クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
10月に入ったらやはり秋らしくなってきました。
涼しいを通り越すのはちょっと応えますねぇ。。
この夏に行ってきた伊豆大島も
懐かしく感じてきました^^)
まだ何頭か元気ですが、産卵セットを組むかどうかは
微妙です。まだ式根とミシマイオウと加計呂麻が
セット待ち。実はこの3種も1セットは組んであるので
(けっこー卵も見えています。)
どぉしようか迷っているのですが、式根島産は
今年のワイルドラッシュでも入荷していないので
採るだけ採ってもいいかなーとも思ってはいるけど^^)
まぁ寒くなってよかった部分もあって
今年の早めに羽化したヒラタは起き出しているのですが
また寝てくれると思うので、少しお世話がラクになるかな?
なんてお気楽気分なんですが、ここでドルクス系の
セットは、個体の状態次第で来春に持ち越します。
国産ヒラタって、全部が全部越冬するわけではないみたいです。
なんか古いクワ雑誌で読んだことがある記憶があり
その雑誌を探している最中なんです。古い掲載の記事は
まだ確定要素が乏しい記事もあるので、鵜呑みにはできませんが
一応確認も含めて探しています。
全然話が変わりますが、幼虫の交換時期でもありますよね^^)
早めの産卵セットで得た幼虫たちは大きめの容器に
割出後、プリンカップ管理していた幼虫たちは
本格的な飼育用の容器に移す時期でもあるので、この連休は
ありがたいです^^)今年も菌糸が品薄みたいですね。。
個人的には、プリンカップに入れたまま放置状態の幼虫が
今年はいないので気分的に楽です。これから割り出すセットは
だいたい2令初期で割り出せるので、そのまま大きな容器に
移します。準備はそこそこ出来ているので、こちらもお気楽(^^♪
やはり容器を洗うところから考えると気が滅入ります。
あと10月29日は横浜クワタ。
今期は全般的に小型ばかりなので、かなりお値打ちになります。
クワタの準備前に、割り出しと交換は済ませときたいなー♪
とりあえず明日はクチノエラブノコとサキシマヒラタの割り出し。
この3連休もあっとゆーまなんだろーなー^^)
涼しいを通り越すのはちょっと応えますねぇ。。
この夏に行ってきた伊豆大島も
懐かしく感じてきました^^)
まだ何頭か元気ですが、産卵セットを組むかどうかは
微妙です。まだ式根とミシマイオウと加計呂麻が
セット待ち。実はこの3種も1セットは組んであるので
(けっこー卵も見えています。)
どぉしようか迷っているのですが、式根島産は
今年のワイルドラッシュでも入荷していないので
採るだけ採ってもいいかなーとも思ってはいるけど^^)
まぁ寒くなってよかった部分もあって
今年の早めに羽化したヒラタは起き出しているのですが
また寝てくれると思うので、少しお世話がラクになるかな?
なんてお気楽気分なんですが、ここでドルクス系の
セットは、個体の状態次第で来春に持ち越します。
国産ヒラタって、全部が全部越冬するわけではないみたいです。
なんか古いクワ雑誌で読んだことがある記憶があり
その雑誌を探している最中なんです。古い掲載の記事は
まだ確定要素が乏しい記事もあるので、鵜呑みにはできませんが
一応確認も含めて探しています。
全然話が変わりますが、幼虫の交換時期でもありますよね^^)
早めの産卵セットで得た幼虫たちは大きめの容器に
割出後、プリンカップ管理していた幼虫たちは
本格的な飼育用の容器に移す時期でもあるので、この連休は
ありがたいです^^)今年も菌糸が品薄みたいですね。。
個人的には、プリンカップに入れたまま放置状態の幼虫が
今年はいないので気分的に楽です。これから割り出すセットは
だいたい2令初期で割り出せるので、そのまま大きな容器に
移します。準備はそこそこ出来ているので、こちらもお気楽(^^♪
やはり容器を洗うところから考えると気が滅入ります。
あと10月29日は横浜クワタ。
今期は全般的に小型ばかりなので、かなりお値打ちになります。
クワタの準備前に、割り出しと交換は済ませときたいなー♪
とりあえず明日はクチノエラブノコとサキシマヒラタの割り出し。
この3連休もあっとゆーまなんだろーなー^^)
一緒に飼育されている方は多いと思います。
もちろんここのコメント欄でもお分かりかと思いますが
ノコと○○、ヒラタと○○という方は意外と多く
ここの○○に該当するクワって『コクワ』なんですね^^)
国産全種全亜種を・・・という方もいらっしゃるし
産地別に細かく集められている方もいらっしゃいます。
コメントのみならず私信でいただく方も
いらっしゃるのですが、目から鱗な集め方を
されている方もいらっしゃいます。
紹介できる範囲内ですが、参考になればと思い
書かせていただきます。
国産種といっても多岐にわたり、一言に1種と言っても
かなりの数になります。そこで収集の方程式とでも
申しましょうか?ご自分の拘りを満喫できるルールを
決めて集めている方の集め方。印象に残っているものを
ご紹介させていただきます。
まず・・・ヒラタですが
鹿児島県離島アマミヒラタとその周辺
この集め方ですと、種類数も限定出来て、しかも達成感も
高いという♪ 中々入手できない産地もあるので、ブリードを
楽しみながら、探すこともできます。
ノコ・・・赤い個体を集めている。
亜種や産地のみならず、個体の赤味で集めている。
これ・・・ボクは目から鱗でした。
本土系亜種は赤味の強い個体が多い中で、赤が強い個体を
探して累代する。ここにトカラノコは入りませんが
アマミノコの与路、請島あたりは範囲内です。
トクノシマも入るのでしょうが、ボクがお話を
伺ったときは本土系亜種でした。
このお二方、ともにご自分の中心種と一緒にコクワも
飼育されております。やはり中心種同様の拘りが垣間見て取れます。
そこでボクがこんな方いないかなー?という^^)
スジブトヒラタの各産地、ヒラタ九州北部亜種を産地違い
サキシマヒラタの各産地 とかが思いついたのですが、
ノコに関しましては、今までいろいろ話を聞いてきたので
その中で自分のスタイルと言いますか、コレクションを構築させて
いるので、書き出すとスゴイ量になってしまいます。
今のところ、コクワ中心でその他という方はいらっしゃいませんが
いるよなー^^)っつーか、居て欲しいですね^^)
個人としてのコレクション性ですが、
固まっているのはノコだけで、ヒラタ コクワ ネブトに
関しては集めだしたという言い方が妥当で、これがこぉと
見定められていないというのが本音です。
ただコクワに関しては、ヤエヤマコクワ ミシマコクワ(黒島)
トカラコクワ(中之島)ヤクシマコクワ(上甑島)の
2種4亜種4産地で固定すると思います。
ノコに関してはまた今度細かくご紹介させていただければなと
思っております。
こんな集め方をしているよーという方、もしいらっしゃったら
どんどんコメントしてください。欲しいのはヤマヤマだけど
やっぱ限りがある。大多数の方はそーだと思います。
そんな方々の試金石になるようなお話、お待ちしております♪
もちろんここのコメント欄でもお分かりかと思いますが
ノコと○○、ヒラタと○○という方は意外と多く
ここの○○に該当するクワって『コクワ』なんですね^^)
国産全種全亜種を・・・という方もいらっしゃるし
産地別に細かく集められている方もいらっしゃいます。
コメントのみならず私信でいただく方も
いらっしゃるのですが、目から鱗な集め方を
されている方もいらっしゃいます。
紹介できる範囲内ですが、参考になればと思い
書かせていただきます。
国産種といっても多岐にわたり、一言に1種と言っても
かなりの数になります。そこで収集の方程式とでも
申しましょうか?ご自分の拘りを満喫できるルールを
決めて集めている方の集め方。印象に残っているものを
ご紹介させていただきます。
まず・・・ヒラタですが
鹿児島県離島アマミヒラタとその周辺
この集め方ですと、種類数も限定出来て、しかも達成感も
高いという♪ 中々入手できない産地もあるので、ブリードを
楽しみながら、探すこともできます。
ノコ・・・赤い個体を集めている。
亜種や産地のみならず、個体の赤味で集めている。
これ・・・ボクは目から鱗でした。
本土系亜種は赤味の強い個体が多い中で、赤が強い個体を
探して累代する。ここにトカラノコは入りませんが
アマミノコの与路、請島あたりは範囲内です。
トクノシマも入るのでしょうが、ボクがお話を
伺ったときは本土系亜種でした。
このお二方、ともにご自分の中心種と一緒にコクワも
飼育されております。やはり中心種同様の拘りが垣間見て取れます。
そこでボクがこんな方いないかなー?という^^)
スジブトヒラタの各産地、ヒラタ九州北部亜種を産地違い
サキシマヒラタの各産地 とかが思いついたのですが、
ノコに関しましては、今までいろいろ話を聞いてきたので
その中で自分のスタイルと言いますか、コレクションを構築させて
いるので、書き出すとスゴイ量になってしまいます。
今のところ、コクワ中心でその他という方はいらっしゃいませんが
いるよなー^^)っつーか、居て欲しいですね^^)
個人としてのコレクション性ですが、
固まっているのはノコだけで、ヒラタ コクワ ネブトに
関しては集めだしたという言い方が妥当で、これがこぉと
見定められていないというのが本音です。
ただコクワに関しては、ヤエヤマコクワ ミシマコクワ(黒島)
トカラコクワ(中之島)ヤクシマコクワ(上甑島)の
2種4亜種4産地で固定すると思います。
ノコに関してはまた今度細かくご紹介させていただければなと
思っております。
こんな集め方をしているよーという方、もしいらっしゃったら
どんどんコメントしてください。欲しいのはヤマヤマだけど
やっぱ限りがある。大多数の方はそーだと思います。
そんな方々の試金石になるようなお話、お待ちしております♪
と、言ってもですね^^)
ツシマ、イキ、ゴトウのような長さではなく
あくまでも本土やアマミ、サキシマの型の中で
個体差の範囲で長くしたいという目論見♪
ヒラタは大きくすると、どぉしても
画像の個体のようにボディが太く厚くなり
それはそれでカッコイイんですけど
これは画像の撮り方で長く見えているだけで
もう少し存在感のある長さでもいいよなー、と
思ったりします。
この子はそこそこかな?オキノエラブヒラタです。
随分古い画像を引っ張り出しました。
これ、どれくらい前だろう?何かのノコ♀のおまけに
付いてきたサキシマヒラタの♀を産卵させて孵した個体。
このときは♂ばかり孵って、♂単で売ったらけっこー
出たんだよなー^^)バランス的にこのくらい長いとカッコイイ♪
画像の子は、アゴがそれなりだけど、確か太くて長い個体も出て
それは取っといたような気がします。
もちろん亜種によってそれぞれですが
少し太くて長い、ボディに見劣りしないアゴの持ち主を
孵したいものです♪
ツシマ、イキ、ゴトウのような長さではなく
あくまでも本土やアマミ、サキシマの型の中で
個体差の範囲で長くしたいという目論見♪
ヒラタは大きくすると、どぉしても
画像の個体のようにボディが太く厚くなり
それはそれでカッコイイんですけど
これは画像の撮り方で長く見えているだけで
もう少し存在感のある長さでもいいよなー、と
思ったりします。
この子はそこそこかな?オキノエラブヒラタです。
随分古い画像を引っ張り出しました。
これ、どれくらい前だろう?何かのノコ♀のおまけに
付いてきたサキシマヒラタの♀を産卵させて孵した個体。
このときは♂ばかり孵って、♂単で売ったらけっこー
出たんだよなー^^)バランス的にこのくらい長いとカッコイイ♪
画像の子は、アゴがそれなりだけど、確か太くて長い個体も出て
それは取っといたような気がします。
もちろん亜種によってそれぞれですが
少し太くて長い、ボディに見劣りしないアゴの持ち主を
孵したいものです♪
今日は朝から雨が強く(というか絶え間なくというか)降り、
東名で大きな事故もあって、仕事に大きな影響が出ました。
それよりも天気予報の細かな当たり具合。。
昭和生まれのボクには、にわかに信じがたく
しかし目の当たりにしているので信じるもなにもないという^^)
この時間帯の温度が下がるとこまではパーフェクトな状態です。
ここでクワガタの話題がどぅ影響するのか?なんですが
こぉ温度が一日のうちに上がり下がりすると
忙しいのはエアコンのセンサー。
設定温度は同じでも吹く風の質がいろいろと変わります。
さすがに冷たい風が暖かい風にとまではいきませんが
生ぬるいのが暖かく・・・なんてことにはなります。
むしろ常温のほうが急激さと言う意味ではやさしいかも
しれません。
部屋の形状や家具の配置で空気の流れができる場所、溜まる場所
温度が下がる上がるところ、というのができてきます。
あとエアコンが温度を設定どおりにしようとする動きが
もろに影響を受ける場所。。
今日の様な日は特別なのかもしれませんが
この季節、特に季節の移り変わりの時期には起こりうることです。
クワガタに影響が出る具体的な事柄としては
休眠中の個体に変化が起こりやすい。
蛹室を作った前蛹に影響が出やすい。
起き場所によっては幼虫が暴れるなど、あまりいいことでは
ないです。。。あと直接エアコンの動作に影響が出る場所に
ワイルドの成虫や羽化したばかりの成虫を置いておくと、
この時期は弱ったり、ひどいときは☆。。。なんてこともあります。
温度の急激な変化というのはクワガタに大きな影響を与えるのですね。
どちらにしてもその都度、容器の置き場所を変えたり
するのは至難の業。。なるべく細かく見てあげるのが一番
なんですが、仕事に都合なんかで思い通りにいかないのは
ほとんどの人が共通することだと思います。
個人的には春から初夏、初秋から冬にかけて繁忙期になる
スケジュールなので、毎年のこととはいえストレスの溜まる
時期だったりもします^^)
そろそろ一日づつ冬に近づいてくる。
休みの日は部屋を片付けながら幼虫の居心地のいい場所を
探そうと思います♪
東名で大きな事故もあって、仕事に大きな影響が出ました。
それよりも天気予報の細かな当たり具合。。
昭和生まれのボクには、にわかに信じがたく
しかし目の当たりにしているので信じるもなにもないという^^)
この時間帯の温度が下がるとこまではパーフェクトな状態です。
ここでクワガタの話題がどぅ影響するのか?なんですが
こぉ温度が一日のうちに上がり下がりすると
忙しいのはエアコンのセンサー。
設定温度は同じでも吹く風の質がいろいろと変わります。
さすがに冷たい風が暖かい風にとまではいきませんが
生ぬるいのが暖かく・・・なんてことにはなります。
むしろ常温のほうが急激さと言う意味ではやさしいかも
しれません。
部屋の形状や家具の配置で空気の流れができる場所、溜まる場所
温度が下がる上がるところ、というのができてきます。
あとエアコンが温度を設定どおりにしようとする動きが
もろに影響を受ける場所。。
今日の様な日は特別なのかもしれませんが
この季節、特に季節の移り変わりの時期には起こりうることです。
クワガタに影響が出る具体的な事柄としては
休眠中の個体に変化が起こりやすい。
蛹室を作った前蛹に影響が出やすい。
起き場所によっては幼虫が暴れるなど、あまりいいことでは
ないです。。。あと直接エアコンの動作に影響が出る場所に
ワイルドの成虫や羽化したばかりの成虫を置いておくと、
この時期は弱ったり、ひどいときは☆。。。なんてこともあります。
温度の急激な変化というのはクワガタに大きな影響を与えるのですね。
どちらにしてもその都度、容器の置き場所を変えたり
するのは至難の業。。なるべく細かく見てあげるのが一番
なんですが、仕事に都合なんかで思い通りにいかないのは
ほとんどの人が共通することだと思います。
個人的には春から初夏、初秋から冬にかけて繁忙期になる
スケジュールなので、毎年のこととはいえストレスの溜まる
時期だったりもします^^)
そろそろ一日づつ冬に近づいてくる。
休みの日は部屋を片付けながら幼虫の居心地のいい場所を
探そうと思います♪
本日、仕事が早く終わってしまったので
産卵セットを組みました。
ただ、夕食後寝てしまったので
画像が撮れませんでした。。
しかし・・・
これ、みなさんのご意見を頂きたいのですが
10月の産卵セットってボクはワイルドしか
やったことがないのでイマイチ心配なんですね^^)
(9月中旬以降、セールにかかった生体を
購入したときのみです。)
なんかノコは産まなかった記憶もあるのですが
このブログを始める前ぐらいのことなので
おぼろげになっています。
とりあえず4セット組んだので
先日書かせていただいたミシマイオウ
ミヤケ(式根島)、アマミ(加計呂麻)に加え
チョウセンヒラタを組もうと思っているのですが
どぉなんだろー??
上記の種類以外でセット可能なのは
トカラコクワ(中之島)、ヤクシマコクワ(上甑島)
タイワンオオ、国産オオ(佐賀)、マレーヒラタ
アマミヒラタ(瀬戸内、加計呂麻)なんですが
この7種のうち、アマミヒラタの瀬戸内はワイルド
ヤクシマコクワはペアリング済みなのですぐ組めるけど
残りはこれからペアリングです。
オオクワガタ系はね、来年持越しにしようかなと
思っていますが、ヒラタとコクワはダメ元でやろうか
それとも持ちこそうか悩むトコロ。。
まだ割り出していないセットもけっこーあるので
余計考えてしまいます。
10月セットで成功したとしても
羽化が来年の今頃か、夏の初めごろの温度が
急激に上がるころに蛹になっちゃうか?ですね^^)
確かに国産ノコをやり始めてから初夏のセットがいいという
思い込みもあります。ここは自分の中のセオリーを
ぶち壊す意味でもやってみようか・・・とも
思っています(^^♪
産卵セットを組みました。
ただ、夕食後寝てしまったので
画像が撮れませんでした。。
しかし・・・
これ、みなさんのご意見を頂きたいのですが
10月の産卵セットってボクはワイルドしか
やったことがないのでイマイチ心配なんですね^^)
(9月中旬以降、セールにかかった生体を
購入したときのみです。)
なんかノコは産まなかった記憶もあるのですが
このブログを始める前ぐらいのことなので
おぼろげになっています。
とりあえず4セット組んだので
先日書かせていただいたミシマイオウ
ミヤケ(式根島)、アマミ(加計呂麻)に加え
チョウセンヒラタを組もうと思っているのですが
どぉなんだろー??
上記の種類以外でセット可能なのは
トカラコクワ(中之島)、ヤクシマコクワ(上甑島)
タイワンオオ、国産オオ(佐賀)、マレーヒラタ
アマミヒラタ(瀬戸内、加計呂麻)なんですが
この7種のうち、アマミヒラタの瀬戸内はワイルド
ヤクシマコクワはペアリング済みなのですぐ組めるけど
残りはこれからペアリングです。
オオクワガタ系はね、来年持越しにしようかなと
思っていますが、ヒラタとコクワはダメ元でやろうか
それとも持ちこそうか悩むトコロ。。
まだ割り出していないセットもけっこーあるので
余計考えてしまいます。
10月セットで成功したとしても
羽化が来年の今頃か、夏の初めごろの温度が
急激に上がるころに蛹になっちゃうか?ですね^^)
確かに国産ノコをやり始めてから初夏のセットがいいという
思い込みもあります。ここは自分の中のセオリーを
ぶち壊す意味でもやってみようか・・・とも
思っています(^^♪