クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
というのはふいに突然耳にします。
ネブトにUマットとか、ヤエヤマコクワは
マットの固詰めでも産むとか♪
生体の入手もそう^^)
クロシマミヤマ ミクラノコ・・・
ネブトのレア産地及びレア亜種。
飼育情報に関しては、これはもう仲間の尽力に
尽きます。いろいろ試して結果を出して・・・
それを伝えてくれる^^)実践してみて理解する。
意外と偶然と思いつきが重なって出てくる答えが
多いように感じます。これって一人ですとね、
凝り固まった思い込みが邪魔する場合が多いので
(ボクの場合ですよ♪)やはりいろいろと助言を
いただけるのはありがたいことです。
生体も仲間や友人に尽きるかな?^^)
離島モノはまず現地にクワガタが好きな方がいるか否かが
大きな問題です。それを探して信用を得て初めて入手している
のだからやはり、人との関係が大事かなと思います。
年によっては採れないときも多いそうなので長いスパンを
要する場合は信用や信頼が大事になってきます。
自分で探すのも当然楽しみのひとつですが
やはり個人のみでは限界があります。
いろいろな好みや情熱に耳を傾けることが
実はスキルアップにも繋がるし
憧れの個体を手にする近道だったりします♪
ネブトにUマットとか、ヤエヤマコクワは
マットの固詰めでも産むとか♪
生体の入手もそう^^)
クロシマミヤマ ミクラノコ・・・
ネブトのレア産地及びレア亜種。
飼育情報に関しては、これはもう仲間の尽力に
尽きます。いろいろ試して結果を出して・・・
それを伝えてくれる^^)実践してみて理解する。
意外と偶然と思いつきが重なって出てくる答えが
多いように感じます。これって一人ですとね、
凝り固まった思い込みが邪魔する場合が多いので
(ボクの場合ですよ♪)やはりいろいろと助言を
いただけるのはありがたいことです。
生体も仲間や友人に尽きるかな?^^)
離島モノはまず現地にクワガタが好きな方がいるか否かが
大きな問題です。それを探して信用を得て初めて入手している
のだからやはり、人との関係が大事かなと思います。
年によっては採れないときも多いそうなので長いスパンを
要する場合は信用や信頼が大事になってきます。
自分で探すのも当然楽しみのひとつですが
やはり個人のみでは限界があります。
いろいろな好みや情熱に耳を傾けることが
実はスキルアップにも繋がるし
憧れの個体を手にする近道だったりします♪
嵌ってしまったら後戻りできない性分の方^^)
もし1種類がうまく累代できてあれよこれよとなってしまった。。。
もう仕方ないですね^^)ボクもその一人なので・・・
オオクワガタについてはボクは語れません。。
なんせ初心者なので^^)
ただ産地別、血統別といろいろと分かれますので
まずは自分のお好みの♂個体を見つけるのがよろしいかと^^)
ネブトはね、嵌ると怖いですよ^^)
亜種の種類もそうですが離島モノは型がいろいろですので
そこに気付いてしまったら❤。。。
後戻りできません^^)
飼育に関しては、放置気味でも大丈夫です。意外と
温度耐性も強いので、四季に合わせて飼育出来れば
常温でいけちゃったりします。ただ全てがコンパクトに
納まるので気がついたら産卵セットが10~なんてことも
あるかもしれません。
ミヤマ・・・家族会議が必要かもしれませんね。。
まずは高級です^^)
生体も飼育にかかる費用も環境整備も・・・
でも、好きになってしまったのだから仕方がない。。
クワガタショップでは時期に格安で販売されているワイルドも
いるので、まずはそこからでもいいと思います。
ミクラ アマミは元より、いわゆるミヤマクワガタ。
レア産地はそれなりなのと、大型の♂はヤフオクでご存じのはず♪
ちなみに黒島のミヤマはかなりのお値段です。
あとレア産地は滅多に出ないので、探しているのなら
出たらローン組んでも買うぐらいの勢いは必要かも^^)
ノコ・・・まずは亜種コンプリートなんてのはアリかなあ?
本土 ミヤケ ミクラ ハチジョウ クチノエラブ クロシマ
ミシマイオウ トカラ アマミ トクノシマ オキノエラブ
クメジマ イヘヤ オキナワ ヤエヤマ。
ミクラ・・・が入るからムリか。。。
ミクラはかなりの情熱がないと入手できないかもな。。
本土系亜種でとか、アマミ系亜種でというのはいいと思います。
本土ノコの産地の特徴の強い個体を集めるなんてのもいいかも♪
ヒラタもバリエーション豊富ですねぇ^^)
亜種も北九州離島と南西諸島とあるし、本土ヒラタも
各産地で集めるというのも面白い♪
あとヒラタならではなのですが、大型のみで集めるなんてのも
いいと思います。
集め方はいろいろ、各種を集めるのも面白いと思います。
もし1種類がうまく累代できてあれよこれよとなってしまった。。。
もう仕方ないですね^^)ボクもその一人なので・・・
オオクワガタについてはボクは語れません。。
なんせ初心者なので^^)
ただ産地別、血統別といろいろと分かれますので
まずは自分のお好みの♂個体を見つけるのがよろしいかと^^)
ネブトはね、嵌ると怖いですよ^^)
亜種の種類もそうですが離島モノは型がいろいろですので
そこに気付いてしまったら❤。。。
後戻りできません^^)
飼育に関しては、放置気味でも大丈夫です。意外と
温度耐性も強いので、四季に合わせて飼育出来れば
常温でいけちゃったりします。ただ全てがコンパクトに
納まるので気がついたら産卵セットが10~なんてことも
あるかもしれません。
ミヤマ・・・家族会議が必要かもしれませんね。。
まずは高級です^^)
生体も飼育にかかる費用も環境整備も・・・
でも、好きになってしまったのだから仕方がない。。
クワガタショップでは時期に格安で販売されているワイルドも
いるので、まずはそこからでもいいと思います。
ミクラ アマミは元より、いわゆるミヤマクワガタ。
レア産地はそれなりなのと、大型の♂はヤフオクでご存じのはず♪
ちなみに黒島のミヤマはかなりのお値段です。
あとレア産地は滅多に出ないので、探しているのなら
出たらローン組んでも買うぐらいの勢いは必要かも^^)
ノコ・・・まずは亜種コンプリートなんてのはアリかなあ?
本土 ミヤケ ミクラ ハチジョウ クチノエラブ クロシマ
ミシマイオウ トカラ アマミ トクノシマ オキノエラブ
クメジマ イヘヤ オキナワ ヤエヤマ。
ミクラ・・・が入るからムリか。。。
ミクラはかなりの情熱がないと入手できないかもな。。
本土系亜種でとか、アマミ系亜種でというのはいいと思います。
本土ノコの産地の特徴の強い個体を集めるなんてのもいいかも♪
ヒラタもバリエーション豊富ですねぇ^^)
亜種も北九州離島と南西諸島とあるし、本土ヒラタも
各産地で集めるというのも面白い♪
あとヒラタならではなのですが、大型のみで集めるなんてのも
いいと思います。
集め方はいろいろ、各種を集めるのも面白いと思います。
何の気なしに購入した、もしくは採集した・・・
ボクも過去、仕事先の仲間のお子さんに
クワガタをプレゼントしたらお父様が嵌ってしまった。。
なんて経験はありますね^^)
一番多いのは実家に帰って、童心に戻り採集に出かけ
子供のころの記憶を頼りに何かの♀と特定して
マットの入ったケースに入れていたら幼虫が見えていた。。
という^^)最近はホームセンター等で販売されている
マットもいいものがいっぱいありますからね。
止まり木用に買ったエサ皿や産卵木に産んでいるケースも
あるんです。
だいたいはシーズンが過ぎると忘れてしまい
大掃除に片付けてしまう場合がほとんどかもしれませんが。
たまに大掃除のシーズンを通り越し翌年にケースが
使いたいために(このときのケースは相当なモノに。。)
渋々掃除をしていたら中からクワガタが・・・(!)
なんてこともあるんです^^)今はゴミ、分別しなければ
なりませんからね。捨てるにしてもそのままというワケには
いかないので否が応でも中身を出すことになります。
特にヒラタ、コクワは完全な状態で出てくることが多いので、
その驚きはけっこうなものだと思います。
それがなんとなく記憶に残り、ちょっとだけクワガタを
飼育してみようかな?というのはオオアリで^^)
通勤途中に検索してみたりしてショップに・・・
(これ通勤途中にショップがあったりするとヤバイです。)
サイズや型が派手で目新しい外産のクワガタにも
目を奪われるが、温度管理や湿度とかあれこれあるみたいだから
国産・・・これもありかと思います。
実際のところ国産も温度管理はしたほうが結果はよろしいのですが
工夫次第で何とかなります。これは外産も同様です。
ボクは昭和生まれですが、その当時と比べて目に見えない部分も
随分と進化しているので『冷やす』という行為は電化製品の恩恵が
必要になる部分は多いけど、『暖めるもしくは維持する』という行為は
住んでいる地域の気候にもよるけど室内でしたらまず寒すぎて
☆彡になるということは避けられると思います。
ただ、急激な温度変化は難しいですが。。。
クワガタの飼育は、ほんの数種のみの飼育でしたら
コストもスペースも携わる時間もそんなに必要ではありません。
その昔(もう10年以上前の話なので)、造り酒屋の店主が
地元産のオオクワガタを1ペアのみ飼育していて
成虫は玄関に、産卵セットは玄関備え付けの靴箱下に
菌糸は仕事場の一角に棚を置いて飼育していました。
店主曰く、そんなに見ていないから大きいのは育たないとは
言っていたけど、見せてくれたのは当時で70ミリ中盤でしたので
ボクの子供たち(ボクも含め)は狂喜乱舞していたのを
思い出します。
ご自分の趣味にちょっとだけ加えてみるのも
いいかもしれませんよ^^)クワガタ飼育♪
そろそろですね、昨年羽化個体で
交尾済みの♂が天に召されますね。。。
淡路島のミヤマの♂はつい先日まで存命していたのですが
昨日☆。。。
ミヤマは、交尾・産卵といわゆる子孫を残す行為が
終了すると早いですね。。。
このへんって産卵数と密接に関係があるのかな?
と、ふわっと考えていたのですが必ずしもそうではないようです。
ウチでは産卵や交尾が終わるとミヤマ、ノコ、ネブトの順に
☆彡になっていきます。まぁネブトはセットに同居させてしまう
場合が多いのでちょっと分からない部分もあるんですけどね^^)
こちらは長生きです^^)
♀も産卵数が少ないと存命率は高いです。
アマミコクワ系はどちらかというとヒラタに近いような
気がします。産卵形式が本土コクワ、オオクワに類似するから
分かりにくいけど、羽化してから産卵までの経緯は
似ているような気がします。
あの・・・当ブログに遊びに来てくださっている方で
ご自分のキャパ・好みをしっかり把握されている方、多いと思います。
コクワははね、そんなに多く産むわけでもないし、マットでも
細かな配慮をしてあげれば大きくなるので’エッセンス’という意味で
飼育するにはオススメです。
ノコについてはね^^)
もう散々書いていますので。。。割愛です♪
ぁあそうだ、ノコに関しては大型のほうが
長生きだったりしますので^^)
ちょっと話が戻りますが、ヒラタやコクワは
今年産卵数が伸びなかったとしても越冬させて
翌年の産卵時期初期(ヒラタなら5月下旬 コクワなら6月)
あたりに産卵セットを組むとイイカンジに産んでくれることも
ありますので♀が存命でしたら大事してあげとくと
いいと思います。
ここ最近台風や地震でどぉなってしまうのだろうと
心配に(被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。)
なってしまうのですが、着実に秋に向かっているのだなと
空の高さを見て思った次第です。
自分の中の飼育計画みたいなものが
かなり固定されていて、まずそれを打破することが
大事だと気付くことがあります。
1種に拘って飼育しているときは、期間などがある程度
似通るので同時期に同作業だったりするのですが
いろいろな種類を数こなすことになると
期間も疎らになり、散漫になってしまうことも多々あります。
一番厄介なのは休眠期間の違いで
ドルクス系とノコの休眠期間は大きく異なるので
対処が大変だったりしますねぇ。。。
あとミヤマは今回、ブリードモノからの飼育が2産地ほど
あったのですが、ノコとまた違う休眠期間でした。
ここでいう休眠期間とは交尾に至るまでの広範囲を指しています。
ネブトも休眠期間こそはドルクス系に似ますが
産卵に至るまではちょっと違いが出てきます。
期間的には一番細やかにに見ていかないといけないのかも
しれませんね^^)
まぁおかげで、今年の夏のような猛暑の影響に
対応できたというのもありますけどね^^)
ちなみに各種 産卵数を伸ばすには休眠期間明け後の
対応が大きく関わってきますので、これは後日種類別に
書いていこうと思っています。
かなり固定されていて、まずそれを打破することが
大事だと気付くことがあります。
1種に拘って飼育しているときは、期間などがある程度
似通るので同時期に同作業だったりするのですが
いろいろな種類を数こなすことになると
期間も疎らになり、散漫になってしまうことも多々あります。
一番厄介なのは休眠期間の違いで
ドルクス系とノコの休眠期間は大きく異なるので
対処が大変だったりしますねぇ。。。
あとミヤマは今回、ブリードモノからの飼育が2産地ほど
あったのですが、ノコとまた違う休眠期間でした。
ここでいう休眠期間とは交尾に至るまでの広範囲を指しています。
ネブトも休眠期間こそはドルクス系に似ますが
産卵に至るまではちょっと違いが出てきます。
期間的には一番細やかにに見ていかないといけないのかも
しれませんね^^)
まぁおかげで、今年の夏のような猛暑の影響に
対応できたというのもありますけどね^^)
ちなみに各種 産卵数を伸ばすには休眠期間明け後の
対応が大きく関わってきますので、これは後日種類別に
書いていこうと思っています。