クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
休眠期間だの幼虫期間だのが長い種類ばっか飼育していると
さっきのパプキンみたいに約4ヶ月程度で羽化、休眠2週間みたいな
種類を併せて飼育すると面白いし、飽きない^^)
例えば国産ノコの御当地モノを採集してきて
その翌週とかに産卵セットを組むとするでしょ?
そうすると時期は夏だから、うまくいけばセットを組んですぐ卵とか見えたりするでしょ?
で、孵化するのに2週間ぐらい・・・
でもそこからが長い・・・・初令後期か2令初期までが1ヶ月ぐらい?
割り出して次のビン、そんでそのまた次のビン。ここらへんで冬。
で、翌年の初夏、5月ぐらいに♀が孵って♂がそのあと・・・・7月ぐらい?
やっと羽化したと思ったら、そこから寝るモンね^^)
そぉ考えるとデットポイント的な部分がいくつもあって
忘れちゃったり、タイミングを逃したりしたりして・・・・
自分のモチベーションを保つ意味でも幼虫期間が短かったり
休眠期間が無いに等しい種類を一緒に飼うのはいいかもしれません。
もちろん、その種類が好きということが大前提なんですが^^)
この記事にコメントする