードですが、自己採集モノもいるので
どぉしようか迷っています。

今回特に狙っているのはクチノエラブ。
大きいのはホーントカッコイイので菌糸で太くて長いヤツ
(クチノエラブは太く・・・と、言っても伊豆大島産の
ようなアマミノコを彷彿させる太さにはなりません。)
を、狙おうと思っています。
今年入荷のワイルドからと、噴火前のブリードモノの
両方がいるので楽しみです。



ノコは今期羽化・・・大惨敗なので
リベンジの意味も含めて気合入れます♪


material by:=ポカポカ色=