クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年は何かとコバエが湧いてしまい、
反省しきりのムシベヤ事情。逃げ出したヒラタの♀も
無事捕獲♪
とにかく羽化した個体を割り出して、コバエの発生源を
突きとめます^^)
そんな中、いろいろと羽化しています。
クチノエラブ。
大型の中歯。このサイズで中歯は・・・?
ミシマイオウならわかるけど^^)
先日紹介させていただいた中大歯とサイズ的には
変わらない。。。しかも赤い♪
中之島トカラ。こちらは少し色が濃いです。
色って、羽化後の状態で少し変わるのかもしれませんね?
これ以外では明らかに黒化の♀とか、アマミノコ(与路)♀とか
いろいろ羽化してきています。
昨日今日でかなりの容器が空になって少し
部屋の内容が変わってきています。
もう少し整理したら部屋の中も
ご紹介させていただきます^^)
反省しきりのムシベヤ事情。逃げ出したヒラタの♀も
無事捕獲♪
とにかく羽化した個体を割り出して、コバエの発生源を
突きとめます^^)
そんな中、いろいろと羽化しています。
クチノエラブ。
大型の中歯。このサイズで中歯は・・・?
ミシマイオウならわかるけど^^)
先日紹介させていただいた中大歯とサイズ的には
変わらない。。。しかも赤い♪
中之島トカラ。こちらは少し色が濃いです。
色って、羽化後の状態で少し変わるのかもしれませんね?
これ以外では明らかに黒化の♀とか、アマミノコ(与路)♀とか
いろいろ羽化してきています。
昨日今日でかなりの容器が空になって少し
部屋の内容が変わってきています。
もう少し整理したら部屋の中も
ご紹介させていただきます^^)
昨日、ユウタンさんで久しぶりに
請島のアマミノコが販売されたのですが
惜しくも逃してしまったので
画像だけでも・・・
まぁ持ってはいるのですが・・・^^)
国産ノコと言えば、みなさんまずどんな種類を
思い浮かべるのでしょう?
トカラ?
本土系亜種?
これもクロシマですね^^)
本土系は亜種に限らず魅力的な産地は
いっぱいあります。
個体差なのかもしれませんが、明らかに型が違う
産地があり、そこを追求するのも面白いです。
飼育的にはですね、大まかな部分は変わりませんが
大きさに拘ったり、飼育自体を楽しもうとすると
細かーく違うので、そこを模索するのは楽しいです^^)
ここ最近はいろいろ手を出しているので
記事になる機会が少なく感じていらっしゃるかもしれませんが
今期はもうかなりの数の♀が羽化しています。
これから紹介させていただく機会が増えると思います^^)
請島のアマミノコが販売されたのですが
惜しくも逃してしまったので
画像だけでも・・・
まぁ持ってはいるのですが・・・^^)
国産ノコと言えば、みなさんまずどんな種類を
思い浮かべるのでしょう?
トカラ?
本土系亜種?
これもクロシマですね^^)
本土系は亜種に限らず魅力的な産地は
いっぱいあります。
個体差なのかもしれませんが、明らかに型が違う
産地があり、そこを追求するのも面白いです。
飼育的にはですね、大まかな部分は変わりませんが
大きさに拘ったり、飼育自体を楽しもうとすると
細かーく違うので、そこを模索するのは楽しいです^^)
ここ最近はいろいろ手を出しているので
記事になる機会が少なく感じていらっしゃるかもしれませんが
今期はもうかなりの数の♀が羽化しています。
これから紹介させていただく機会が増えると思います^^)
ミクラノコに次いで
希少とされる臥蛇島産トカラノコ。
最近は少しリーズナブルですが
もしお持ちの方は大事になさってください。
やはり絶対数は少ないし、採集禁止となってから
年月も相当経過してきました。
中之島や悪石に比べたら絶対数は圧倒的に少ないです。
これ・・・非常に難しいのですが
やはり希少となると気にかかってしまいます。
他のノコと同様に飼育すれば何のことはないけど
そうするのが難しかったりします。
ただね^^)メリットもあって
希少産地なので、持っている人との交流が
生まれたりして、血の入れ替え等は諏訪之瀬島産に
比べたらやりやすかったりします。
現在では2016年採卵2017年羽化個体の1ペアを
残すのみとなりました。(羽パカの♂はいます。)
今年はトカラオレンジプロジェクトの中之島が
大挙して羽化してきます。中之島産トカラノコは
今年はブリードしないので、この臥蛇と悪石を
大事に飼育しようと思います。