クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
と言いましてもね^^)
ボクの場合、割とメジャー種です♪
ネブト コクワ ヤマトサビ。
現在ヤマトサビは飼育していませんが再開したいところ。
外産種も面白い♪グラウトはもう♂しかいませんが
ムシモンは幼虫が2頭♂が1頭生存しています。
飼育に関しては、グラウトやムシモン、ヤマトサビは
割り出し後の材の大きい部分・・・よく止まり木に
再利用しているようなトコで産んでしまいます。
グラウトに関しては敢えてそのような古い材を使います。
ムシモンは菌糸を使いますが、グラウト ヤマトサビはマット。
だいたいプリンカップ350×2で羽化まで持っていきます。
グラウトに使うマットはあまり添加の強くない微粒子。
産卵セットに使うようなマットを使いました。
コクワはノコやヒラタに材を入れたときのセット。
ボクの場合、ノコもヒラタも小ケースで産卵セットを組むので
この3種はほぼ同じセットです。
幼虫飼育に関しては、コクワは全編菌糸です。
アマミ系は500cc 本土系は800ccだいたい2本使います。
小型のヒラタやパプキンなんかもいいですね^^)
パプキンはここ数年飼育していませんが、もうそろそろ
入荷する時期です。青いヤツ・・・またやろうかなぁ。
小型のヒラタやパプキンは、本土系コクワと同様の飼育です。
パプキンはやや低めの温度がよろしいみたい。
生体の価格に関しては、ちょっとお高め。。
ヤマトサビは地域によって採集禁止なので累代の浅い個体は
けっこうなお値段です。意外と高いのはコクワ。
ヤエヤマコクワのようなレア種はともかく、
亜種モノの本土系コクワもけっこーいいお値段です。
小型のヒラタはそんなに流通していないので出ていたら
買いの部分はありますね^^)国産だとハチジョウ チョウセン、
外産ですとパプア系は、出ていてもそんなに数は見ません。
とにかくカワイイので何かと目が行ってしまいます^^)
卵が小さいのでキツイ部分もありますが・・・♪
ボクの場合、割とメジャー種です♪
ネブト コクワ ヤマトサビ。
現在ヤマトサビは飼育していませんが再開したいところ。
外産種も面白い♪グラウトはもう♂しかいませんが
ムシモンは幼虫が2頭♂が1頭生存しています。
飼育に関しては、グラウトやムシモン、ヤマトサビは
割り出し後の材の大きい部分・・・よく止まり木に
再利用しているようなトコで産んでしまいます。
グラウトに関しては敢えてそのような古い材を使います。
ムシモンは菌糸を使いますが、グラウト ヤマトサビはマット。
だいたいプリンカップ350×2で羽化まで持っていきます。
グラウトに使うマットはあまり添加の強くない微粒子。
産卵セットに使うようなマットを使いました。
コクワはノコやヒラタに材を入れたときのセット。
ボクの場合、ノコもヒラタも小ケースで産卵セットを組むので
この3種はほぼ同じセットです。
幼虫飼育に関しては、コクワは全編菌糸です。
アマミ系は500cc 本土系は800ccだいたい2本使います。
小型のヒラタやパプキンなんかもいいですね^^)
パプキンはここ数年飼育していませんが、もうそろそろ
入荷する時期です。青いヤツ・・・またやろうかなぁ。
小型のヒラタやパプキンは、本土系コクワと同様の飼育です。
パプキンはやや低めの温度がよろしいみたい。
生体の価格に関しては、ちょっとお高め。。
ヤマトサビは地域によって採集禁止なので累代の浅い個体は
けっこうなお値段です。意外と高いのはコクワ。
ヤエヤマコクワのようなレア種はともかく、
亜種モノの本土系コクワもけっこーいいお値段です。
小型のヒラタはそんなに流通していないので出ていたら
買いの部分はありますね^^)国産だとハチジョウ チョウセン、
外産ですとパプア系は、出ていてもそんなに数は見ません。
とにかくカワイイので何かと目が行ってしまいます^^)
卵が小さいのでキツイ部分もありますが・・・♪
この時期に活動しているクワガタがいるって
なんか新鮮です。外産メインの頃は
そんなふーに思わなかったのですが、
国産種がほとんどのこの何年かは、
成虫はタッパーに入っているものでした^^)
昨年あたりから増えてきて、現在の成虫棚は
ほぼヒラタクワガタ。比較的温度帯が高いところに
置いてあるのでほとんどの成虫が活動中。
ゼリーを絶やすことができません^^)
おぼろげな記憶なので信憑性に乏しいのですが
南西系のヒラタはスジブトヒラタ以外は冬眠しなかったように
記憶していますがどうなんでしょう?
ちなみにですが、♂は交尾の際 精子と一緒に栄養分も
♀に送ると聞いていたので、♂にも高タンパクゼリーを
与えています。
ちょっと産卵セットでも(^^♪
と、思ってしまいますね♪
なんか新鮮です。外産メインの頃は
そんなふーに思わなかったのですが、
国産種がほとんどのこの何年かは、
成虫はタッパーに入っているものでした^^)
昨年あたりから増えてきて、現在の成虫棚は
ほぼヒラタクワガタ。比較的温度帯が高いところに
置いてあるのでほとんどの成虫が活動中。
ゼリーを絶やすことができません^^)
おぼろげな記憶なので信憑性に乏しいのですが
南西系のヒラタはスジブトヒラタ以外は冬眠しなかったように
記憶していますがどうなんでしょう?
ちなみにですが、♂は交尾の際 精子と一緒に栄養分も
♀に送ると聞いていたので、♂にも高タンパクゼリーを
与えています。
ちょっと産卵セットでも(^^♪
と、思ってしまいますね♪
ついでに書いちゃいます^^)
ノコの赤い個体は嬉しいと先日書かせていただきました。
ではどのへんのノコが赤い個体が出やすいのか?
本土系ノコは全般的に赤い個体は存在します。
あくまでも個体差の範囲なので、丹念に採集するか
探すしかないのですが、亜種の赤いのはキレイです。
特にミシマイオウ、クロシマは光沢が強い個体が多いので
とてもキレイです。
あとヤクシマノコも赤い個体・・・割と多いです。
先ほどの種子島。赤いと言っても
茶から赤にというカンジなのですが個体によっては
暗い赤からという個体も存在します。
伊豆大島でも採集できましたが、そんなに数はいないと思います。
アマミ系の赤もキレイです。
やはり与路かなぁ?画像は請島ですが与路のほうが
赤くなるかな?というカンジ。
トクノシマノコも赤い個体は存在しますが色味が違う
印象を受けます。あと画像はないですがオキノコの赤いのも
渋いです♪オキノコの赤はワインレッドな赤なので
もし、赤で揃えたいのならぜひコレクションに加えたいですね^^)
赤繋がりで言うのならコクワも赤いの多いです。
画像のヤエヤマコクワ、種類は違いますが
トカラコクワ ミシマコクワ ヤクシマコクワ。
産地や亜種でどうのは残念ながらそこまで
突き詰めていないので言えませんが
ボクはトカラコクワの光沢の強い赤は好きです。
ヒラタも赤い個体存在しますね^^)
代表的なのはダイトウヒラタ。
あの赤も渋いです。本土ヒラタにも赤い個体が出る産地が
あるようです。本土ヒラタの赤い個体は見たことがないので
見てみたいなーと、思っています。
トカラノコやオキノエラブノコのオレンジも
とてもキレイですが、『赤』といキーワードに
絞ってコレクションするのも非常に興味深く
面白いと思います^^)
ノコの赤い個体は嬉しいと先日書かせていただきました。
ではどのへんのノコが赤い個体が出やすいのか?
本土系ノコは全般的に赤い個体は存在します。
あくまでも個体差の範囲なので、丹念に採集するか
探すしかないのですが、亜種の赤いのはキレイです。
特にミシマイオウ、クロシマは光沢が強い個体が多いので
とてもキレイです。
あとヤクシマノコも赤い個体・・・割と多いです。
先ほどの種子島。赤いと言っても
茶から赤にというカンジなのですが個体によっては
暗い赤からという個体も存在します。
伊豆大島でも採集できましたが、そんなに数はいないと思います。
アマミ系の赤もキレイです。
やはり与路かなぁ?画像は請島ですが与路のほうが
赤くなるかな?というカンジ。
トクノシマノコも赤い個体は存在しますが色味が違う
印象を受けます。あと画像はないですがオキノコの赤いのも
渋いです♪オキノコの赤はワインレッドな赤なので
もし、赤で揃えたいのならぜひコレクションに加えたいですね^^)
赤繋がりで言うのならコクワも赤いの多いです。
画像のヤエヤマコクワ、種類は違いますが
トカラコクワ ミシマコクワ ヤクシマコクワ。
産地や亜種でどうのは残念ながらそこまで
突き詰めていないので言えませんが
ボクはトカラコクワの光沢の強い赤は好きです。
ヒラタも赤い個体存在しますね^^)
代表的なのはダイトウヒラタ。
あの赤も渋いです。本土ヒラタにも赤い個体が出る産地が
あるようです。本土ヒラタの赤い個体は見たことがないので
見てみたいなーと、思っています。
トカラノコやオキノエラブノコのオレンジも
とてもキレイですが、『赤』といキーワードに
絞ってコレクションするのも非常に興味深く
面白いと思います^^)
朝夕の冷え込みがきつくなってきましたね^^)
昼間が暖かい分、余計にそう感じるのかもしれません。
今年の国産ワイルドラッシュと併せて
本土系ノコの亜種もいろいろ目にすることが
できました。ここでは種類別の特徴とかの
話ではなく、本土系ノコ亜種別の飼育における
違いなどを書いてみようと思います。
本土系ノコの亜種の生息地は、大きく分けちゃうと
伊豆諸島と鹿児島県南部離島(大隅諸島含む)なんですね^^)
やはり生息地が違うといろいろ違ったので
個人的な経験談を書かせていただきます。
(ミクラノコは飼育したことがないのでミクラノコ以外です。)
まず産卵なんですが、圧倒的に産むのはミシマイオウです。
これ、複数の方からも話を聞くので間違いないと思います。
あとの亜種はだいたい本土系ノコと同じです。
小ケースで20ぐらいが平均です。
孵化にかかる期間等も同じ。幼虫飼育もほぼ同じと
考えていいと思います。幼虫期間で若干の違いを感じますが
これはエサや温度等も関わってきますので一概には
言えないかな?という印象。ボクの経験ではミヤケノコが
時間が掛かった記憶があります。
一番の違いは大歯や大型を孵す難易度。
大歯を孵す確率が高いのは、ヤクシマノコです。
50ミリ台前半から大歯になります。
逆に難しいのはミシマイオウノコ。
60台前半でも中歯が出てきます。63、4でやっと
中大歯。ミシマイオウノコの大歯は出ていたら買いかも
しれません。クチノエラブノコも大きい個体を孵すのは
難儀とよく聞きましたが、ボクは相性がいいのか?
あまり感じませんでした。ただクチノエラブノコの飼育には
細かい配慮を施したことを覚えています。
あとハチジョウノコの大歯を孵すのは困難
(と、言っても今期初飼育なのでなんとも言えませんが。。)
現在、どぉやって大歯にできるか模索中です。
カッコイイ個体(これには個人差があると思いますが。。)
を孵すのが難しいのは、ミヤケノコ。
特徴でもあるアゴの短さが強調されてしまうので
手放しでカッコイイと思える個体を孵すのは難しいです。
最後に入手難易度ですが、今年はクロシマノコが
出回って価格がこなれています。
ショップごとにバラツキはあるようですが
以前から比べたら随分お手頃価格です。
クロシマノコと相反するようにミシマイオウノコ
ヤクシマノコが影を潜めました。ミヤケノコは
自己採集されるショップですと、採集に行っていれば
入手はできます。島によって個体数が違うので
産地に拘ると入手が難しい島もありますねぇ^^)
本土系ノコの亜種は全部揃えようとすると期間と根気が
必要です。(ミクラノコはほぼいないと考えていいと思います。)
以前 本土系ノコの亜種は、クワタ等のイベントでも
見つけたら即買いぐらいの状況でしたが、今は丹念に
探せば入手は可能です。来期に向けてゆっくり探してみるのも
面白いと思いますよ^^)
昼間が暖かい分、余計にそう感じるのかもしれません。
今年の国産ワイルドラッシュと併せて
本土系ノコの亜種もいろいろ目にすることが
できました。ここでは種類別の特徴とかの
話ではなく、本土系ノコ亜種別の飼育における
違いなどを書いてみようと思います。
本土系ノコの亜種の生息地は、大きく分けちゃうと
伊豆諸島と鹿児島県南部離島(大隅諸島含む)なんですね^^)
やはり生息地が違うといろいろ違ったので
個人的な経験談を書かせていただきます。
(ミクラノコは飼育したことがないのでミクラノコ以外です。)
まず産卵なんですが、圧倒的に産むのはミシマイオウです。
これ、複数の方からも話を聞くので間違いないと思います。
あとの亜種はだいたい本土系ノコと同じです。
小ケースで20ぐらいが平均です。
孵化にかかる期間等も同じ。幼虫飼育もほぼ同じと
考えていいと思います。幼虫期間で若干の違いを感じますが
これはエサや温度等も関わってきますので一概には
言えないかな?という印象。ボクの経験ではミヤケノコが
時間が掛かった記憶があります。
一番の違いは大歯や大型を孵す難易度。
大歯を孵す確率が高いのは、ヤクシマノコです。
50ミリ台前半から大歯になります。
逆に難しいのはミシマイオウノコ。
60台前半でも中歯が出てきます。63、4でやっと
中大歯。ミシマイオウノコの大歯は出ていたら買いかも
しれません。クチノエラブノコも大きい個体を孵すのは
難儀とよく聞きましたが、ボクは相性がいいのか?
あまり感じませんでした。ただクチノエラブノコの飼育には
細かい配慮を施したことを覚えています。
あとハチジョウノコの大歯を孵すのは困難
(と、言っても今期初飼育なのでなんとも言えませんが。。)
現在、どぉやって大歯にできるか模索中です。
カッコイイ個体(これには個人差があると思いますが。。)
を孵すのが難しいのは、ミヤケノコ。
特徴でもあるアゴの短さが強調されてしまうので
手放しでカッコイイと思える個体を孵すのは難しいです。
最後に入手難易度ですが、今年はクロシマノコが
出回って価格がこなれています。
ショップごとにバラツキはあるようですが
以前から比べたら随分お手頃価格です。
クロシマノコと相反するようにミシマイオウノコ
ヤクシマノコが影を潜めました。ミヤケノコは
自己採集されるショップですと、採集に行っていれば
入手はできます。島によって個体数が違うので
産地に拘ると入手が難しい島もありますねぇ^^)
本土系ノコの亜種は全部揃えようとすると期間と根気が
必要です。(ミクラノコはほぼいないと考えていいと思います。)
以前 本土系ノコの亜種は、クワタ等のイベントでも
見つけたら即買いぐらいの状況でしたが、今は丹念に
探せば入手は可能です。来期に向けてゆっくり探してみるのも
面白いと思いますよ^^)
ご存じの通り、ボクは国産種が中心の飼育を
していますが、国産種の好きな部分のひとつに
『サイズ』というのがあります。
大きい個体でも丁度いいサイズなんです。
本土系ノコの70~とかが自分の中の
『デカイクワガタ』で、正直なところ
90UPだったりすると躊躇しちゃったりします。
だけどやっぱりカッコイイなと思う種類もあって
かつては飼育したりもしたんだけど
やっぱり続かない。。手に負えないんですね^^)
だからマレーヒラタはボクにとってはサイコーの
クワガタの1種なんです。
実はスマトラヒラタは昔から好きで
スマトラ沖地震直後入荷が見込めないとか
今はもうありませんが、某大型昆虫ショップが
100UPを高額買取をするとかも手伝って
一時は3リットル瓶を買い込み、かなり真剣に
飼育していた時期がありました。
で、90台後半を羽化させることも経験したし
当時お世話になっていたショップのお客さんが
103ミリ(当時のギネスです。)を出して
その個体を見せてもらったりして一喜一憂
した時期もあったのですが、続きませんでした。
あの大きさの個体が20からいると大変なんです。
成虫の管理もそうなのですが、幼虫の置き場に
困ったことをよく覚えています。
ボクが持っているマレーヒラタは60台。
だけどしっかりスマトラ系オオヒラタの顔を
しています^^)
水かきと呼ばれる内歯もしっかりしている。
マレーヒラタは大きくなっても80~
実際のところでいくと75ぐらいが多く羽化してきそう
なので、国産ヒラタの大型と同じくらいです。
一時は『マレー』と名が付くだけで高額だったのですが
ここのところは価格もこなれてきています。
入手は・・・中々難しいかもしれませんね。。
あまり見なくなりました。
国産ヒラタ同様続けて行ければいいなと
思う種類です。
していますが、国産種の好きな部分のひとつに
『サイズ』というのがあります。
大きい個体でも丁度いいサイズなんです。
本土系ノコの70~とかが自分の中の
『デカイクワガタ』で、正直なところ
90UPだったりすると躊躇しちゃったりします。
だけどやっぱりカッコイイなと思う種類もあって
かつては飼育したりもしたんだけど
やっぱり続かない。。手に負えないんですね^^)
だからマレーヒラタはボクにとってはサイコーの
クワガタの1種なんです。
実はスマトラヒラタは昔から好きで
スマトラ沖地震直後入荷が見込めないとか
今はもうありませんが、某大型昆虫ショップが
100UPを高額買取をするとかも手伝って
一時は3リットル瓶を買い込み、かなり真剣に
飼育していた時期がありました。
で、90台後半を羽化させることも経験したし
当時お世話になっていたショップのお客さんが
103ミリ(当時のギネスです。)を出して
その個体を見せてもらったりして一喜一憂
した時期もあったのですが、続きませんでした。
あの大きさの個体が20からいると大変なんです。
成虫の管理もそうなのですが、幼虫の置き場に
困ったことをよく覚えています。
ボクが持っているマレーヒラタは60台。
だけどしっかりスマトラ系オオヒラタの顔を
しています^^)
水かきと呼ばれる内歯もしっかりしている。
マレーヒラタは大きくなっても80~
実際のところでいくと75ぐらいが多く羽化してきそう
なので、国産ヒラタの大型と同じくらいです。
一時は『マレー』と名が付くだけで高額だったのですが
ここのところは価格もこなれてきています。
入手は・・・中々難しいかもしれませんね。。
あまり見なくなりました。
国産ヒラタ同様続けて行ければいいなと
思う種類です。