クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]


個人的にフェバリットなヤクシマノコ。
本土系亜種は魅力的なノコが全てと言っても
過言ではないのでフェバリットも何もないか?^^)



さてさて、ヤクシマノコの飼育におけるあれこれですが
まず、50ミリ台で大歯になるところ♪
これねぇ、うっかり800一本で孵してしまったりしても
大歯というのは嬉しいですよ^^)
画像は飼育では稀な中大歯。。。



まぁだいたいこんなカンジで孵ってきます。
意外と赤いのも嬉しいところ♪
これは野外品でも同様です。



アゴの湾曲が横だけでなく縦も強くでるところ♪
頭部アゴ付け根からグッと上に上り、そこから急カーヴを
描いて落ちていくラインは秀逸モノです。



画像の個体は小さいのであまり特徴になっていませんが
横幅が出るのも魅力です。野武士の印象を持っていますねぇ❤



サイズが小さくてもアゴの存在感が強いところなんかも
嬉しいです♪個人的には、けっこー長く飼育しているせいか?
大きくするコツみたいなのを掴んでいて大型を孵すのは
得意なほうですね^^)

最近はあまり見なくなったけど、採集禁止ではないので
ワイルドの入手も可能です。近隣離島亜種ほど派手さは
ないですが、飼育すると楽しいのでこれから本土系ノコの
亜種を飼育してみようか?と、お考えの方にはオススメですよ♪
 


亜種登録されたノコの中では近年に
登録されました。



ヤクシマノコ。

屋久島では亜種登録されている種が多く
ヤクシマスジ ヤクシマコクワとこのヤクシマノコ。
ヒラタは本土ヒラタに含まれます。

ヤクシマノコと言えば縦湾曲の角度が強い個体が
印象的ですが、意外と赤い個体も多いのです。



ワイルドは大きな個体が少ないようです。
飼育でもアゴが湾曲する分、サイズを出すには
それなりの工夫が必要です。あと横幅が出るので
ガッシリとした強そうな雰囲気のある個体が出てきます。

亜種登録前と直後はよく見かけましたがここ最近は
クロシマノコより見なくなりました。



個人的には本土系亜種の中では比較的容易に大きくできる亜種
という印象があるので面白いと思っています。






今期、楽しみなノコの一種。
アマミノコ(請島産)1♂2♀います。
この子たちは2♀とも採卵予定。



6頭ぐらい幼虫でいただいて
2♂3♀で羽化して、1ペアは大手町で早々と売れて
あとは自分用です。



この子はギリ大歯。でも赤い♪
今期アマミノコはこの請島と油井をブリード予定です。




実はこの子Bなんです。。
アゴが縦に押されています。
蛹室に角度が付いてしまい、下部のほうに
頭部がいってしまったまま羽化した個体なんですね。



まぁでもクロシマならではのアゴの短さや
湾曲具合などはお気に入りです♪
それに増して特筆すべきは赤いんです❤
画像だと分かりにくいかもしれませんが
脚まで真っ赤❤❤



あとちょっと違うのは産地。
昨年流通した個体は中里林道が多かったのですが
ボクのは手向山。残念ながら産地による違いはありません。
黒島の面積で産地による地域変異は考えられないし
ノコの生息数は多いらしいので(ボクが嵌ったときは
もう採集禁止です。)個体差の幅は大きいと思います。



一時は探すことすら困難だったクロシマノコも
今では入手は比較的容易です。同様のことが
ミシマイオウノコにも言えますが、実はこの2産地
同時に飼育するとちょっと面白いです。
同じエサ、同じような環境で飼育して幼虫もそこそこ
大きくしても羽化してくる成虫のサイズが違うんです。
クロシマのほうが比較的大型の♂を孵しやすい
印象があります。でも70に迫る個体を羽化させるのは
どちらの亜種も困難で、ここらへんが本土系ノコの
飼育の醍醐味だったりします。徐々にですが
価格も高騰気味のクロシマノコ。
お勧めしたいノコです♪






亜種がどうしても目立ってしまう本土ノコ。
なかなかどうして産地別に特徴があります。



どこそこがどぉとかは書くと長くなっちゃうし
個別にUPしたほうが特徴も判りやすいので
割愛しますが、バランス、型違いの多様性など
見れば見るほど魅入ってしまいます^^)



探し出すとキリがなくなるのが玉に瑕。。
コレクション的には個人のお好みがあると思いますので
まずはご自分の地元から責めて、型が明らかに違う産地を
集めてみるのもいいと思います。



ウチにいる本土ノコはほとんどが幼虫ですが
♂単も含めると、
伊豆大島 小値賀島 奥尻島 佐渡島 隠岐 壱岐島
長島 種子島 上甑 下甑と、面白いトコがいます。

ここに亜種の屋久島 口永良部島 硫黄島 黒島が
いるわけなのでけっこーな数がいます。
全部羽化までいけばそれは酒が進むのではないでしょうか?^^)



material by:=ポカポカ色=