クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
画像がぶれていて申し訳ありません。。
今年、ワイルドが多数入荷した種子島産ノコ。
画像の個体はブリードモノWF1です。
昨年は少量入荷したのでブリードしました。
でもこの子たちは累代不可なんです。。
♀がいない。。
この子は赤い♪ 本土ノコでここまで赤いのは
今年の伊豆大島で採集した個体とこの子^^)
アゴや頭部まで赤いです。
中歯。。左右のバランスが悪いです。。。
黒い個体。
しかし、見事に小さいのばかりです^^)
昨年の体たらく飼育で一番被害を受けたかもしれないな。。
種子島産はいわゆる本土ノコの型とヤクシマノコの型が
存在していて、この子の親のペアはヤクシマ型でした。
でもワイルドだったので追い掛けはしていません。
今年もワイルドは手に入れて現在産卵セット中。
産地的にはあまり大きいのはいないようですが
(ヤフオクで落としている最中、横で62ミリが
グングン価格が上がっていました。)本気で飼育したら
どぉなんだろー??
幼虫は見えているけどまだ小さいので割り出しは
今月下旬にする予定。今年はしっかりやるつもりです♪
アマミノコは現在コンプリート。
年ごとに2産地づつブリードしています。
今期ブリードは与路と加計呂麻。
来期は画像の請島と奄美大島油井岳となります。
請島産は一度途絶えたもののボクより購入された方から
幼虫を譲っていただき孵した個体です。
与路は赤い個体どうしで掛け合わせていたんですが
請島はそんなに意識していなかったから嬉しいです^^)
幼虫を8頭譲っていただき、2頭☆にしてしまい
2♂4♀で1ペアはこないだの大手町で嫁いでいったので
現在1♂3♀。
♀も赤いんですよね^^)しかも3頭とも(^^♪
ちなみにですね、与路と請島では型が違います。
与路のほうがトクノシマ寄りの型になるので
大きくするとズングリムックリ感が出てしまうのですが
請島はバランスよく孵るとカッコイイです。
与路も請島も奄美大島本島産ほど大きくならないので
74あたりの個体は買いです。そんなに出ません。
現在、与路も請島も採集禁止なのとブリード数が少ないので
ほぼ出回ってはおりませんが。。。
画像では分かりにくいのですが、アゴや頭部 前胸も
うっすらと赤いので期待大です。
ノコの赤いのは嬉しいですよね?(^^♪
その弐です♪
下甑島ノコ。大歯です。
盟友さびちゃんからのプレゼント。
自分で羽化させた個体と合わせると
けっこうな数になりました^^)
下甑島はコクワやヒラタが優占種でノコの数は
少ないとされています。
ボクが聞いた話では、クワガタ自体の数が少なく
そんなに採れる島ではないと聞いています。
ところで亜種も含む離島の本土系ノコは
生き虫というカテゴリーの中ではまだまだ
少数で、探すこと自体が難しかったりします。
今年の国産種ワイルドの大量入荷は珍しいし、
採集禁止地域に生息する
クロシマノコのようなメジャーな亜種も
ブレイクしたからといって、翌年に同じような数が
市場に出るかは、見当もつきません。
要は出たときに入手して、大事に累代していくことが
一番大事だったりします。
今期、累代を続けていた馬渡島産ノコを失敗してしまったので
これもいつ入手できるか?というところ。。
(とりあえず入手できる手筈にはなっていますが。。。)
亜種登録されて一気に市場に出たけど、年々減少傾向になっている
亜種もいるので、もし本土系ノコの離島モノに触手が動く方が
いらっしゃったら出たときに入手・・・ぐらいのキモチが
必要かもしれません^^)
クワタフェスタは販売するのが目的ですが
自分の個体を入手することも大事な目的です。
今回、ファンシアーズさんでクロシマが格安で出ていたので
迷わずゲット!!
よろしいと思います♪
サイズもイイカンジだし^^)
8月羽化なんですが、けっこーしっかりしています。
今年のいつごろだったか?
クロシマはけっこーいい値段が付いて
ちょっと色めきだったりした時期もありましたが
ここのところは落ち着いているようです。
でも、そーゆーことよりカッコイイ個体が
安価で入手できたことはすごくお得感がありますよね?^^)
ここからは個人的な見解なのですが、国産種はいつでも手に入るという
わけではありません。ワイルドが入荷したからと言って
翌年、そのブリードモノが出回るか?というと、
その限りではないというのも面白いところです。
このクロシマノコもブリードは来年。
うまく幼虫が採れたとしても、成虫になるのは早くて再来年。
そのときにクロシマノコが世に氾濫しているか?と
聞かれると???なのです^^)
毎回いろいろなサプライズがある、
クワタフェスタですが、これだけは今日のウチに
UPしておきたいと思い、書かせていただいております。
日曜開催の場合は、だいたい閉場後そのまま解散なのですが
今日は予てから話したかった友人とプチオフ(お茶です♪)を
したのです^^)そのときに見せていただいたのがコチラ。
離島の本土ノコの標本。
左から小値賀島 隠岐の島 佐渡島 奥尻島。
画像で見ると分かりづらいかもしれませんが
実物はかなり違います。
どれも特徴的ですが、小値賀島は名前すら知らなかった島です。
この4産地は全て幼虫をいただいているので、成虫に孵したら
詳しくお伝えするつもりです。
ちなみにこんなところでやりました^^)
本土ノコは、地域変異とまではいかなくても
魅入りだすと、島ごとの特徴が解りやすいので
とても面白いです^^)
クワタフェスタですが、これだけは今日のウチに
UPしておきたいと思い、書かせていただいております。
日曜開催の場合は、だいたい閉場後そのまま解散なのですが
今日は予てから話したかった友人とプチオフ(お茶です♪)を
したのです^^)そのときに見せていただいたのがコチラ。
離島の本土ノコの標本。
左から小値賀島 隠岐の島 佐渡島 奥尻島。
画像で見ると分かりづらいかもしれませんが
実物はかなり違います。
どれも特徴的ですが、小値賀島は名前すら知らなかった島です。
この4産地は全て幼虫をいただいているので、成虫に孵したら
詳しくお伝えするつもりです。
ちなみにこんなところでやりました^^)
本土ノコは、地域変異とまではいかなくても
魅入りだすと、島ごとの特徴が解りやすいので
とても面白いです^^)