クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234]
いやいやいろいろ
お話させていただいたり聞いていますとね、
一番の悩みは

『増えすぎちゃって・・・』

ですね^^)

このブログに遊びに来ていただいてる方々は
ご自分の好みや拘りを貫いていらっしゃる方がほとんど
なんですが、やっぱり違う種類や飼育方法が違ったり
する種類に目が向いてしまうのは当たり前なコト^^)




こんな集め方はどぉ?的な話です。

以前、赤い個体に拘って集めて飼育されている方の
話をご紹介させていただきました。

それに付随して産地に拘って集める。
という選択肢もあります。

(画像は本文と関係なしです。)

例えば・・・
種子島で集める。
ノコ ヒラタ コクワ ネブト
亜種はコクワだけなので集めやすかったりします。
種子島産はヤフオクで現地の方が出品されていたりするので
うまくいくとかなり安価で揃えることが可能です。

これを西表・・・にしますとね
ノコ ヒラタ コクワ ネブト マルバネとなります。

ヒラタはともかく、ノコはそこそこ コクワは希少
ネブトは探す。マルバネもネブトに準ず。。。となります。
じっくり飼育しながら別の種類を探すのはアリです。
個人的には、西表島自体に思い入れがあるので
これは遂行したいところ^^)



では中之島にすると、ノコとネブトとコクワになりますが
ノコ以外は希少で高額になります。
コクワは頑張ればなお値段ですが、ネブトは中之島のみ亜種です。
ネブトはかなりの覚悟が必要です。
同じトカラ列島で揃えるなら悪石のほうがハードルは低いかも
しれません。



奄美大島に産地を移してみると
ヒラタ スジブトヒラタ ノコ ネブト コクワ
マルバネ シカ ミヤマとなりますね^^)
ノコ ヒラタ スジブト コクワ ネブトの飼育は
楽しめると思いますが、マルバネはハードルが
高いそうです。(飼育していないのでね^^)
奄美大島産はバラエティ富んでいて楽しそうです。
いや・・・これ、書いていて思ったのですが
これ・・・いいなぁ^^)

エサの相関性もあるし、飼育の関連性もある。
個体の希少性も網羅してますね^^)

こんな集め方も悪くないのではないでしょうか?


クワタフェスタで迷った個体がありました。

グランディスオオクワガタ。
84と89がいました。

今でこそ、あれもこれもと飼育していますが
一時ホペイに嵌り、
(H8北峰です。懐かしい方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?)
ある程度の数を孵したのと、そのころ難しいと言われていた
ドルクス(なんだか忘れました)を羽化させることができたので
調子に乗ってグラ・・買ったんだよなー^^)


(画像は佐賀産オオクワガタです。)

普通のクヌギで採卵したので数は採れなかったのですが
うまくペアになり、累代する前に売れてしまい、
そのうちトカラノコと出会い、現在に至っているのですが
またやりたいよなー・・・と、思っていたところのグラ。
ちょっと興奮していたので産地とかは忘れてしまいましたが
84と89の価格差は、約倍!
でもこれは分かる人は分かると思います。
89は凄かった!!でもボクには84でも充分凄いです!



歯止めをかけたのはこの子。
そぅいるんですよね^^)
来年のオタノシミが!!
あとマレーヒラタもいるし♪
・・・・でも欲しかったなー

グランディス❤



って、まだ気が早いですね^^)
鬼が笑う以前なカンジですが、12月クワタの
出品リストも掲載させていただいたので
来年はどんな個体が出るのか?今年のように
国産ワイルドが多数販売されるのか?などなど
を書いてみたいと思います。



まず国産種と言えばオオクワ。
ボクはあくまでもエッセンス的に飼育しているに
過ぎないのでオオクワのことは語れません。
なのでオオクワ以外の国産種のことになるのですが
以前と違うのは、ボクのようなプライベーター以外でも
国産種のブリードモノが季節問わず店頭に並ぶように
なっています。この時期って国産種が強いショップぐらいしか
並ばないのが通年のことでしたが今はそうでもないみたいです。
ボクらユーザーにしてみると嬉しい限りです。
探して探してやっと・・・というジレンマから解放されるような
状況です。



ヒラタ ノコ ミヤマ コクワのようなメジャー種は
もちろんのこと中々お目にかかれないクワガタも
見ることができるようになるのではないでしょうか?

ただワイルドに関しては分かりません。
やはりこれだけ入荷してくると売れるモノと
そうでないモノが出てくるのは必然で、売れないモノに
関してはさすがに出て来なくなります。
ノコに関して言わせていただくと、今年はいろいろな産地の
本土ノコのワイルドが入荷しましたが、型違いなどは
数を見比べないと理解が難しい部分もあるのと、産地ごとの
個体数の違いは浸透しきれていない部分もあるので
少し限定されてくるのでは?とも思います。

ヒラタはどぉなんだろー?見てくださる方は多数
いらっしゃるのですが、ボクが販売しているのを見ている限りでは
特定の方がまとめて購入されるので、全体的な動きは
どぉなのかは皆目見当がつきません。ただヒラタは
レア産地や採集禁止地域の累代を継続している方がノコに
比べて多い印象があるので、出てくることは出てくるけど
少数だと思います。ヒラタのワイルドは採集時期と発生時期が
うまく交差すると出てきますが、そうでないと難しく
よく見る産地が多数になる(今年と同じようになる。)と
思います。



コクワ・ネブトは今年、ネブトはいろいろ見ることができて
ホント嬉しい一年でしたが、あとは売れ行きですね^^)
売れていれば来年も継続するんじゃないでしょうか?
ボクはイヘヤネブトをフェア価格で販売しただけなので
参考になりませんが、産むとハンパない数産むので
比較的レア産地や採集禁止地域の亜種も入手可能です。
ボクはネブト♪期待しています。

コクワはアマミ系以外(本土コクワ系亜種)はほとんど
採集禁止なので、ブリードモノのみと考えていいと思いますが
ヤクシマコクワは、屋久島産 種子島産 甑島産はワイルドの
入手が可能です。数は少ないですが出ることは出ます。
ヤクシマコクワをお探しで希少性を問うなら甑島産です。
少々値も張りますが中々採れないし出てこないので
お探しでしたら即買いのつもりがいいと思います。
アマミ系コクワは、ワイルド ブリードとも入手可能ですが
ワイルドはやはり発生時期と採集時期が合致しないと中々出てこないので
時期が来たら細かいチェックが必要かと思います。

残念ながら具体的な種類を挙げてお話できないので
ちょっともどかしさもあると思います。
これは通年のことですけど、ワイルドが多数入荷した翌年
ブリードモノが溢れるか?というとそうでもないのが
国産種の面白いところで、今年安価になったから来年も
とならないのも国産種の特徴です。

来年も今年同様ワイルドの入荷を期待しています♪





以前から古い雑誌にヒラタの特集が・・・
と、書いていたのですが当の雑誌が見当たらない。。
こりゃ捨ててしまったか?と、思っていたら
息子の本棚の隅にありました^^)



2003年5月特別版クワタです。



もちろんオオヒラタから始まる特集号ですが
国産ヒラタの飼育方法や採集の解説等も
特集しています。広告がユウタンさんだったりします^^)



産卵方法や幼虫飼育など概ね同様なのですが、亜種ごとの
特徴や野外での幼虫の生育場所など解説されており
飼育のヒントがちりばめられます。



採集の解説特集もあり、こちらは採集時の画像が大きく
紹介されています。こちらも飼育のヒント満載です。



この他編集部員による座談会や外産ヒラタを地域別に
標本と地図で紹介、解説など見所満載!

ここで所見なのですが、この特別版に限らず雑誌クワタでは
ヒラタの特集は幾度となく組んでいます。ここから考えると
当時はヒラタを飼育の主流にしている方が多かったことが
伺えます。
現在、ボクのところで国産ヒラタのお問合せをくださる方は
比較的お若い方が多いので、このような書籍は大変貴重だと
思います。このころの飼育方法って、クワガタ自体が貴重なので
ゴージャスな組み方をしていますが、野外での生息場所や
亜種ごとの飼育に関する特徴は変わらないので、
飼育の参考にはもちろん、読んでみるだけでも
楽しいと思います。

あとこの当時のクワガタ専門誌って、クワガタショップや
一部大型ペットショップにしか並ばなかったので
意外と発行元であるワイルドプライドに新品が残っているかも
しれません。クワタフェスタのワイルドプライドのブースにも
雑誌クワタは並ぶので探してみてもいいと思います。

クワタフェスタ横浜まであと1週間です。
こちらの出品リストも近々ご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします♪




最近は寒くなるのがずれ込んでいるせいか?
繁忙期の始まりが緩やかで、若干時期が遅くなっています。
あとお歳暮等のギフト関連も大きな影響がなくなって
どちらかというと休みの長さが関係しているような気もします。


と、まぁ仕事の話はこれくらいにして
クワガタはというと、そんなにやることがありません。
ただ休みの日に一人でゆっくりとしていられない時期でもあるので
一日で集中的にやるようなってしまいます。
書くことも集中してしまうカンジです。



ところで今年最後に組んだ産卵セットがまだ割り出せないでいますが
(8セットほど)やはり寒くなってくると孵化が遅くなったり
加令の速度が鈍ったりしていますね^^)
特にノコは顕著です。8月にプレゼントしていただいた
ブリードモノのノコの起き出しが9月に入ってからでしたので
セットが9月下旬~10月9日。
ボクは起き出してからすぐにセットは組まないので
こんな時期になってしまったのですが、9月下旬に組んだセットは
孵化までは早かったんです。だけどそれ以降がゆっくりです。。



まぁマットの劣化も鈍るのでのんびり構えてはいますが
今年中になんとかしたいところです。

ここらへんはあまり経験がないのですが、やったことがあることや
人から聞いて妙に納得したことを書いときますね^^)

ブリードモノの個体は起き出してからすぐにペアリングを
かけると事故が起こりやすいです。起き出したからと言って
交尾ができるまでの成熟は成されていない印象です。
起き出し後、最低2週間~1ヶ月はエサを充分に与えてからの
ペアリングのほうが事故は起きにくいです。

秋口の産卵セットは、前述したように孵化が遅くなったり
孵化しなかったりしますが、交尾を確認していればまず
大丈夫だそうです。ボクは経験がありませんが卵で越冬ということは
聞いたことがあります。なるべくセットを室内に置いて
たまにキリフキしてあげれば春先に孵化するそうですが、
外に置いてしまうと放射冷却等の影響を受けてダメになる場合が
あるみたい。。聞いたハナシなのではっきり申し上げられないのは
カンベンしてください^^)ただ似たような経験はあります。

幼虫もこの時期の初令~2令初期は成長が鈍ります。
マットの劣化も遅くなるので、マットさえ大丈夫なら
そのままでもいいときはありますが・・・
だいたいマットが乾燥して状態が悪くなるので
頃合いを見計らって割り出すようになってしまいます。
日中の暖かい時間帯で行うか、室内で作業したほうが
事故は少なくて済みます。移し替える容器は大きめのほうが
外気の影響を受けにくいので大きめの容器に多頭飼育する場合が
多いです。(国産ノコの場合です。)これは室内でも効果ありです。
多頭飼育は観察の頻度を高めないといけないので
お忙しい方は単頭で大きめ(最初から800とか)にしておけば
心配も少なくて済むと思います。

初夏~夏にかけてセットを組んで得た幼虫は
順調にいけば3令も中期に差し掛かっているのでは
ないでしょうか?個体によってはこれからが
楽しみな個体もいるハズです。そのような個体は
大きな容器に移して一番寒い時期を越させてあげるのが
イイと思います^^)




material by:=ポカポカ色=