クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
以前はノコばかりでしたのでこの時期に
羽化を経験するということは稀だったのですが
ここ数年は少しづつですが、この時期に羽化してくる
個体も増えてきています。
さきほどの記事で紹介した有田市産ヒラタ。
5♂4♀羽化済み。あと2頭幼虫です。
幼虫は全部♂です。
ニジイロクワガタ。赤ですね^^)
一回の採卵で50頭~出した♀が2度目でも10ぐらい産んで
その幼虫たちが羽化してきています。♀が2頭羽化
♂が2頭蛹で羽化までもう少しです。残りはまだ幼虫ですが
随時なのか?時間が掛かるのか・・・分かりません^^)
ニジイロはクワタに出す前にだいたい売れていってしまいます。
ここからは画像がありませんが、下甑島産ヒラタ
♂がもう少しで蛹です。12月は間に合わないかもしれませんが
2月には出せると思います。
あとチョウセンヒラタとマラパネブトがポツポツ羽化しています。
マラパネブトは♀は全頭羽化。♂はこないだひとつ繭玉を割ったら
蛹になったばかりでしたので、随時羽化してくると思います。
♂は3頭なのでトリオでの販売を予定しています。
チョウセンヒラタは♀が2頭ほど羽化しています。
頭数はけっこういるので来年賑わしてくれそうです♪
あとですね、ウイックハムヒラタの大型♂が現在蛹。2頭います。
ウイックハムヒラタはクワタに出る度、1ペアづつ持ちだして
なんだかんだで♂はその2蛹のみ。たぶん1ペアは残すので
あと1ペア無事羽化したら販売させていただきます。
今年の初夏羽化個体はほぼ完売状態だったので
来年2月以降が心配でしたが少し安心しました。
幼虫もある程度で揃ってきたので後日ご案内させていただきます。
羽化を経験するということは稀だったのですが
ここ数年は少しづつですが、この時期に羽化してくる
個体も増えてきています。
さきほどの記事で紹介した有田市産ヒラタ。
5♂4♀羽化済み。あと2頭幼虫です。
幼虫は全部♂です。
ニジイロクワガタ。赤ですね^^)
一回の採卵で50頭~出した♀が2度目でも10ぐらい産んで
その幼虫たちが羽化してきています。♀が2頭羽化
♂が2頭蛹で羽化までもう少しです。残りはまだ幼虫ですが
随時なのか?時間が掛かるのか・・・分かりません^^)
ニジイロはクワタに出す前にだいたい売れていってしまいます。
ここからは画像がありませんが、下甑島産ヒラタ
♂がもう少しで蛹です。12月は間に合わないかもしれませんが
2月には出せると思います。
あとチョウセンヒラタとマラパネブトがポツポツ羽化しています。
マラパネブトは♀は全頭羽化。♂はこないだひとつ繭玉を割ったら
蛹になったばかりでしたので、随時羽化してくると思います。
♂は3頭なのでトリオでの販売を予定しています。
チョウセンヒラタは♀が2頭ほど羽化しています。
頭数はけっこういるので来年賑わしてくれそうです♪
あとですね、ウイックハムヒラタの大型♂が現在蛹。2頭います。
ウイックハムヒラタはクワタに出る度、1ペアづつ持ちだして
なんだかんだで♂はその2蛹のみ。たぶん1ペアは残すので
あと1ペア無事羽化したら販売させていただきます。
今年の初夏羽化個体はほぼ完売状態だったので
来年2月以降が心配でしたが少し安心しました。
幼虫もある程度で揃ってきたので後日ご案内させていただきます。
本土系ノコの亜種は昨年まで散々見たのに
何故か今年は少ないのです。
でも昨年もクロシマとクチノエラブだけが多かった?
と見ているのはボクだけでしょうか?
ヤクシマノコはいたのかもしれませんが
あまり印象は残っていません。今年はほぼいなかったと見て
いいのではないでしょうか?
元々そんなに市場に出るノコではないし、
昨年の国産ワイルドラッシュに便乗して出てきた感が
ありますが、種子島や壱岐島・甑諸島といった亜種登録されていない
産地のノコも入荷していたので多くいた印象があっただけかも
しれません。
ちなみにですね、国産ノコ全般に言えることですが
販売価格が飼育コストに見合うだけ付けられない。。
要は商業ベースに乗りずらいという事情もあります。
で、今年全然と言っていいほど見なかった
ミシマイオウノコ。
現在数が急激に減って高騰気味らしいです。
ミシマイオウノコは、国産ノコの中でも多産な部類なのですが
大型の大歯を羽化させるとなるとハードルが一気に上がります。
なんせ60ミリ前半で中歯が出てくる始末なので、大歯となると
60ミリ中盤以降の個体を羽化させる必要があり、
手間暇と期間が随分とかかります。あと他のノコより羽化不全率が
高い印象もあり、ボクはあまり経験がないのですが割と翅が
グチャグチャになって羽化してくるという話をよく聞きます。
たぶんですが最後の交換で羽化まで持っていこうとすると
マットや菌糸の劣化から湿度が増すのでは?と、考えます。
これはノコ全般に言えることですが、大型になるほど
蛹化ビンへの交換は大切で、ここで放置してしまうと
高確率で前蛹が落ちたり、アゴずれなどの不全蛹に
なってしまったりという悲しい結果が待っています。
個体によっては蛹化ビンも2本必要(蛹化のつもりで
入れたけど蛹室を作らない)なこともあるのでこまめな
観察が必要となります。
そんな本土系亜種ですがとりあえず次世代用のペアは
抑えてあります。コスト云々は度外視して大型の羽化を
目指そうと思います。
仕事が忙しくなってきました。
散々書かせていただいていますが
今年は割り出し待ちが多数なので
順序よく割っていこうと思っていたのに。。。。
伯方島のノコが最後になりそうなんですね^^)
まだ卵ですから・・・
うまく孵化してくれたとしても来年成虫が拝めるとしたら
かなり小さな個体になりそうです。
あとヒラタのみなさんですね。。。
ケースから卵が見えないのは不安ですね。。
ヒラタはやはり初夏のセットがいろいろな面で
安心です^^)ここのところあまり成績は良くないです。
ネブトはこのまま放置もありかな?と思っています。
気がついたらすごいことになっていたなんてことも
ありますからね^^)
今年は幼虫でかなり動いているのでもしかしたら
けっこうスッキリしたムシベヤになるかもしれない♪
いろいろと迷ったりしたけど、大きいの出したいですよね?
大きい個体を出す方のお話を聞いていると、大きく分けて
二通りのやり方があって、多数飼育してその中から大きい幼虫を
選別していくやり方と、初めから少数の飼育にしてじっくり
大きくしていくやり方。このへんは性に合っているやり方を
探すことが先決です。ボクは細かく観察していくのが好きなので
後者のやり方が性に合っているかもしれませんね^^)
とにかく楽しんだモン勝ちです♪
仕事の忙しさの合間になんとか時間を作って飼育するのが
けっこう充実したりします^^)
散々書かせていただいていますが
今年は割り出し待ちが多数なので
順序よく割っていこうと思っていたのに。。。。
伯方島のノコが最後になりそうなんですね^^)
まだ卵ですから・・・
うまく孵化してくれたとしても来年成虫が拝めるとしたら
かなり小さな個体になりそうです。
あとヒラタのみなさんですね。。。
ケースから卵が見えないのは不安ですね。。
ヒラタはやはり初夏のセットがいろいろな面で
安心です^^)ここのところあまり成績は良くないです。
ネブトはこのまま放置もありかな?と思っています。
気がついたらすごいことになっていたなんてことも
ありますからね^^)
今年は幼虫でかなり動いているのでもしかしたら
けっこうスッキリしたムシベヤになるかもしれない♪
いろいろと迷ったりしたけど、大きいの出したいですよね?
大きい個体を出す方のお話を聞いていると、大きく分けて
二通りのやり方があって、多数飼育してその中から大きい幼虫を
選別していくやり方と、初めから少数の飼育にしてじっくり
大きくしていくやり方。このへんは性に合っているやり方を
探すことが先決です。ボクは細かく観察していくのが好きなので
後者のやり方が性に合っているかもしれませんね^^)
とにかく楽しんだモン勝ちです♪
仕事の忙しさの合間になんとか時間を作って飼育するのが
けっこう充実したりします^^)
昨日は割り出しをしないとね♪という話を
書かせていただいたのですが、割り出せばお次は
エサをどうするか?・・・ですよね^^)
初令で割り出したらとりあえずマットで様子を見て
それから考えても遅くはありませんが2令や初2令で
割り出したら生育用のエサに入れることができるからどうしようか
迷うところです。
ここで菌糸が有効な種類を今さらながら書きますと
コクワ ヒラタ ノコの菌糸使用は有効です。
特にコクワは大きくしたいのなら
オオクワ同様、菌糸のみでとも言えます。
アマミ系コクワは菌糸 マット、どちらでも
いけますが最近はヤエヤマコクワのみの飼育なので
ほとんどが菌糸で飼育します。
ここで違うのは、本土系は水分が通常もしくは少なめ
ヤエヤマコクワは水分多めの設定の菌糸を使用すると
好結果が出ています。
ヒラタとノコはどちらでも大きくはなりますが
幼虫の期間を短期間で大きく育てたいなら
最初のエサは菌糸で途中からマットに変更という技も
使えます。この変更する基準は個体差がありますので
個体によって変えています。ヒラタは最初から最後まで
菌糸という選択がほとんどでしたが、最近はノコ同様
最後のビンはマットにすることが多いです。
理由はノコ同様小頭大腹になるのを防ぐことなのですが
ノコより慎重さが必要という印象があり、水分量などを
考える必要があります。ヒラタは蛹室を作ったビンに
水分量が多いと羽化不全の率が上がるので注意が必要です。
ではマットオンリーでは大きくならないとは限らず
じっくりと飼育していけば野外の大型と見まごうような個体を
羽化させることも可能です。この場合、期間が長くなるので
エサ交換の回数も増えるからコスト的にどうかと考えると微妙です。
あと温度についても飼育する温度帯の中で低温を維持したほうが
好結果が出ていますから必須と考えて差支えないと思います。
個人的にはこれから温度の下がる時期を菌糸にして
温度が上がり始める春から初夏にかけての交換のとき
マットに入れ替えて蛹化羽化に備えるのもいいと思いますよ^^)
ネブトやミヤマに関しては後日、書かせていただくとして
コクワ ヒラタ ノコに関してはマットと菌糸の選択が可能で
マットだけと考えても選択肢がありますから、どう飼育したいのか
を考えるのはいいと思います^^)そんなことを考えながらも
手持ちのエサにとりあえず入れておいたら大きな幼虫が出てきた
なんてこともあるのでゆる~く考えながら楽しめればと
思っています。
割り出していかないといけませんね^^)
コクワがけっこう残っています。
藍島 壱岐島 壱岐島・長島 利島 竹島 見島 粟島
島モノばかりです。このうち亜種は竹島だけですね^^)
島モノのコクワは暗褐色な個体で色合いや赤味の幅
(色合いや範囲など)がいろいろで面白いと言えば面白いです。
ノコは壱岐島 伯方島 臥蛇島 諏訪之瀬島 中甑島
屋久島 粟島とこちらも島モノと宮崎県。
割り出ししたもので既に販売済みのものもありますが
請島はお問い合わせが多く、追加が入りました。
ヒラタもけっこう残っていますね^^)
対馬・赤島 中甑島 見島 平戸島 馬渡島・・・あともう少し
ありましたが記憶が飛んでいます。。
今年ヒラタはあまり採れていないので少数です。
ネブトは割り出しはかなり先になりそうなんですが
与路島 加計呂麻島 西表島(2回目)種子島と八丈島。
先日のイベントでは三宅島産を幼虫で入手しています。
ミヤマは淡路島のみ割り出していません。
ちょっとダメっぽいです。。
割り出したのはほとんど販売済みです。
ヤエヤマコクワも3セット組んでいて
どれも2回目です。1回目のセットで採れたのが
少数だったので2回目を組んでいますが気温が下がってきたので
どうなるのか?。。。
今期の産卵セット数は通年では考えられないぐらいの数なのですが
幼虫でのお問い合わせが多く(ありがとうございます。)
頭数はそんなビックリするような数ではないです^^)
今年は幼虫でのお問い合わせが通年に比べるとすごく多いですね^^)
当ブログでも以前書かせていただきましたが、幼虫で購入して
必要数を飼育するのはある意味、セットを組んで幼虫を得るより
効率的だったりします。特に国産種は温度耐性が強いから
よほど急激に温度が下がらない限りは常温で大丈夫だったりします。
割り出したらその都度UPさせていただきますので、
気になった種類や産地がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております♪
コクワがけっこう残っています。
藍島 壱岐島 壱岐島・長島 利島 竹島 見島 粟島
島モノばかりです。このうち亜種は竹島だけですね^^)
島モノのコクワは暗褐色な個体で色合いや赤味の幅
(色合いや範囲など)がいろいろで面白いと言えば面白いです。
ノコは壱岐島 伯方島 臥蛇島 諏訪之瀬島 中甑島
屋久島 粟島とこちらも島モノと宮崎県。
割り出ししたもので既に販売済みのものもありますが
請島はお問い合わせが多く、追加が入りました。
ヒラタもけっこう残っていますね^^)
対馬・赤島 中甑島 見島 平戸島 馬渡島・・・あともう少し
ありましたが記憶が飛んでいます。。
今年ヒラタはあまり採れていないので少数です。
ネブトは割り出しはかなり先になりそうなんですが
与路島 加計呂麻島 西表島(2回目)種子島と八丈島。
先日のイベントでは三宅島産を幼虫で入手しています。
ミヤマは淡路島のみ割り出していません。
ちょっとダメっぽいです。。
割り出したのはほとんど販売済みです。
ヤエヤマコクワも3セット組んでいて
どれも2回目です。1回目のセットで採れたのが
少数だったので2回目を組んでいますが気温が下がってきたので
どうなるのか?。。。
今期の産卵セット数は通年では考えられないぐらいの数なのですが
幼虫でのお問い合わせが多く(ありがとうございます。)
頭数はそんなビックリするような数ではないです^^)
今年は幼虫でのお問い合わせが通年に比べるとすごく多いですね^^)
当ブログでも以前書かせていただきましたが、幼虫で購入して
必要数を飼育するのはある意味、セットを組んで幼虫を得るより
効率的だったりします。特に国産種は温度耐性が強いから
よほど急激に温度が下がらない限りは常温で大丈夫だったりします。
割り出したらその都度UPさせていただきますので、
気になった種類や産地がありましたらお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております♪