クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240]


例によって画像と記事の関連性がなく
申し訳なく思っています。

いや・・・こないだ世間話をしていて(クワのね♪)
面白いなと思ったのが、『成虫は売れないけど幼虫は売れる』
種類がいるという話。



もちろん売れる時期というのはありますが
ここ数年の傾向として幼虫より成虫ペアを好む傾向が強く
幼虫購入は成虫ペアのフォロー的なお求めをされる方が
多い印象だったのです。ここでも散々書いているのですが
ボクが始めたころってショップに集まる常連が競い合うように
飼育数や種類数を増やしていた傾向があったのですが
最近ではご自分に合った飼育を優先される方が多く見受けられます。
なので、成虫ペアでご自分に合わせた数、幼虫を得たがもう少し
いてもいいとか、ちょっと心配・・・的な方が多いと思うのです。
国産種ってリピートしてくださる方が多いので割とそのへんのフォロー
がしやすいことも手伝っています。

そんな中、幼虫のみ売れるとは・・・^^)



果してその種類なんですが・・・



サキシマヒラタとアマミノコだそうです^^)

確かにこの両種、成虫から産卵セットを組んで
それなりの数を採って大きく孵そうとすると
それなりのエサ量を必要としますし、アマミノコに至っては
期間もそれなりです。温度管理にも気を使うしね^^)

この2種の大きな♂個体はベツモノに化けるので、羽化したときの
喜びも別格!少数をじっくり育てて自分好みの大きな個体を
育てるというある意味、新しい飼育方法 楽しみ方かもしれません^^)






クワガタはいろいろいて産地によっても違いがあるから
(もちろん個体差も)そこらへんが気になりだすと
止まらなくなってしまいます。。



希少産地や人気の産地なんかもありますからね^^)

先ほどノコの自分用を羅列していてふと思ったのですが
あれくらいがちょうどいいかな?と、思ったんです。

ノコ以外で亜種別、産地別にいるのがヒラタなんですが
ここも少し整理してもいいかなと思ったんです。
今年はミヤマも飼育種に加えるので全体数を抑える意味でも
必要かもしれません。

ネブトがね、けっこーな数産んじゃうのでそこも気にしとかないと
いけませんね^^)ただネブトはそーんなにやることがないのも事実。

そうすると手持ちぶたさになってしまい購入⇒ブリードと
なってしまうのですね。。



あんまり考えないほうがいいかな?とも思います。
シーズンに突入したらそんなことどこ吹く風の
自分がいたりしますから^^)


ただいま明日の準備格闘中です^^)
まずは販売できる状態か否かのチェックからなので
部屋はゴチャゴチャ状態です^^)
もちろん自分用のメンテも兼ねますので
販売個体の告知は暫しお待ちください。
このブログは国産クワガタの飼育記事が
中心なのですが、意外と外産の記事も贔屓に
していただいております。



その中でもビソンノコの記事は好評です。
(と、自分で思っております。)
このビソンノコですが、一時市場から姿が見えなくなった
時期がありましたが近年、希少産地が入荷したことで
若干ですが目にするようになりました。
現在ではベララベラ産の累代モノが比較的入手しやすいかも
しれませんね^^)



このビソンノコ、かつてはイリアン産が主流で
専門ショップに行けば、時期問わずいた印象があり
価格もそんなに高くなかったように記憶しています。

飼育はと言いますと、いわゆるノコの飼育で
菌糸でもマットでも大きくなるし、産卵数も国産ノコなみです。
あと温度耐性は高いです。温度の高いほうも低いほうも
強かったと記憶しています。

希少産地のワイルドはそこそこのお値段ですが
翌年以降の累代モノは価格がこなれてきて
市場や飼育者数が減ってくると少々値上がりぎみには
なりますがハスタートほどではありません。



ボクの個体はベララベラ産ですが、イリアン産と遜色ない
価格で手に入れています。
国産種にはない色のコントラストと型は、
これから外産種もしくはクワガタ飼育をしてみようと
思われる方がいらっしゃったらオススメのクワガタです。


語りたいなと思い、書いているのですが
クワガタ本来の魅力は個人個人想いがあると思うので
割愛させていただきます。



ウチではネブトとコクワです♪

この2種の大きな違いは
『飼育方法が異なること』
産卵方法はおろか幼虫飼育方法も違うので
飼育をいろいろやりたいのならこの2種を
同時に展開するのは面白いと思います。



コクワは産卵木と菌糸。
ネブトはマットを使用しての採卵と幼虫飼育。
ここまででも大きく違いますが、もっと大きな違いは温度。

大きな個体を孵したいとき、コクワとネブトでは
温度帯に大きな違いが生じるので、ここをあれこれ工夫するのも
楽しいかと思います。



レア産地をコクワとネブトに限定して飼育するのも
いいかもしれません^^)
ヤエヤマコクワとチチジマネブトとか
ミシマコクワの硫黄島とナカノシマネブトとか
滅多に出ない産地のコクワとネブトを小種類にして
飼育するのは、なんか大人な匂いを感じます。



その真逆に位置するのが、地元産のコクワとネブトの飼育。
コクワの採集はカンタンかもしれませんが、ネブトの採集は
本腰度がかなり高いのではないでしょうか?
この場合、常温で大きな個体を孵すことができたりすると
タダモノデハナイ的な雰囲気プンプンです。
こちらも趣味としてはかなりオトナな気分です♪

ここらへんはもう個人の拘りや好みで左右されるので
どちらも推奨したいなー、羨ましいなーと、思います^^)



もちろん、その両方の混合でも種類で混合なんかもいいですね^^)

地元産ネブトと亜種の何かとか、地元産のコクワと亜種だとか。

ボク個人は、コクワはヤエヤマとトカラとミシマ。
ネブトは只今模索中で現在いるネブトは累代したいけど
なんかかんかで種類数は絞るつもりです。

ネブトは現在、トカラ(2産地)本土ネブト(3産地)イヘヤ
アマミ ヨナグニ オキノエラブ チチジマといますが
ネブト亜種は大型になる産地や亜種とそうでない産地亜種。
本土ネブトは産地が珍しいのに絞って楽しもうかと思っています。

コクワはともかく、ネブトは産むと凄まじい数を産んでしまうので
採卵方法も模索しながら楽しもうと思っています♪



また雪が降るような週間予報を見て
この天気でしょ。。。
メランコリーになってしまいますよね^^)
そんなテンション下降気味のボクに
アゲアゲにしてくれるような連絡が友人から
金曜日に入り、本日届きました♪



まずはオマケ(?)から^^)
ハチジョウヒラタワイルド♀。
ワイルドらしいスッキリした個体です。



ここからがお願いしていた子たちです。
伊豆大島産ネブト♀
♂のみになってしまったので困っていると
ここでぼやいたところ、連絡をくださいました^^)
ありがとうございます♪



先日のクワタのとき持ってきてくださった
種子島産ネブト。ボクの不注意からカワイソウなことを
してしまったのですが、こちらも送っていただきました。
ホント感謝です♪

今度はしっかりと管理します。



ネブトは休眠中とはいえ、他のクワよりすこーし温度が高いほうが
イイみたいな気がします。なので寝ない成虫のところに
プリンカップをCDケースに入れて保管します。
これだと個体を入れているケースにエアコンの温風が直接
当たらないので急激な乾燥は防げます。

実はもう1ペア届いたのですが、それは別カテゴリーで
ご紹介させていただきます。


material by:=ポカポカ色=