クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
 ココ最近、ギターを本気で練習しているのですが

曲が弾けるようになる喜び以外でも再開してよかったなぁ、、と思うことがあります。

まず、物忘れが少なくなった。

音感が戻ってきた。

あとね音楽の聴き方が学生当時とはまた違う意味でよくなった(?)

学生のころってどぉしてもテクニックとかに目が(耳が)いくわけですよ。。

今でも曲に合わせてギターパートを同じように弾けるように聴いていることに

変わりないのですが、なんかねぇ楽しむようになったっつーか・・・

この運指が・・・みたいな聴きかたはしなくなりました。


物忘れ・・・・これは自分の実感として、多くなったなぁ・・・と思っていたので

ココに来て、今までみたいにしっかりと記憶しているといったところまでは達していませんが

忘れなくなりました^^)やっぱ指先や手先を動かすことはいいのでしょーか??


でも、楽譜はねぇ、、やっぱり以前から比べると見えなくなりました。

長い時間、楽譜とにらめっこしていると、ショボショボするのが早くなった気がします。

そろそろ一曲完全に弾けるようになるところまで来ました^^)

以前とは違い、オリジナルを忠実にコピーしています♪

画像はエピフォンのジョンレノンモデル。

いいですよねぇ^^)


 いろいろと起きだしている我が家のノコたち。

やっぱり、トカラの色はキレイだなぁ、、などと思いながら

起きだした個体を大きなケースに移しているのですが

トカラの色、黒っぽい、明るい、その両方、といろいろです。

な~んでこんなに変わるんだろ?

ボクは環境で変わるとず~っと思っていました。

でも、、それだけではないな。。

エサ、環境、遺伝。。

いろんなモノが重なりあってでてくんだろな。。

そもそもコントロールしようと思ってるところが・・・



あんま、考えんのやめよう^^)



 仕事やギターにかまけてちょっと御無沙汰のノコたち

なんですが・・・やっていないわけではありません^^)

来週はブラハスとウォレスの産卵セット。

フランシスも2♂2♀蛹化しています。

ノコではありませんが本土ヒラタとイキヒラタは卵が見えてきているし、

メタリも潜りっぱなしなんで多分、、産んでいる(んぢゃないかな?)

トカラはGW明けのセット予定だし^^)

アマミも1♀羽化、2♂が蛹室を作り始めています。

あっ!サキシマヒラタの♂がぞくぞく羽化しているので

これは近々UP予定。

まぁ、、、

よく働いてよく遊べ^^)が信条なんで・・・

今年は海がどぉかなぁ・・・・とは思っているのですが

油壺でグラスボートがあるそうなので子供たちといってみるつもり^^)

すごーく働かないとヤバイかも。。。^^)


 ボクは飼育用品をコレだと決めると

ある一定期間使い続けます。

特にマットは最低でも一年は使い続ける。

それには理由があって、マットの場合は

ある程度の期間、使い続けてロットのバラツキがないか、そのバラツキが

自分で対処できる範囲なのか?を判断するため。。

それとそのマットのポテンシャルを最大限に引き出すにはそのくらいの期間が

ボクには必要です。

あとマットは使う場所の環境もかなり影響があるので、この季節はよかったけど

この季節は・・・・とか・・・もちろん環境も変えていかなければならないときも

あるし。。。

あとねぇ。。。自分がそのマットに慣れるのもやっぱ最低1年ぐらいは

掛かっちゃうんです。加水の具合とかね^^)

ボクが加水量とかを数字で表すのは、このような文章のみで話を進める場合に

誰もが理解しやすい目安として使っているからで、実際はその都度測って加水している

ワケでもないし、その時々の感覚でやっていることなんで、その感覚を掴むためには

やはり四季を通じて使ってみないと分らないことが多い。

それと詰め具合・・・これが一番かな。。

マットによって詰め具合が変わってしまうので、いろんなマットを

短期間のうちに使うと自分の感覚がぶれてしまう。

そーぢゃなくてもぶれるのでたまーになんですが

しっかりと測って詰めてみたりしてるくらいなんで・・・

ヒトの感覚はこれほど繊細で、これほどいい加減なものはないと思っているので

ここらへんは自分でセーブしないとこんがらがってしまいます。

なんにしろ、自分の楽しみのためにやっていることなので

自分なりにあれこれ考えた結果がいいほうにいくのが面白いのでは?



 やっと暖かくなって春らしくなってきましたが

今日はあいにくの雨です。。

ホントは溜まっている洗い物を片付けたりしたかったのですが

ムシベヤの片付けに変更です。

片付けながら汚れているケースなんかも取り替えたりしたのですが

そろそろペアリングが可能なのもいるので・・・

トカラ2ペア、アスタコ2ペア、ブラハス、ウォレスをペアリングしました。

トカラ1ペアとウォレスはほどなく合体^^)

トカラはちょっと長めにペアリングしてもモンダイないのですが

ウォレスは初めてなので♀を保管するケースを用意しておかないとな・・・

明日は晴れたら産卵セットを組もうと思っています。

本土ヒラタ、イキヒラタ、ポルトンとフランシス。

このへんはあんまり数は必要ないので小さなケースでのセットの予定。

部屋を片付けながら休眠中のクワたちもチェック。

そろそろ起きだしそーです♪

こちらもケース、、用意しとかないとな・・・

今期の国産ノコはトカラ2産地、クチノエラブ、ミシマイオウ、本土ノコ2産地

アマミノコの予定。

アマミノコは起きだしているのですが、最後のほうにセットを組む予定です。

何気に本気モードなのはミシマイオウ。3♀いるので^^)

どぉしようか迷っているところです。

トカラは相変わらずの中之島と諏訪之瀬。

中之島はこないだのフェスタで自分用の色がキレイでデカイ♂のペアは

売れてしまったので、色はキレイですがあんまり大きくない♂と

黒っぽいが大きくてバランスのよい♂、黒化型の♂の3ペアで♪

諏訪之瀬はいかにも諏訪之瀬といった色合いでバランスがキレイな♂、

大きいのにトカラオレンジが鮮やかな♂の2ペアでブリード予定です^^)

アマミノコは赤土山産。こちらは太く大きい個体が孵りやすいと

期待の産地なので楽しみなところです。

経過をみながら産ませる量は加減するつもり^^)





material by:=ポカポカ色=