クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
2016年度のノコ飼育はほとんどが失敗。。
仕事が忙しくてなら、まだイイワケが立ちますが
昨年はバイク作りに勤しんでしまった。。
各部品のセッティング決めと重なってしまった
ノコたちは惨敗でした。。
割り出し時期が大幅に遅れ、数が減り
3令もいいところまできてしまった個体がほとんど。。
もぉこーなっちゃうと羽化まで持っていくのが
精一杯でした。。
画像のノコは全てアマミノコ(油井)なんです。。
上の画像は左と右では別系統。
(2系統飼育していました。。)
インラインとアウトラインで飼育しました。。
今年の国産ワイルドラッシュで、アマミノコも
いろいろな産地が入っていたけど油井岳産は
ボクが知る限りでは入っていなかったような気がします。
(もし入っていたら、教えてください。)
特にインラインの累代はけっこーイイトコまで続けているので
絶やさなかっただけでもヨシとしないとなー♪
ところで10月は横浜クワタが月末に開催されます。
参加させていただくのは決定しています。
今期のノコは中歯が多いので、どれもお手頃価格で
出品させていただこうと思っておりますので
よろしくお願いいたします(^^♪
いや。。。
毎年ワイルドを手に入れることができ
アタリマエのようになっていた自分が恥ずかしい。。
今年は入らなかった(採集家の方が満足いく個体を
採集できたため、行かなかったのです。)
そんなことはつゆ知らず。。。
入るもんだとタカをくくっていたし、1ペアいるし。。と
お気楽で考えていたら、♀が☆。。。
ブリード不可能かと思いきや若干の幼虫が・・・
思えばズサンな飼育も手伝って、羽化はしてくるも
♂が少し。。
こりゃ絶滅か・・・と、思いきや
なんとか♀が1頭羽化してくれて
(元々、自分用の幼虫は5頭です。)
3♂♂♂1♀で累代は繋げそうです。
そぉヤクシマノコです♪
前述した通り、ズサンな飼育だったので
大きくはありませんが、なんとかの中大歯。
もちろん販売予定はなし。
次世代に繋げます^^)
毎年ワイルドを手に入れることができ
アタリマエのようになっていた自分が恥ずかしい。。
今年は入らなかった(採集家の方が満足いく個体を
採集できたため、行かなかったのです。)
そんなことはつゆ知らず。。。
入るもんだとタカをくくっていたし、1ペアいるし。。と
お気楽で考えていたら、♀が☆。。。
ブリード不可能かと思いきや若干の幼虫が・・・
思えばズサンな飼育も手伝って、羽化はしてくるも
♂が少し。。
こりゃ絶滅か・・・と、思いきや
なんとか♀が1頭羽化してくれて
(元々、自分用の幼虫は5頭です。)
3♂♂♂1♀で累代は繋げそうです。
そぉヤクシマノコです♪
前述した通り、ズサンな飼育だったので
大きくはありませんが、なんとかの中大歯。
もちろん販売予定はなし。
次世代に繋げます^^)
秒速5センチで動いてくれません♪
種子島産は、昨年ノコをワイルドで購入。
2月クワタでヒラタブリードモノを購入。
7月にヤフオクにてネブト1ペア
ヒラタ4ペア、ノコ3ペアを落としました。
ヤフオクは種子島在住の方の採集です。
ヤフオクで落とした各種は転売もさせていただき
手持ちはノコ1ペア、ヒラタ1ペアです。
ノコはブリードして、現在卵確認中。
ヒラタは、ひょっとしたら10月クワタで販売するかもしれません。
さてノコなんですが、昨年ブリードの個体が羽化したので
ワイルドと比較してみようと思います。
ブリード個体は全ステージマット飼育です。
まずはワイルド♪西之表市7月1日採集です。
50ミリ前半の個体です。
けっこー赤いですねぇ^^)
完全な大歯ではないです。
型としてはいいと思います。
販売に廻した大歯のほうがカッコイイです。
ちなみに落とした3ペアの内訳は、大歯2中歯1なナイスなトリオ。
型が見たかったのが落とした理由です。
屋久島と隣接しているからヤクシマノコ寄りかと思えば
そーでもありません。でもヤクシマな型も存在します。
お次は、最近羽化した子。
うん♪この子も赤い♥
この子の親はヤクシマ型でした。大きかったのですが・・・
まぁこんなカンジです。ワイルドとサイズ的に変わらなかったので
この記事を書こうと思ったのですね^^)
このサイズにしては幅があります。
まぁキレイです♥
ボクがヤフオクで奮闘している横で
62ミリのペアの金額がすごい勢いで跳ね上がって
(同じ出品者です。そのあと65が出ました。)
いるのを見て、そんなに大きくなる産地ではないのかなー?
とか、思っちゃったりして♪
自分への慰めです。
10月のクワタは、ヨビヨビディと称しまして
『持っているけど補足しておきたい、持っておきたい』的な
個体を多数出品予定。
かなり格安で出すつもりです。
あとこのブログを見ている方でオキノエラブノコを
お探しの方、すんごくペアがいるので
こちらはフェア価格で出します。
(かなりの価格で放出しますので、光田氏に報告済みです)
なのでご購入をお考えの方で横浜クワタに来られる方
今しばらくお待ちください。
(もちろんここでも受付ます。)
と、最後のほうは営業になってしまいましたが
種子島ノコ、いいですよ♪
種子島産は、昨年ノコをワイルドで購入。
2月クワタでヒラタブリードモノを購入。
7月にヤフオクにてネブト1ペア
ヒラタ4ペア、ノコ3ペアを落としました。
ヤフオクは種子島在住の方の採集です。
ヤフオクで落とした各種は転売もさせていただき
手持ちはノコ1ペア、ヒラタ1ペアです。
ノコはブリードして、現在卵確認中。
ヒラタは、ひょっとしたら10月クワタで販売するかもしれません。
さてノコなんですが、昨年ブリードの個体が羽化したので
ワイルドと比較してみようと思います。
ブリード個体は全ステージマット飼育です。
まずはワイルド♪西之表市7月1日採集です。
50ミリ前半の個体です。
けっこー赤いですねぇ^^)
完全な大歯ではないです。
型としてはいいと思います。
販売に廻した大歯のほうがカッコイイです。
ちなみに落とした3ペアの内訳は、大歯2中歯1なナイスなトリオ。
型が見たかったのが落とした理由です。
屋久島と隣接しているからヤクシマノコ寄りかと思えば
そーでもありません。でもヤクシマな型も存在します。
お次は、最近羽化した子。
うん♪この子も赤い♥
この子の親はヤクシマ型でした。大きかったのですが・・・
まぁこんなカンジです。ワイルドとサイズ的に変わらなかったので
この記事を書こうと思ったのですね^^)
このサイズにしては幅があります。
まぁキレイです♥
ボクがヤフオクで奮闘している横で
62ミリのペアの金額がすごい勢いで跳ね上がって
(同じ出品者です。そのあと65が出ました。)
いるのを見て、そんなに大きくなる産地ではないのかなー?
とか、思っちゃったりして♪
自分への慰めです。
10月のクワタは、ヨビヨビディと称しまして
『持っているけど補足しておきたい、持っておきたい』的な
個体を多数出品予定。
かなり格安で出すつもりです。
あとこのブログを見ている方でオキノエラブノコを
お探しの方、すんごくペアがいるので
こちらはフェア価格で出します。
(かなりの価格で放出しますので、光田氏に報告済みです)
なのでご購入をお考えの方で横浜クワタに来られる方
今しばらくお待ちください。
(もちろんここでも受付ます。)
と、最後のほうは営業になってしまいましたが
種子島ノコ、いいですよ♪
悪石です♪
今期唯一と言っていいぐらい
キレイな個体が孵っています。
見事なトカラオレンジ。
脚もオレンジです♪
トカラノコの色って、オレンジ1色ではなく
黒が縁取ったり、ラインを引いたりの
コントラストが良かったりしますが
この子もみたいに極少ない黒も魅力的(⋈◍>◡<◍)。✧♡
艶があるのもいいですねぇ(^^♪
トカラは個体によって艶アリと無し、
ヤヤ艶とか出ますが、これは羽化時の環境が
左右しているのかな?と、思います。
同じ親からいろいろ出ます。
ただこの艶、交尾をさせて少し経つとくすむ個体が
多いです。艶アリは活動開始までのオタノシミでも
あります♪
見る角度によってはアゴも見事なオレンジ。
本当に国産なのか?と錯覚するほどです^^)
中之島もいいけど悪石も捨てがたいです。
流通するのもナットクの産地です。
今期羽化の中で最も悲しい想いを
したのが、クロシマとこの臥蛇。
大きな蛹が事如く★になり、
クロシマに至っては♀もダメ。。。
なんとか2ペアぐらいになりそうですが
悲しい限りです。
臥蛇は2系統いて、そのうちの1系統は
5頭幼虫のうち、1♂が蛹で★。。もう1♂が翅パカと
こちらも寂しい結果ですが、もう1系統は
なんとか3♂6♀で落ち着きそうです。(うち♀1は嫁ぎました。)
まぁ♂は小さいのばかりが孵って大きいのは★なので
紹介させていただくのも何なんですが、
画像を添付させていただきます。
小さいけど羽化して良かった♪
この子は最近割り出しの子。
色はキレイです。
この子は、上の画像の子より大きいのですが
色は少し暗め。
でも臥蛇としてはイイカンジです。
実物はもう少し明るめです。
最後の子は、黒い(!)
さきほどのオキノエラブでも書きましたが
完全な黒って滅多に出ないのですね。
一番分かりやすいのは上翅中央部の本来
オレンジになるところの色が違うんですね。
オレンジ部分がオレンジ色と言い難い色をしています。
あと、アゴ 頭部 胸部にライトを当てても
オレンジが浮かび上がらないんです。
オレンジが濃くなって黒っぽく(暗く)なった個体は
ライトを当てるとオレンジが浮いてくるんです。
角度を変えて見てみると、アゴ 頭部 胸部は
暗褐色が強くなった黒。
上翅の合わせの黒と上翅全体の色の違いが分かります。
もう少し詳しく見てみたいと思います。
臥蛇の場合はサンプル数が少なく、黒化型の発生率は不明と
なっておりますが、この子たちの兄弟は実に50越え。
(そのほとんどの幼虫が嫁ぎました。)
1頭ぐらい出てもいいのかなー♪とは思っています^^)
したのが、クロシマとこの臥蛇。
大きな蛹が事如く★になり、
クロシマに至っては♀もダメ。。。
なんとか2ペアぐらいになりそうですが
悲しい限りです。
臥蛇は2系統いて、そのうちの1系統は
5頭幼虫のうち、1♂が蛹で★。。もう1♂が翅パカと
こちらも寂しい結果ですが、もう1系統は
なんとか3♂6♀で落ち着きそうです。(うち♀1は嫁ぎました。)
まぁ♂は小さいのばかりが孵って大きいのは★なので
紹介させていただくのも何なんですが、
画像を添付させていただきます。
小さいけど羽化して良かった♪
この子は最近割り出しの子。
色はキレイです。
この子は、上の画像の子より大きいのですが
色は少し暗め。
でも臥蛇としてはイイカンジです。
実物はもう少し明るめです。
最後の子は、黒い(!)
さきほどのオキノエラブでも書きましたが
完全な黒って滅多に出ないのですね。
一番分かりやすいのは上翅中央部の本来
オレンジになるところの色が違うんですね。
オレンジ部分がオレンジ色と言い難い色をしています。
あと、アゴ 頭部 胸部にライトを当てても
オレンジが浮かび上がらないんです。
オレンジが濃くなって黒っぽく(暗く)なった個体は
ライトを当てるとオレンジが浮いてくるんです。
角度を変えて見てみると、アゴ 頭部 胸部は
暗褐色が強くなった黒。
上翅の合わせの黒と上翅全体の色の違いが分かります。
もう少し詳しく見てみたいと思います。
臥蛇の場合はサンプル数が少なく、黒化型の発生率は不明と
なっておりますが、この子たちの兄弟は実に50越え。
(そのほとんどの幼虫が嫁ぎました。)
1頭ぐらい出てもいいのかなー♪とは思っています^^)