クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
 データでは現せないこととかを文章で記録できますね♪

例えばさっ!去年の今日の天気とかって覚えていないぢゃないですか?

今年の夏は猛暑だったから通常寝ている種類が起き出したり・・・とかって

あんまりデータの表とかからは読み取りづらい。。

当然、趣味として飼育しているわけだからそーんなに気にすることもないのだけれど

やっぱ、前回より大きくてキレイなの出したいもんね♪

そうすると、前のデータや飼育の仕方なんかが記録されていると分かりやすい。

もちろん自分のやっていることを紹介したい^^)なんて気持もありますが

やはり、自分のやったことで数字で表せないことを記録として残す・・・

というのは大事だったりします。

ホントのところ、そーいったことは大のニガテで仕事等で必要とされることでも

スルーしていた自分がいたのですが、今は率先してやってる感があるのが

自分でも不思議です^^)

以前は気にしていなかったことを気にしだしたり、その逆もあります。

その自分の移り変わりもけっこー面白かったりするんです^^)


 いや、クワのハナシではなくて自分の話。

この週末もよく眠れています。ついつい、遅くまで寝てしまいます。

そんなわけでクワやる時間が少なくなってしまっています。

とりあえず、次の23日は丸1日空きそうなので、朝から早起きしてクワをやる予定^^)

ミヤケノコ(仮称)の一回目の交換です。


 いろいろな角度からクワを見ていると

バラエティな表情が発見できて面白いなぁと思うクワがいます。

このクルビSSPもそのひとつ^^)

威嚇してアゴを大きく開いているときとスゴスゴとエサ皿の向こうに隠れていく

ときの表情は別のクワみたいです。

このクルビSSP、雑誌等々で見たときはそんなに気にならなかったのですが

実物を見たとき、思わずカッコイイと思ってしまいました。

最近ではお求めやすいお値段に落ち着いたので手に入れたのですが

やっぱりカッコイイですよ^^)

あの独特な内歯がどぉなのかなぁ?なんて思っていたのですが

けっこうアレはアレでいいです♪

シェンクといい、このクルビといい久しぶりにドルクスいいなぁ^^)って・・・



あばたもえくぼなクワはトカラ以来かもしれません。



 画像のラフェルトは9月羽化なので

まだベージュに近いオレンジなんですが、後食を開始して

ある程度の期間が経つとオレンジ色になってきます。

トカラは羽化直後からオレンジ色の部分はオレンジ色。

トラグルスもラフェルトと同じように色が変化してきます。

トラグルスの場合、前胸側淵のオレンジ部分もそうなんですよ^^)

羽化直後はベージュです。だんだんオレンジになってくる。

トラグルスを飼育した理由は前胸側淵のオレンジがどのように出るのか

見たかったから♪大きな個体ほどオレンジ部分の幅が出てきます。

画像のラフェルトは頭部と前胸は黒。上翅だけがオレンジです。

どうしてもノコを手に入れようとするとき、このオレンジ色に惹かれてしまいます。

やっぱ好きなんでしょうね^^)オレンジ♪


 えぇ^^)ゼリーを変えました。

で、いろいろとパチリパチリとしました♪

まずはユーリケくん^^)

コイツは獰猛ですねぇ。。

アゴのキバが複雑で面白いですよ^^)


material by:=ポカポカ色=