クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239]
ここのところ暑いですねー♪
もうそろそろ10月。
産卵セットを組みたいのが3種ほどいます。

ミシマイオウ ミヤケ(式根島)アマミ(加計呂麻)
と、いずれもノコなんですけど
この時期だと産んでも時間かかるかもなー^^)

(画像は請島アマミ)

温度管理をしていると言っても
季節の移り変わりは,影響が出ると常々思っていて
特に国産はその傾向が強いと感じています。
そんなところからも、常温飼育でうまくやれば
野外で採集された大型と見まごうような個体が
飼育できるような期待が出るのです^^)
そーいえばボクがこのブログを始めたころ
常温飼育でアマミノコのデカイのを連発していた方が
いらっしゃいました。
あの人、もう飼育はやっていないのかなー?



今年は画像のタイワンオオとかマレーヒラタも
いるので、11月の産卵セットなんかも考えています。
タイワンオオに関しては、良材がまだあるし
マレーヒラタに限らずヒラタに関しては
あまり時期を考えずにブリードしている方はけっこういるので
ボクもダメ元でやってみようかとも思っています。



あんまり考えずにやってきましたが
思い出してみると、セット時期や起き出しの期間の違い
などがばらつくのと、本業の繁忙期との兼ね合いで
ノコだけになっていったという経緯もあります。
(ここ最近は以前のように気合で乗り切るような
仕事は少なくなりました。世相は反映されています。)



個人的な感覚なんですが、国産種の中でも
温度さえかけてあげれば、外産種と同様に活動
産卵が可能な種類はいると思っています。

でもなー、
ボク自身がついていけないかもしれないんだよなー。。。
今年羽化の個体が小さく羽化した原因は分かっているんです。
去年はこの時期にバイクが最後の仕上げにかかっていて
休みという休みはバイク屋に入り浸っていたので
この時期にやらなければならないことが疎かになって
全てが後手に回ったんだよな。。。
今年は菌糸の入荷時期と交換時期がうまくあっているので
いいタイミングで交換もできていますが、どこでどぉ
転ぶか判んないしなー。。。

そういえばクワタフェスタですけど、次回は10月29日横浜。
記憶が正しければ、その次が12月23日横浜開催です。
ここ何年かは秋の開催は幼虫が主だったんですけど
今回は秋の開催を見込んでいましたので成虫オンリーで
いけそうです。オキノエラブノコがかなりの数いるので
フェア価格で出そうと思っています。

今年は秋もクワ三昧でいこうと思っていますので
よろしくお願いいたします^^)





クワガタの飼育も長い年月を経て
多種多様化しておりますよね^^)



このブログは飼育徒然なので、そのような方が
遊びに来てくださり、いろいろな質問を
頂いたりしています^^)
そのときにちょっと感じるのは
『どぉしたいのかなー?』と、思うことはあります。
最初のウチはまず採卵して無事羽化までいけることを
願い、その個体で累代していければ尚嬉しく
自信にも繋がるワケです。



問題はここからで、大きく育てたいのか
種類を増やしたいのか、ひとつを突き詰めたいのか?
を見失うこともありますよね^^)

まー趣味なんで、あーんまり肩肘を張るのもなんだと
思いますが、ちょっと自分の軌道を見直して
何をやろうか考えるのもいいと思います^^)



大型を狙うも、産地に拘る 亜種に拘ると
選択肢はいろいろ。
産地に拘りながらその中で大型を育てるとか
全亜種を集めながらもカッコイイ個体きれいな個体を
集めたいとか複合技もオオアリです。

個人的には、皆様のいろいろな話や質問から
目から鱗になることも多く、自分の好みが拡散すること
に後で気付いたりして慌てることもあります^^)



この趣味も他の趣味同様、長いこと続けていられるので
今年はこぉ、その次は・・・なんてことを考えながら
仕事をするのも楽しいものです。

今年は(今期は)、前期大きいのが出せなかったので
大型狙いでいこうと画策しています。
あと少し修正しなきゃいけない部分も多々出てきているので
そこらへんも少しづつ治していこうかな?とか
思っています。

どちらにしても真剣に遊ぶことはいくつになっても
必要だし楽しいので、今まで以上に
『マジで行くぜっ!』ってトコかなー♪




日本最大のインセクトフェアですね^^)

詳しくはファンシアーズサイトのブログを
ご覧ください。

ところで、この3連休は2日間台風の影響で
悪天候。。皆々様方のお住まいの地域は
大丈夫だったのでしょうか?

一日目・・・ボクの住む関東は午前中どんよりで
ところどころ雨。。

まだ降らないウチにシンセリさんでバッテリーを
取り替えに行きましたが帰りは降られて
(と、言っても大したことではなかったです。ハイ^^)
軽く倦怠感を覚えたけど、そのまま車に乗り換え
ユウタンさんへ。



タイワンオオに続く第2弾!
佐賀県神埼産を入手し、いよいよオオクワに。。
ボクは、今でこそ販売をさせていただいておりますが
かつてクワ飼育をほんの少しにしようと考えたことが
ありまして、そのときはオオクワ・・・しかもグラが
いいよなー・・・なーんて思っていたことがありました。

現在では全然違う意味合いでオオクワと向き合っています。



奄美大島近郊もノコとヒラタが大方集まってしまったし♪



いきなり話が飛びますが、このノコ。
なんだと思います?
ここまで黄色いのを見たのは久しぶり^^)
小さいですけどね♪

と、まぁ9月の3連休一日目はこんなカンジで終わり
2日目は頼んでいた菌糸が届いたので
2日連チャンでユウタンさんへ♥

で、まー天気が天気なんで、ウダウダと2日目が過ぎ、
本日3日目。
菌糸の入れ替えや新成虫のメンテ、シンセリさんへ
バッテリーを取りに行った帰りに丸亀製麺にお昼を食べに行ったら
混んでたなー。。
これまた久しぶり家以外でイワシの天ぷらを食べて
ご満悦でした。



そんなこんなで2時過ぎ帰宅。かるーくコーヒーなんぞを
飲んで近所の100均へ。
足りないものを買い足しに行きました。

気になる方は私信いただけると助かります♪


いや・・・十年ひと昔と言うくらいだから
ひと昔と言ってもいいんだろーな^^)



ボクが飼育を始めたころって
それこそオオクワガタ1000頭とか
アパートの1室を借りて云々。。と言う話が
そこかしこに囁かれ、それはそれで
すごいなぁ。。と、思っておりました。

ニジイロクワガタが輸入解禁になったのが
2000年ぐらいと記憶しています。
たぶんそのくらいからクワガタ飼育という趣味が
確立され、ブームにもなって定着していくと
個人的に認識しているのですが、あれから17年。
飼育方法や飼育スタイルにも変換があり
みなさま往々に楽しまれていると思うのですが
自分に近い方々の飼育スタイルは聞くことはできても
全般的にどのようなスタイルが多いのか?は
クワタ等で販売しているときに聞くぐらいで
いまいちぼやぁっとしか把握できていなかったりします。



ここでも散々書いているのですが、
飼育種やコレクションの内容を限定して
飼育されている方が多いなという印象が強く
そこから惑わされない方も多いなというのが
ここ最近の印象です。
ボクの友人で、クワガタのやりとりなどもしている方が
いらっしゃるのですが、その方もプライベートで
飼育種を限定せざる負えなくなり、自分の気に入った
レア産地2種を大事に飼育する方向にシフトして、
それはそれでいいことだなぁと思っています。



ボク自体も飼育種の幅を拡げたら
それなりの弊害も出ているように感じているので
やはり少しづつ限定はしていこうかなとは
考えていて、棚からはみ出すのはやめよう^^)
と、痛感しています。
そろそろ産卵セットの2便めを割り出す時期。
まずは割り出した幼虫をしっかり飼育していくところから
始めます。

でも、9月 10月は大きな展示即売会が控えています。
誘惑に負けないよう頑張ります^^)


何もブリードや旅行だけではなく、
この時期にしか会えない友人に会ったりして
近況報告や趣味の話から、やはり時間の経過を
感じずにはいられないこともあるのです。

ボクの友人もクワガタ飼育が趣味だけど
子供が産まれ、中々今までのようには出来なくなったと
嘆く反面、これから始まるであろう楽しい時間に
意気揚々とされていたり(^^♪と、いろいろです^^)

そこでその友人が泣く泣く手放した
(ボクに委託してくれた)ノコをご紹介。



冷蔵庫保管ということで、まずは様子見のため
プリンカップに。


おーっ!けっこーグズグズにしています。



ミシマイオウノコ。即ブリOKなので
状態見ながらペアリングします。



♀・・・デカイです。



ミヤケノコ(式根島)
この子はデカイ!!

あと加計呂麻の♀や請島のペア ミシマコクワ(黒島)など
いろいろ持ってきてくださいました^^)

まずは状態の安定を確認してからブリードしようと
思います。



material by:=ポカポカ色=