クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
なんとか作りました^^)
明日 ニジイロを配送するので、その容器がすぐ
出るところに置いてあるためちょっと画像で
出せませんが。。。
やはり飼育種類数は見直さないといけないよなー。。
ボクの誤算は種親が元気だということ^^)
ノコは☆になっちゃいますからね。
ヒラタの場合、♂♀ともに元気だったりするので
そこが浅はかでした。。
実際のところ、翌年また産んでくれるので
(ウチでは伊豆大島ヒラタとゴトウヒラタは
2年連続です。)お得感はありますけどね^^)
確かに販売の彩を添えるような意味で飼育している種類もありますが
やっぱり好きだからというのがホンネ♪
カンタンには手放せません。。
今年は本土ノコの離島モノが増えているので
やっぱ少し制限はしないといけないかな?とも思います。
現在ほとんどの幼虫は菌糸に入り、通年の菌糸置き場では
足りなくなっている現状。
すこし考えなくちゃね♪
明日 ニジイロを配送するので、その容器がすぐ
出るところに置いてあるためちょっと画像で
出せませんが。。。
やはり飼育種類数は見直さないといけないよなー。。
ボクの誤算は種親が元気だということ^^)
ノコは☆になっちゃいますからね。
ヒラタの場合、♂♀ともに元気だったりするので
そこが浅はかでした。。
実際のところ、翌年また産んでくれるので
(ウチでは伊豆大島ヒラタとゴトウヒラタは
2年連続です。)お得感はありますけどね^^)
確かに販売の彩を添えるような意味で飼育している種類もありますが
やっぱり好きだからというのがホンネ♪
カンタンには手放せません。。
今年は本土ノコの離島モノが増えているので
やっぱ少し制限はしないといけないかな?とも思います。
現在ほとんどの幼虫は菌糸に入り、通年の菌糸置き場では
足りなくなっている現状。
すこし考えなくちゃね♪
ちょっと不具合も見つかったので
今日はここまでにしときます。。仕事。
ところで、クワタ等イベントで販売させいただいていると
いろいろな方と出会います。
先日の横浜開催のクワタで気になったと言いますか?
ノコより先にヒラタが動くんですね^^)
今回のヒラタは本土ヒラタ中心のラインナップ。
(と、言っても少量でしたが。。)
今まで国産ヒラタというと、割と年配の方に購入していただいた
印象があったのですが、ここのところは若い方が、しかも
まとめ買いする方がいらっしゃいます。
実は大手町インセクトフェアのときも
そぉだったんですね^^)
大手町のときは亜種が中心のラインナップ。
あのときも一人の方がほとんど連れて帰ってくださって♪
確かにまばらには見ることはできるけど、ひとつのブースに
複数の亜種や産地別が並んでいるのは少ないかもなー^^)
ちなみに国産ヒラタの手持ちってほとんどなくて
販売に廻せるのはタカラヒラタ(宝島)オキノエラブヒラタ
ぐらいで、あと使用済みの自分の分だけ。
幼虫もほとんど菌糸に入れてしまったから販売予定はなし。
そもそも1種(亜種)あたりの数も少ないのです。
持っているのは
アマミヒラタ(奄美大島瀬戸内町、与路島、請島、加計呂麻島)
サキシマヒラタ(西表島、与那国島)
本土ヒラタ(奈良 和歌山 屋久島 種子島 伊豆大島 馬渡島)
トクノシマヒラタ チョウセンヒラタ タカラヒラタ
オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ(伊平屋島)
ゴトウヒラタ・・・まぁこんだけいればいいかなー♪
とか思いますけど^^)
そーいえばスジブトもいるよなー。。
ダイトウヒラタも手に入れたんだけど、テーブルに置いておいたら
売れてしまい(!)持ち帰ることはできなかったので
次回、いつもの通販店で購入しようかなと思っています。
あとはハチジョウヒラタですね^^)
この夏こちらに遊びに来られた方が、むし社さんで
購入されていましたが、あのときボクも買っとけば
よかったかな?と、ちょっと後悔しています^^)
あと気になる産地もありますよ^^)
甑島のヒラタは欲しいです♪
以前売りに出たときに逃してしまった経緯もあるので
ゆっくり探すつもり。
デカイのも出したいので少しづつ種類を絞ることも
考えています^^)
今日はここまでにしときます。。仕事。
ところで、クワタ等イベントで販売させいただいていると
いろいろな方と出会います。
先日の横浜開催のクワタで気になったと言いますか?
ノコより先にヒラタが動くんですね^^)
今回のヒラタは本土ヒラタ中心のラインナップ。
(と、言っても少量でしたが。。)
今まで国産ヒラタというと、割と年配の方に購入していただいた
印象があったのですが、ここのところは若い方が、しかも
まとめ買いする方がいらっしゃいます。
実は大手町インセクトフェアのときも
そぉだったんですね^^)
大手町のときは亜種が中心のラインナップ。
あのときも一人の方がほとんど連れて帰ってくださって♪
確かにまばらには見ることはできるけど、ひとつのブースに
複数の亜種や産地別が並んでいるのは少ないかもなー^^)
ちなみに国産ヒラタの手持ちってほとんどなくて
販売に廻せるのはタカラヒラタ(宝島)オキノエラブヒラタ
ぐらいで、あと使用済みの自分の分だけ。
幼虫もほとんど菌糸に入れてしまったから販売予定はなし。
そもそも1種(亜種)あたりの数も少ないのです。
持っているのは
アマミヒラタ(奄美大島瀬戸内町、与路島、請島、加計呂麻島)
サキシマヒラタ(西表島、与那国島)
本土ヒラタ(奈良 和歌山 屋久島 種子島 伊豆大島 馬渡島)
トクノシマヒラタ チョウセンヒラタ タカラヒラタ
オキノエラブヒラタ オキナワヒラタ(伊平屋島)
ゴトウヒラタ・・・まぁこんだけいればいいかなー♪
とか思いますけど^^)
そーいえばスジブトもいるよなー。。
ダイトウヒラタも手に入れたんだけど、テーブルに置いておいたら
売れてしまい(!)持ち帰ることはできなかったので
次回、いつもの通販店で購入しようかなと思っています。
あとはハチジョウヒラタですね^^)
この夏こちらに遊びに来られた方が、むし社さんで
購入されていましたが、あのときボクも買っとけば
よかったかな?と、ちょっと後悔しています^^)
あと気になる産地もありますよ^^)
甑島のヒラタは欲しいです♪
以前売りに出たときに逃してしまった経緯もあるので
ゆっくり探すつもり。
デカイのも出したいので少しづつ種類を絞ることも
考えています^^)
3連休って言葉に胸躍らせるも、
あっとゆーまです。。。
本日は朝から仕事。。と、言ってもですね^^)
通常営業なカンジではない(取引先等は大半が休み。)ので
仕事の準備や段取りが済むと、後は待ち時間だったりするので
その間に、成虫のエサ替えやひとつくらいの割り出しはできます。
サキシマヒラタ(西表)の割り出しをして
菌糸とマットに入れ替えたところです♪
サキシマヒラタは11頭。セット的には芳しくない結果ですが
個人的にはおっけぃな数です(^^♪
ただ・・・最近老眼も進んでいるので、
♂♀判定がね。。。おぼつかない自分にストレスを感じます。
800菌糸が♂、500マットが♀。500菌糸がどっちつかずです。。
サキシマヒラタは先にセットを組んだ幼虫は全頭羽化しています。
(と、言っても4頭で全部♀。しかも後食もしています。)
まぁ長生きな種類ですので気長に構えています^^)
この時期けっこう大事なのは容器の置き場所。
昨日と今日の温度差ってどのくらいなんでしょう?
かなり違うと思うので、ここは注意が必要です。
全面的な配置の転換も考えています。
今期少し考えているのは、種類数は減らすことが難しいので
なるべく1種あたりの頭数を限定できればいいのになー♪
とは思っているんです。やはりですね、ある程度にしとかないと
目が行き届かないのですね。。
特にヒラタは♂を大型にしたい想いがあるので、
目の行き届いた飼育。目指します^^)
あっとゆーまです。。。
本日は朝から仕事。。と、言ってもですね^^)
通常営業なカンジではない(取引先等は大半が休み。)ので
仕事の準備や段取りが済むと、後は待ち時間だったりするので
その間に、成虫のエサ替えやひとつくらいの割り出しはできます。
サキシマヒラタ(西表)の割り出しをして
菌糸とマットに入れ替えたところです♪
サキシマヒラタは11頭。セット的には芳しくない結果ですが
個人的にはおっけぃな数です(^^♪
ただ・・・最近老眼も進んでいるので、
♂♀判定がね。。。おぼつかない自分にストレスを感じます。
800菌糸が♂、500マットが♀。500菌糸がどっちつかずです。。
サキシマヒラタは先にセットを組んだ幼虫は全頭羽化しています。
(と、言っても4頭で全部♀。しかも後食もしています。)
まぁ長生きな種類ですので気長に構えています^^)
この時期けっこう大事なのは容器の置き場所。
昨日と今日の温度差ってどのくらいなんでしょう?
かなり違うと思うので、ここは注意が必要です。
全面的な配置の転換も考えています。
今期少し考えているのは、種類数は減らすことが難しいので
なるべく1種あたりの頭数を限定できればいいのになー♪
とは思っているんです。やはりですね、ある程度にしとかないと
目が行き届かないのですね。。
特にヒラタは♂を大型にしたい想いがあるので、
目の行き届いた飼育。目指します^^)
3連休です♪
今年はあと2回あるそうです。
確か3日めはちょっと仕事をします。
そういえば今年も菌糸ビンの供給が
昨年同様品薄状態。
大手メーカーさんでさえ、供給が
間にあっていない状況だそうです。
今年は、主だった種類は菌糸で育てようと
思っていたので、予め用意はしていたのですが
それでも厳しい状況になりそうです。
♂♀の判定や、♂の大型幼虫の選別が
大事になってきそうです。
ある意味コスト削減に繋がるので、いい方向と言えば
そーなのですが^^)
あとですね、菌糸で飼育した個体のほうが期間的に
短いので、♀をマットで、♂を菌糸で飼育すると
ある程度の羽化ずれ防止にもなります。
個体の大きさに左右されますが、慣れてくると
♂♀同時期羽化というのが可能になります。
このときマットで飼育する個体の温度は低めだと
尚ヨロシイです♪
羽化時期が合わせられたら、今度は起き出しの時期
なんですが、やはり大きな個体のほうが起き出しに
時間が掛かります。ブリードする側としては
やはり大きな個体で交尾させて、次世代に想いを馳せるのは
当然なコト♥ 羽化時期が7月~10月ですと休眠期間は
4ヶ月~になりますから、あまり心配はしなくても大丈夫です。
♀が5月起き出し、♂が6月下旬起き出しでも充分間に合います。
ここで2度寝させた個体なども存在してきますが、それは
別記事で書かせていただきます。
3連休初日はちょっと出かけてきます。
明日以降、割り出し等をしようかなと思っています。
今年はあと2回あるそうです。
確か3日めはちょっと仕事をします。
そういえば今年も菌糸ビンの供給が
昨年同様品薄状態。
大手メーカーさんでさえ、供給が
間にあっていない状況だそうです。
今年は、主だった種類は菌糸で育てようと
思っていたので、予め用意はしていたのですが
それでも厳しい状況になりそうです。
♂♀の判定や、♂の大型幼虫の選別が
大事になってきそうです。
ある意味コスト削減に繋がるので、いい方向と言えば
そーなのですが^^)
あとですね、菌糸で飼育した個体のほうが期間的に
短いので、♀をマットで、♂を菌糸で飼育すると
ある程度の羽化ずれ防止にもなります。
個体の大きさに左右されますが、慣れてくると
♂♀同時期羽化というのが可能になります。
このときマットで飼育する個体の温度は低めだと
尚ヨロシイです♪
羽化時期が合わせられたら、今度は起き出しの時期
なんですが、やはり大きな個体のほうが起き出しに
時間が掛かります。ブリードする側としては
やはり大きな個体で交尾させて、次世代に想いを馳せるのは
当然なコト♥ 羽化時期が7月~10月ですと休眠期間は
4ヶ月~になりますから、あまり心配はしなくても大丈夫です。
♀が5月起き出し、♂が6月下旬起き出しでも充分間に合います。
ここで2度寝させた個体なども存在してきますが、それは
別記事で書かせていただきます。
3連休初日はちょっと出かけてきます。
明日以降、割り出し等をしようかなと思っています。