クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
 ギターに限らず、

モノの雰囲気の好みは最近変わってきたな。。。というのが

自分でもしっかりと分るようになってきました。

画像のギターはエクスワイヤーというモデルなんですが

見ての通り、ピックアップはブリッジ側にシングルコイルが1個。

とてつもなくシンプルです。

でもね、このモデルはカスタム。

ボディにバインディングが施されています。

いわゆるレギュラーモデルとは違います。

ギターって面白くて、メーカーがランクの上下をつけても、それがまかり通らない

場合もあるんです。

レスポールなんかが顕著な例で、スタンダードが王道で、カスタムは・・・

といったカンジ^^)

このエクスワイヤーとうモデル、モノ自体が少ないところにもってきて

やはりレギュラーモデルのほうが一般的です。

よってこのエクスワイヤ・カスタムというモデル、非常に個体数が少ないし、

画像のギターもASK FOR SALEです。

ボクも以前は、エクスワイヤどころかテレキャスにさえ、興味がなかったのですが

今は、エクスワイヤの画像でマウスが止まることが多い^^)

なんかシンプルと装飾の共存みたいな美しさがあって

どうしてもそそられてしまいます^^)



 昨日5月17日はクレーン・ギターズ様主催、

TAPYokohama様でビートルズ・ナイトでした。

仕事仲間と待ち合わせをして、意気揚々とJRに・・・^^)

すごい雨が降っていたのですが、お互い楽しみは同じということで

電車の中から音楽の話で盛り上る・・・つもりでしたが

割とすんなり電車にも乗れて、時間に余裕がありました。

ちょっと腹ごしらえにいつもの沖縄料理屋へ^^)

軽くオリオンビールでもひっかけて・・・ぐらいにしておけばよかったのですが

その彼とも随分久しぶりのプライベートです。

積もるハナシもありました。

オリオンビールが1杯、2杯。。そのうち泡盛に・・・

あっとゆーまに時間が過ぎて、

『あんずさん、ビートルズ・ナイトは?』

『えっ?あっ、もうこんな時間??だめぢゃん。。。』

というわけでビートルズ・ナイトには参加せず、いつもの行きつけに^^)

もうけっこう酔いも回っています。

でも昨日は火曜日、平日です。

電車のあるうちに帰ろうということで終電に飛び乗りました。

それがいけなかった。。。

電車で帰ると決まっていく坦々麺の店。

そこでもう一杯^^)

ん?2杯?3杯。。もういいやレモンサワー。。。

ということで、本日いまだに二日酔い。。

来月はTAPYokohama様直行で行こうっと。。。。^^)







 今年はノコ以外でのめり込んでいるのが

このパプキンを始めとする色虫^^)

メタリフェルも無事、幼虫が見えてるし、パプキンはもう産卵セットを組まないとね♪

もちろん、ノコもやりますよ^^)

トカラとアマミ、ミシマイオウにクチノエラブ。忘れちゃいけない本土ノコ。

本土ノコは去年、TOTOROさん採集の伊豆大島産の

子供たちがとてつもなく大きくなっています。

なんか、本土ノコは劣化の遅い黒っぽいマットで交換回数を少なくすると

うちでは大きくなりますねぇ^^)

800に入れているのですが、思いのほか大きいので1.5に移してみようかと考え中♪

はっきりしたこともいくつかあって、南西諸島系のノコより本土系のほうが

あきらかに幼虫期間が長い、起き出しの期間も長い。

成長速度も遅い。です。

が、これを乗り越えていくと大きな幼虫を拝めることになる確率が高くなりますね^^)

あと菌糸よりマットのほうがいいかもしれない。。

これはまだ、もう少し観察しようと思っています。

そんなこんなのクワ飼育^^)

シーズン到来!です^^)



 ここのところ自分の趣味という範囲の中で

小さいころから好きだったことをリピートしているな・・・

と、つくづく感じていました。

ボクに初めてクワガタをくれたのは、隣のネコです。

確か3歳か4歳ぐらいだったと思います。

当時住んでいたところの裏が、何かの公団か会社のアパート。

ボクの住むほうから見ると崖になっていてヒトは上れないのですが

今思うと確かにクワガタがいそうな山でした。

隣の家で飼っていたネコが咥えてきたクワガタを

幼少のボクに隣のかたがくださった。と、記憶しています。

多分小学校の5年ぐらいまでは、夏にになるとクワガタとカブトムシに夢中になっていた

ような気がします。これってちょっと特殊なんです。

あの頃は周りが何かひとつの方向に向かいだすと、クラス全体(あっ、男子と女子は別ね♪)

がそっちに向かいだして、夏の楽しみはクワガタカブトではなくなっていたような気がします。

それでも細々とクワとカブトムシ飼っていたりして♪

中学に進学するとクラスの人数も増え、そこに部活というカテゴリーが追加されます。

隣のお兄ちゃんではなく、『先輩』という言葉に置き換えられ、『上下関係』という事柄が

出来てきます。そぉなると好みや趣味が多様化されて、おのおのがその好き好きで

分化されていきます。スポーツが中心のひと、文化系(だよね、言い回し的には)のひと

とかね♪       ボクはそのどちらにも属していなかったような記憶がありますが・・・

中学も『受験』という言葉が大事になってくると、趣味も金額的に大人びてきます。

ボクの場合は、中3のころにオートバイというノリモノに非常に興味を抱いたわけで

カタログを眺めながら、『こんな金額のものは手に入れられるのだろうか?』

と、自問自答したものでした。そしてギター。

冷静に当時を振り返ると、『音楽』ではなかったような気がします。

ギターの造形とバンドというグループのかっこよさに憧れていたと表現したほうが

適切なように感じます。

ボクがモノに対して興味を抱いたのはここまでです^^)

もちろん、異性や自分を着飾ることにも興味を抱きましたよ♪

まぁ、これはまた別物として考えていたのかもしれませんが・・・

あとはず~っと継続、休止、再開の連続。

最終学歴を終了後、社会人として『仕事』という事柄が自分の24時間の大半を占めるように

なって、そこに『家族』というものができ、自分の時間というものが限られたものに変換されて

(まぁ、それでも割と多いほうだよな。。。)いくのですが、当然ひとりでやっていても

面白さの継続に限界があるわけで、同じ趣味趣向の友人なり、知り合いを作り、巻き込んで^^)

続けていくわけなんですね^^)

逆にその人間関係のほうが大事だったりして^^)

バイクというものは、移動手段にもなり得ます。目的地にたどり着くまでに

いかに楽しむことができるか?ということも加味されます。

最近では『走る』ということに重点を置いている自分に2、3年前、気が付きました。

『クワガタ飼育』・・・目的は大きくてかっこよくてキレイな個体を自分で孵すというのが

最大の目的なんでしょうが(ボクの場合はね♪)、付随するいろいろなことが楽しみを増やしている

のは確かです。採集であったり、販売のお手伝いであったり、オフであったり^^)

ここにきてギターを再開させています。

やはり『音楽』を通じて、いろいろなヒトと出会えるような予感も感じています。

昨日はクレーンギターさんで、ボクのギターを造ったビルダーさんとお話することが出来ました。

クレーンギターさん主催のビートルズナイトなるものも参加してみたいし♪

あとは時間の切り盛りが大切だよな・・・

少しずつ、楽しめていけたらいいなと、ぼやっと考えながらの休日出勤です^^)























 ノコギリクワガタなんですが・・・

アマミの♀が一頭孵っています。

それ以外に♀蛹が2、♂蛹が1(これ外から見づらいんですけど頭で♂と^^)

今回は途中でギターや水生昆虫に夢中になってしまったので

無事の羽化を願うばかり♪

やっぱ最後も大事です。





material by:=ポカポカ色=