クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
 いや・・・ノコみたいに

休眠期間だの幼虫期間だのが長い種類ばっか飼育していると

さっきのパプキンみたいに約4ヶ月程度で羽化、休眠2週間みたいな

種類を併せて飼育すると面白いし、飽きない^^)

例えば国産ノコの御当地モノを採集してきて

その翌週とかに産卵セットを組むとするでしょ?

そうすると時期は夏だから、うまくいけばセットを組んですぐ卵とか見えたりするでしょ?

で、孵化するのに2週間ぐらい・・・

でもそこからが長い・・・・初令後期か2令初期までが1ヶ月ぐらい?

割り出して次のビン、そんでそのまた次のビン。ここらへんで冬。

で、翌年の初夏、5月ぐらいに♀が孵って♂がそのあと・・・・7月ぐらい?

やっと羽化したと思ったら、そこから寝るモンね^^)

そぉ考えるとデットポイント的な部分がいくつもあって

忘れちゃったり、タイミングを逃したりしたりして・・・・

自分のモチベーションを保つ意味でも幼虫期間が短かったり

休眠期間が無いに等しい種類を一緒に飼うのはいいかもしれません。

もちろん、その種類が好きということが大前提なんですが^^)





 それで久々登場のクチノエラブ。

中歯と大歯のあいのこといったカンジの個体。

自分用です^^)第1内歯が上を向いていたので取っといたんですが、

後であいのこと判明。。。確かに羽化も早かったモンね。。。


ところでお題なんですが、クチノエラブは本土系亜種の中でもスレンダーなのが

特徴です。あとは光沢とかいろいろありますが・・・・

クチノエラブが羽化してずら~っと並んだ先に伊豆大島産のガッチリとしたのが

来るとこれまた伊豆大島産もよろし♪となる。。。

で、ヤクシマ産の湾曲がゴッツイのを見るとこれも・・・・^^)

といったカンジでやっているといつの間にかプラケースがずら~っと並ぶハメに・・・

そこにトカラやアマミが加わると・・・・・もぅ。。。^^)

ただなぁ、国産の場合、次があるとは限らないんですよね。。。

今、アマミの産地未公開だって採集者のかたがそこに行ったからウチにいるわけであって

行かなかったら・・・・手に入らないよ^^)

特に本土ノコの離島産地のモノは手に入りづらい。。。

なにしろ亜種なわけではないから、いわゆる本土ノコなわけだから・・・・

見つけたらその場で即決しないと・・・・っていう目で見ているからなのでしょうが

このへんのブレーキを今年は^^)

抱負に掲げているワケでございますよ^^)


 これ・・・販売前ではありませんよ^^)

さっき、成虫のマットを換えたときに休眠中のクワもチェックしたんですが

中のキッチンペーパーをボロボロにしていたので移してみたんです。

とりあえず羽化からの期間を考えると・・・・ゼリーも試しに入れておきましょう^^)

で、このまま様子を見ます。

これでゼリーを舐めだしたりするようならプラケースに移します。

時期的にまた寝ることもあるので(そのときはタッパーに戻すか小さめのケースに♪)

要は暴れ防止なんです^^)

プリンカップは幼虫を販売もしくはプレゼント、成虫をプレゼントする以外では

休眠明け間近の成虫によく使います。

狭いタッパーの中で暴れるとフセツが取れたり、アゴの先が欠けたり・・・

で、いきなりプラケースだと暴れて消耗したりと・・・・

いや、これが5月だったらこんな面倒なことしませんよ^^)

この時期だとなんか拍子に暴れただけ・・・

なんてこともあるのでこんなことをするんです。



でもだいたい・・・・手持ちに小さいケースがなかった場合が多いですが^^)


 年末からず~っと気になっていた

成虫のマット換えがやっと終了したのですが、みなさんは成虫を入れるケースの

選択って何か拘りみたいなものってありますか?

いや、ボクは飼育種の増加を防ぐ意味でなるべく小ケースを使うのですが

やっぱり成虫のサイズとか飼育するスペースを考慮に入れて成虫の管理を

されていると思うのです。

種類によっては樹上の高いところに居るのとか、洞を占有しているとか

いろいろですよね?

なんか種類によっちゃあ、成虫サイズが70ミリを越えているよーな個体でも

そんなに大きなケース必要ないな・・・なんて思うのもいるわけですよ^^)

国産ノコに限定するとハイトの高いケースのほうがいいみたいです。

他の種類はいろいろだよな。。。ハスタートなんかはマットに潜るもんね。。

以外とどっしり構えているのがウォレス。ウチの個体は活動開始直後なんですが

エサ皿にデンっと掴まってゼリーをちゅうちゅうしている^^)

ノコはケースの交換直後とか休眠明けの個体をケースに移した直後ってけっこー

暴れるぢゃないですか?あんまり大きいケースだと暴れるスペースがありすぎて

消耗したりして・・・・

ドルクスなんかは省スペースで済みますよね^^)

エアコンが室温を保とうとするときの熱風さえ気をつければ、クリアースライダー程度の

スペースでおとなしくしているもんね^^)

でもヒラタはある程度のスペースは必要だよな・・・・・特にスマトラヒラタは

ゼリーをぐちゃぐちゃにするし、オシッコの量もハンパないですもんね。。。

同じようなことがタランドゥスにも言えて、ウチに居るクワの中ではこの2種が

一番マットとエサ皿を汚します。

あるかたが『ノコはケースも汚さないから飼っててラク♪』とおっしゃっていましたが

それは一理あるよなぁ・・・なんて思いましたねぇ^^)

まぁ好きなものに手間をかけるから趣味なんでしょうが・・・・・・・・^^)







 本日、かねてから約束していた泡盛を

プレゼントしていただきました^^)

すごいんですよ^^)これ!

『鍾乳洞貯蔵古酒』  と箱書されています。

なんでも鍾乳洞の一区画を借りて、そこに泡盛を寝かせる。

この泡盛一本にその鍾乳洞の賃貸料とかも含まれているそーなんです。

だからお値段的にはすごいお値段なんだそー^^)

ホントはボクが肴を用意して一緒に呑む約束をしていたのですが

体調を崩してしまい、酒が呑めなくなってしまったのでどうぞ とのこと。。。

一緒に呑めないのは残念ですが・・・・

じっくりと楽しませていただきます^^)





material by:=ポカポカ色=