クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
コクワガタ。
日本には大きく分けるとコクワガタとアマミコクワガタ
がいるのですが、今回はいわゆる本土コクワガタと
呼ばれる、しかも亜種ではない原名亜種のコクワガタの
お話です。
以前にも書きましたが、種類数産地数増加のため
かなり限定して飼育をしようと決めたのですが
ワンシーズンを通過したらなんだかんだで集まって
しまいました^^)
壱岐島 壱岐・長島 利島 見島 藍島
離島ばかりなのですが、この中で個体数をいっぱい見たのは
利島のみ。ボクも正直なところ、どの島に個体数が多いのか?
全然分かりません。島によっては個体数の多い島もあるみたいです。
本州を中心にどこでもいると印象のコクワガタですが
島によっては多いかも?とは言いましたが離島全体を考えると
やはり少ないんだろうなと思います。
地域変異とか個体差などはヒラタ同様 数を見ないと
分からないレベルなので、見比べる機会すら稀・・・
という弊害はあります。
あとね^^)その割にはふだんから見慣れたクワガタでは
あるのでしっかり見るという興味がないと中々。。という
こともあります。
上翅の赤味具合やコントラスト、型でいいますと前胸の丸みなど
いろいろと違って面白いのですが、サンプル数も少ないので
亜種のように明確な違いをはっきりと明記できづらいというのも
あるんだろうな。。
ところで飼育の方は、ご自分で採集された地元のコクワと
なんら変わりなく、亜種のようには採卵しずらい産地もあるよという
訳ではないので大事にブリードすればそこそこの数は採れます。
大型を狙う場合 50ミリ~って離島モノで
出るのか?は経験がありません。
ただ販売・・・となるとどうなのかなぁ^^)
ちなみに亜種はクワタ等で並べていると閉場したときには
なくなっているということが多いんですね^^)
小さい個体などはお値打ちで出すことがコクワに限らず
多いのですが、そのときは一番始めになくなっていきます。
個人的にはいろいろな種類を見れば見るほど
コクワガタが愛おしく感じるので、同じ感覚を
お持ちの方がいらっしゃるのは嬉しい限りです。
どちらかというとブリード市場に出てこないコクワガタ。
お探しの方、ご一報をお待ちしています❤
いわゆる俗名ですよね?
この言い方。でも伝わりやすいですよね^^)
ボクのトコにはいわゆる本土○○という
クワガタが多いんですね♪
ヒラタ コクワ ノコ ネブト。
自分の印象ではヒラタが多いのかな?と、
思っていましたがコクワとノコもけっこういました。
で、今回はヒラタとノコにスポットを当ててみます。
ヒラタは国内に原名亜種がいないので
いわゆる本土ヒラタと呼ばれている種類も亜種に
なるんですね^^)もともと伊豆大島に採集に
行ったとき ほとんど採れないヒラタが
累代品で販売されていたのを見つけて入手したところから
始まっています。あと運よくノコのワイルド入荷にヒラタも
混じっていたときに入手できたのも大きかったです。
そこから種子島 甑諸島 馬渡島(初飼育のころはイキヒラタ
ではありませんでした。)屋久島と離島のヒラタが集まり
現在では伯方島 大三島 佐島 大隅半島 藍島 有田市
平戸島 糸島市 などが加わった代わりに
サキシマヒラタなど他の亜種は少なくなっています。
いわゆる本土ヒラタと呼ばれている亜種の離島モノは
採集数も少なく、流通量が少ないことも手伝って収集欲に拍車が
かかった時期もありました^^)集め出して個体をじっくり見ていくと
地域変異が少なからずあるのと、探すとまだまだ少ないのでね^^)
あると手が伸びてしまうといいますか?^^)あと販売に出すと
パッとなくなってしまうことも手伝っています。
ヒラタに対してノコは、そんなに触手が伸びなかったんですね。
(ノコ好きなのにね。。。)ノコの場合、いろんな型が
同産地から出てくるのと、離島のほうが個体数の多い島も
あるというのも影響していて、他の亜種が魅力的なので
そこまで手が回らなかったという事情もありました。
地域変異が顕著に分かる地域が存在すると
自分の中で認識し出したのは割と最近で、
友人が標本を見せて説明してくれたところから
かなり本格的に見るようになってきました。
現在では、壱岐島 壱岐・長島 宮崎県 下甑 中甑 伯方島
隠岐の島 小値賀島 紋別 奥尻島 佐渡島 種子島 粟島
飛島 種子島・・・覚えているのはこれくらいですが
まだいるかもしれません。
型の違いが地域変異や個体差で出るのと色が暗褐色の中でも
明るい 暗い 艶あり無し バランス違いなどトカラノコに
匹敵するような魅力を見つけてしまったのも大きいです。
ただ数が膨大な量になっていくのは簡単に理解できたので
標本で集めて行こうと思っています。
飼育に関してはノコは採卵までは同じですが幼虫飼育に
工夫を施さないと・・・いう認識が強いです。
大きくなりにくいのですね。。。エサもそうですが
低温でじっくり期間を設けて飼育していかないと大きい個体は
難しいのかもしれません。対するヒラタは産卵時期が重要か?
(もしくは産卵に適した温度)と感じていて、入手した年は
あまり産卵数が伸びず、翌年のほうが産卵数が伸びます。
これは自己ブリード個体にも言えて(自己ブリードに関しては
羽化時期にもよります。)室温がヒラタの産卵に適した温度になる
時期に産卵セットを組むとある程度の数を産んでくれます。
幼虫飼育に関してはそんなに気を使わなくても成虫に孵すことは
可能です。大型個体を羽化させる目論見でしたら
ある程度の期間やエサ量は必要となります。
この数年でショップでもちらほら見ることができるようになった
ので丹念に探せば出会うことができます。またヤフオクなどでも
現地採集の個体が出ていることもあります。
じっくり探すのも楽しみだと思います♪
この言い方。でも伝わりやすいですよね^^)
ボクのトコにはいわゆる本土○○という
クワガタが多いんですね♪
ヒラタ コクワ ノコ ネブト。
自分の印象ではヒラタが多いのかな?と、
思っていましたがコクワとノコもけっこういました。
で、今回はヒラタとノコにスポットを当ててみます。
ヒラタは国内に原名亜種がいないので
いわゆる本土ヒラタと呼ばれている種類も亜種に
なるんですね^^)もともと伊豆大島に採集に
行ったとき ほとんど採れないヒラタが
累代品で販売されていたのを見つけて入手したところから
始まっています。あと運よくノコのワイルド入荷にヒラタも
混じっていたときに入手できたのも大きかったです。
そこから種子島 甑諸島 馬渡島(初飼育のころはイキヒラタ
ではありませんでした。)屋久島と離島のヒラタが集まり
現在では伯方島 大三島 佐島 大隅半島 藍島 有田市
平戸島 糸島市 などが加わった代わりに
サキシマヒラタなど他の亜種は少なくなっています。
いわゆる本土ヒラタと呼ばれている亜種の離島モノは
採集数も少なく、流通量が少ないことも手伝って収集欲に拍車が
かかった時期もありました^^)集め出して個体をじっくり見ていくと
地域変異が少なからずあるのと、探すとまだまだ少ないのでね^^)
あると手が伸びてしまうといいますか?^^)あと販売に出すと
パッとなくなってしまうことも手伝っています。
ヒラタに対してノコは、そんなに触手が伸びなかったんですね。
(ノコ好きなのにね。。。)ノコの場合、いろんな型が
同産地から出てくるのと、離島のほうが個体数の多い島も
あるというのも影響していて、他の亜種が魅力的なので
そこまで手が回らなかったという事情もありました。
地域変異が顕著に分かる地域が存在すると
自分の中で認識し出したのは割と最近で、
友人が標本を見せて説明してくれたところから
かなり本格的に見るようになってきました。
現在では、壱岐島 壱岐・長島 宮崎県 下甑 中甑 伯方島
隠岐の島 小値賀島 紋別 奥尻島 佐渡島 種子島 粟島
飛島 種子島・・・覚えているのはこれくらいですが
まだいるかもしれません。
型の違いが地域変異や個体差で出るのと色が暗褐色の中でも
明るい 暗い 艶あり無し バランス違いなどトカラノコに
匹敵するような魅力を見つけてしまったのも大きいです。
ただ数が膨大な量になっていくのは簡単に理解できたので
標本で集めて行こうと思っています。
飼育に関してはノコは採卵までは同じですが幼虫飼育に
工夫を施さないと・・・いう認識が強いです。
大きくなりにくいのですね。。。エサもそうですが
低温でじっくり期間を設けて飼育していかないと大きい個体は
難しいのかもしれません。対するヒラタは産卵時期が重要か?
(もしくは産卵に適した温度)と感じていて、入手した年は
あまり産卵数が伸びず、翌年のほうが産卵数が伸びます。
これは自己ブリード個体にも言えて(自己ブリードに関しては
羽化時期にもよります。)室温がヒラタの産卵に適した温度になる
時期に産卵セットを組むとある程度の数を産んでくれます。
幼虫飼育に関してはそんなに気を使わなくても成虫に孵すことは
可能です。大型個体を羽化させる目論見でしたら
ある程度の期間やエサ量は必要となります。
この数年でショップでもちらほら見ることができるようになった
ので丹念に探せば出会うことができます。またヤフオクなどでも
現地採集の個体が出ていることもあります。
じっくり探すのも楽しみだと思います♪
台風が来ちゃうんですね。。。
まぁ、菌糸も買ってあるので
そちらを優先しようかな?と^^)
人工蛹室も3つ4つ作らなきゃなりませんしね。
あと大手町インセクトフェアの準備も
やっといたほうが何かと慌てないで済むかなー。。。と^^)
大手町インセクトフェアは♂単が主体です。
ヒラタは自己ブリードの大型や
ノコは色のキレイな個体など。
佐渡島のノコの♂単はグラデーションになります。
もし♂単をペアでご希望の方は、お申し付けくだされば
クワタで♀、もしくは配送となりますが、ヒラタはほとんど
♂のみですのでご了承いただければ幸いです。
その2週間後(ぐらい?)にクワタも控えているということも
あり、そちらではペア売りが主体となりますが、なんせもう個体数が
僅少となっていますのであまり変わり映えがしないラインナップに
なるかもしれません。
産卵セットの割り出しは大手町が終わってからにしようかと
画策中。10月クワタでは若干ですが幼虫も出します。
変わった産地が主体です。
小値賀島ネブト 中甑島ミヤマ 各5頭1セットづつ。
トカラネブト(諏訪之瀬島)も検討中。
ノコは壱岐島産 宮崎産 などを検討していますが
割り出しができるか?がネックです。
何かリクエストがありましたらコメント欄にお願いいたします。
ノコは壱岐島 宮崎産 中甑島など。
亜種はクロシマ(手向山)ヤクシマがいますね^^)
トカラノコは中之島 悪石島 諏訪之瀬島 臥蛇島といますが
リクエストがなければ持ちださないと思います。臥蛇については
割り出せないかもしれないのでご予約賜りとなることを
ご了承ください。(卵は見えています。)
ヒラタは幼虫で販売できるほど数がいないと思いますが
コクワは幼虫数によっては考えます。ただコクワの幼虫は
12月以降になると思いますのであしからずです^^)
こぉやってイベントで追いかけていると今年も
あと少しというカンジになってしまいますが
まだあと3ヶ月あるんですね^^)
まぁ、菌糸も買ってあるので
そちらを優先しようかな?と^^)
人工蛹室も3つ4つ作らなきゃなりませんしね。
あと大手町インセクトフェアの準備も
やっといたほうが何かと慌てないで済むかなー。。。と^^)
大手町インセクトフェアは♂単が主体です。
ヒラタは自己ブリードの大型や
ノコは色のキレイな個体など。
佐渡島のノコの♂単はグラデーションになります。
もし♂単をペアでご希望の方は、お申し付けくだされば
クワタで♀、もしくは配送となりますが、ヒラタはほとんど
♂のみですのでご了承いただければ幸いです。
その2週間後(ぐらい?)にクワタも控えているということも
あり、そちらではペア売りが主体となりますが、なんせもう個体数が
僅少となっていますのであまり変わり映えがしないラインナップに
なるかもしれません。
産卵セットの割り出しは大手町が終わってからにしようかと
画策中。10月クワタでは若干ですが幼虫も出します。
変わった産地が主体です。
小値賀島ネブト 中甑島ミヤマ 各5頭1セットづつ。
トカラネブト(諏訪之瀬島)も検討中。
ノコは壱岐島産 宮崎産 などを検討していますが
割り出しができるか?がネックです。
何かリクエストがありましたらコメント欄にお願いいたします。
ノコは壱岐島 宮崎産 中甑島など。
亜種はクロシマ(手向山)ヤクシマがいますね^^)
トカラノコは中之島 悪石島 諏訪之瀬島 臥蛇島といますが
リクエストがなければ持ちださないと思います。臥蛇については
割り出せないかもしれないのでご予約賜りとなることを
ご了承ください。(卵は見えています。)
ヒラタは幼虫で販売できるほど数がいないと思いますが
コクワは幼虫数によっては考えます。ただコクワの幼虫は
12月以降になると思いますのであしからずです^^)
こぉやってイベントで追いかけていると今年も
あと少しというカンジになってしまいますが
まだあと3ヶ月あるんですね^^)
に、入りますね^^)
お気に入りの個体を手にされた方も
大勢いらっしゃると思います。
ブリードを主体とされている方は
産卵セットの割り出しや幼虫飼育の準備の時期でも
ありますね^^)
ボクは秋~冬にかけては本業が忙しくなるので
若干のストレスと戦いながらブリードを楽しんでいます。
今年はこの時期に蛹がいたり、昨年同時期にダメ元で
組んだ産卵セットの幼虫がいたり、イベントが一月に
2回あったりと、仕事との両立をマジメに考えたりしています。
あとバイクが車検だったりします。
こぉやって書き連ねると今日みたいにぼんやり動画とか
見ているヒマはありませんね。。。
標本も本格的に始め出しています。
ワイルドで入手したノコギリ(すでに☆彡)から
少しづつですが挑戦しています。
ちなみに10月のイベントですが、大手町インセクトフェアと
クワタ横浜にファンシアーズサイトで出品いたします。
出品の明細についてはまだ考えていないけど
大手町インセクトフェアでは♂単が中心になると思います。
クワタのほうではペアが若干と幼虫になる予定です。
販売個体については後日、別に紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします。
秋はホント、あっとゆーまです^^)
秋が過ぎると年末。。。
一年もあっとゆーまです♪
お気に入りの個体を手にされた方も
大勢いらっしゃると思います。
ブリードを主体とされている方は
産卵セットの割り出しや幼虫飼育の準備の時期でも
ありますね^^)
ボクは秋~冬にかけては本業が忙しくなるので
若干のストレスと戦いながらブリードを楽しんでいます。
今年はこの時期に蛹がいたり、昨年同時期にダメ元で
組んだ産卵セットの幼虫がいたり、イベントが一月に
2回あったりと、仕事との両立をマジメに考えたりしています。
あとバイクが車検だったりします。
こぉやって書き連ねると今日みたいにぼんやり動画とか
見ているヒマはありませんね。。。
標本も本格的に始め出しています。
ワイルドで入手したノコギリ(すでに☆彡)から
少しづつですが挑戦しています。
ちなみに10月のイベントですが、大手町インセクトフェアと
クワタ横浜にファンシアーズサイトで出品いたします。
出品の明細についてはまだ考えていないけど
大手町インセクトフェアでは♂単が中心になると思います。
クワタのほうではペアが若干と幼虫になる予定です。
販売個体については後日、別に紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします。
秋はホント、あっとゆーまです^^)
秋が過ぎると年末。。。
一年もあっとゆーまです♪
積極的に生体を探すということもやってみました。
多くは友人からの影響なんですが、特にオオクワ。
探してみると一筋縄ではいかないですね^^)
ボクの場合、自己ブリードの累代が多いので
生体(種親)を購入してということは、一年に何回かで
どちらかというと補充の意味合いが強く、一昨年あたりからの
種類数の増加と同時に生体を探すということもやっては
きていたのですが、流動的な行動が多く(ショップに並んだから的な)
今年のように限定して探したのはトカラノコ以来かもしれません。
先日の記事では、探すと中々見つからない的なことを
書きましたが、今日は探すにはどうすれば?ということを
書いてみたいと思います。
まず、どれくらいの予算でということはある程度
考えていたほうがいいかもしれませんね^^)
ボクはヤフオクなどのオークションでは上限を決めているし
ショップで購入する場合は、購入するショップは決めています。
あとネットショップで購入する場合は、友人の助言を大切に
しています。まぁ、ある程度自分に制限を設けていないと
グズグズになる性格が災いすることが多いのでそうしています。
あと時期ですね。探しているクワの発生時期は把握しといた
ほうが探しやすいです。ワイルドが店頭に並ぶときにブリードモノが
並ぶことも多いので(発生期から逆算して周期を考えたブリードを
するブリーダーさん、けっこう多いです。)これはぜひとも
お勧めいたします。時期的には5月~から多くなってくる印象です。
あと何種か増やそうと思っていたら、購入時に聞いておくのも
いいと思います。分からない場合はともかく、入荷予定があるものは
教えてくれると思います。ショップ様で自己ブリードしている種類が
自分が欲しい種類でしたら予約を入れておくのもいいと思います。
ボクが購入しているショップ様を決めているのは、そこのお店が
よくしてくださるというのが一番の理由ですが、その中に入荷情報
やブリードしている種類のことなどを教えてくださることも
含まれています。ネットショップでもHPに上る前の入荷情報など
メール送信されますので、探している方には朗報だと思います。
(これは何か購入したときに配信希望か否かが表示されます。)
価格的なコト。これはもう千差万別で、ヤフオク等で
安価に落とすことも可能ですが、人気がある種やサイズは
やはり高額になります。ショップ様での販売価格もバラツキが
出ますが、これは入荷経路や各店舗の売れ筋によるものだと
解釈したほうがよろしいかと思います。イベントなどでの販売価格は
全体的に安価傾向ですが、人気種はその下げ幅に違いが出ます。
ただ専門外(カブトムシ中心とか)のショップ様が激安で販売している
こともあるので、イベントは行けばそれなりの収穫はあると思います。
ボクがネブトを飼育するきっかけになったのはクワタで
あるショップ様(外産のワイルドで有名な大手ショップ様です。)が
イヘヤネブトの幼虫採集品を安価で販売していたからで、
思わぬショップ様が意外な種類を出品されていることがあります。
最後に同種類を産地別に探している方、これはもう細く長く
ゆったり構えて探すか、ボクの友人のように情報を常にチェックして
採集家の方といい関係を築いて入手するなど方法はいろいろです。
ボクも含めて、最初は中々情報が得られない 売り切れていた。。。
なんてことを多々経験して今に至っています。
まずは購入してみてご自分が楽しいかどうかが一番です^^)
多くは友人からの影響なんですが、特にオオクワ。
探してみると一筋縄ではいかないですね^^)
ボクの場合、自己ブリードの累代が多いので
生体(種親)を購入してということは、一年に何回かで
どちらかというと補充の意味合いが強く、一昨年あたりからの
種類数の増加と同時に生体を探すということもやっては
きていたのですが、流動的な行動が多く(ショップに並んだから的な)
今年のように限定して探したのはトカラノコ以来かもしれません。
先日の記事では、探すと中々見つからない的なことを
書きましたが、今日は探すにはどうすれば?ということを
書いてみたいと思います。
まず、どれくらいの予算でということはある程度
考えていたほうがいいかもしれませんね^^)
ボクはヤフオクなどのオークションでは上限を決めているし
ショップで購入する場合は、購入するショップは決めています。
あとネットショップで購入する場合は、友人の助言を大切に
しています。まぁ、ある程度自分に制限を設けていないと
グズグズになる性格が災いすることが多いのでそうしています。
あと時期ですね。探しているクワの発生時期は把握しといた
ほうが探しやすいです。ワイルドが店頭に並ぶときにブリードモノが
並ぶことも多いので(発生期から逆算して周期を考えたブリードを
するブリーダーさん、けっこう多いです。)これはぜひとも
お勧めいたします。時期的には5月~から多くなってくる印象です。
あと何種か増やそうと思っていたら、購入時に聞いておくのも
いいと思います。分からない場合はともかく、入荷予定があるものは
教えてくれると思います。ショップ様で自己ブリードしている種類が
自分が欲しい種類でしたら予約を入れておくのもいいと思います。
ボクが購入しているショップ様を決めているのは、そこのお店が
よくしてくださるというのが一番の理由ですが、その中に入荷情報
やブリードしている種類のことなどを教えてくださることも
含まれています。ネットショップでもHPに上る前の入荷情報など
メール送信されますので、探している方には朗報だと思います。
(これは何か購入したときに配信希望か否かが表示されます。)
価格的なコト。これはもう千差万別で、ヤフオク等で
安価に落とすことも可能ですが、人気がある種やサイズは
やはり高額になります。ショップ様での販売価格もバラツキが
出ますが、これは入荷経路や各店舗の売れ筋によるものだと
解釈したほうがよろしいかと思います。イベントなどでの販売価格は
全体的に安価傾向ですが、人気種はその下げ幅に違いが出ます。
ただ専門外(カブトムシ中心とか)のショップ様が激安で販売している
こともあるので、イベントは行けばそれなりの収穫はあると思います。
ボクがネブトを飼育するきっかけになったのはクワタで
あるショップ様(外産のワイルドで有名な大手ショップ様です。)が
イヘヤネブトの幼虫採集品を安価で販売していたからで、
思わぬショップ様が意外な種類を出品されていることがあります。
最後に同種類を産地別に探している方、これはもう細く長く
ゆったり構えて探すか、ボクの友人のように情報を常にチェックして
採集家の方といい関係を築いて入手するなど方法はいろいろです。
ボクも含めて、最初は中々情報が得られない 売り切れていた。。。
なんてことを多々経験して今に至っています。
まずは購入してみてご自分が楽しいかどうかが一番です^^)