クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ウチにいる全個体を画像で紹介できればいいのですが
中々残っていないものです。そういえば
先ほどの神津島産ネブトの記事で式根島が抜けていましたね。。
ところで今、ウチにいる伊豆諸島のクワガタですが、
ノコ(式根島)ハチジョウノコ。
ミヤマはミクラミヤマ(御蔵島 神津島)イズミヤマ(大島)
ヒラタ(伊豆大島 神津島)
コクワ(利島)
ネブト(神津島 三宅島)ハチジョウネブト
と、揃っているようでばらけているようでといった感じの
ラインナップです。
まぁこれでいいのかなと思いつつ、もう少しまとまったほうが
いいのかなとも思います^^)
ここ最近、飼育種を変えているのでノコとヒラタは
このままにしてネブトとミヤマを充実させてもいいかなと
考えています。ただイズミヤマの産地別は集めるの・・・
難しいですよ。。神津島のイズミヤマなんて入手できないだろうし。。
ネブトもね、御蔵島のなんか手に入るのだろうか?
でもですよ^^)神津島のヒラタ(激レアです!)が手に入るのだから
諦めちゃいけませんね♪
今いるノコの珍産地は継続、ヒラタもそのままにして
伊豆諸島のクワガタたちを探してみようかなと・・・
これ、長い旅になりそうです。。
中々残っていないものです。そういえば
先ほどの神津島産ネブトの記事で式根島が抜けていましたね。。
ところで今、ウチにいる伊豆諸島のクワガタですが、
ノコ(式根島)ハチジョウノコ。
ミヤマはミクラミヤマ(御蔵島 神津島)イズミヤマ(大島)
ヒラタ(伊豆大島 神津島)
コクワ(利島)
ネブト(神津島 三宅島)ハチジョウネブト
と、揃っているようでばらけているようでといった感じの
ラインナップです。
まぁこれでいいのかなと思いつつ、もう少しまとまったほうが
いいのかなとも思います^^)
ここ最近、飼育種を変えているのでノコとヒラタは
このままにしてネブトとミヤマを充実させてもいいかなと
考えています。ただイズミヤマの産地別は集めるの・・・
難しいですよ。。神津島のイズミヤマなんて入手できないだろうし。。
ネブトもね、御蔵島のなんか手に入るのだろうか?
でもですよ^^)神津島のヒラタ(激レアです!)が手に入るのだから
諦めちゃいけませんね♪
今いるノコの珍産地は継続、ヒラタもそのままにして
伊豆諸島のクワガタたちを探してみようかなと・・・
これ、長い旅になりそうです。。
まぁいろいろと趣向を変えて見ようかと
思い立ち、ちょろちょろ落としています。
もう随分前になりますね^^)
パプキン♪
どちらかというと低温で飼育する種類です。
もちろんノコやヒラタの温度帯でも飼育できますけどね^^)
あと再開しようか迷っているのはコレ。。
カワラがコンスタントに入手できればいいのですがね。。
うっ・・・こんな画像を見つけました。。
随分前ですよ^^)オウゴンオニをやっていたのは。。
これ・・・ババィだね。。
まだあんず(娘のほうです♪)がこれくらいのころですね。。
アマミシカやメタリフェルの画像(メタリフェルはあることには
ありましたが、たぶん購入個体です。)がないところを見ると
まだブログを書いていませんね。。。
飼育種を変更する上でメインはミヤマであることには
変わりないのですが、少しエッセンス的な種類も加えようと思い
ミカルドキンイロの幼虫とか青固定のパプキン幼虫とかと
一緒にアマミシカも落としたんですよね^^)
どちらかというと原点回帰に近いです。
ウチにはいわゆる大型(ギラファやパラワンなど)になる
種類はいないので幼虫に使用する容器は最大でも1400ですが
数が揃うと中々のものです。
限られたスペースで飼育するには種類の幅を広げると言っても
限度があります。そうなると自ずと小型種のほうに目が行くのですが
数もけっこう問題ですよね?
国産種オンリーで飼育していると産卵セットを組む時期が重複して、
(やっぱり適切な時期に組みたいですもんね♪)そうなると
羽化時期も似たり寄ったりになります。
休眠期間も考慮には入れますが、やっぱり羽化してくる成虫の数と
販売している回数を比較すると追いつかなくなってしまいます。
羽化時期をうまくばらけさせてみるのもいいのかもしれませんね^^)
最近、国産ノコ以外に傾倒している向きが
ありますが、決してそーゆーワケではありません。
入手するものがないというのが正直なところなんですね^^)
本土系亜種は全部いるし、アマミノコも請島が
いなくなった以外は全部いる。トカラも口之島がいないだけ。
レア産地の本土ノコは、これこそ出会いなので
探すというより、見つかったらという趣が強い^^)
外産もちょろちょろいますよ♪
この辺とか^^)
ツツイシカは♂だけですけどね♪
ミヤマもこんなカンジ❤
オーストラリア❤❤
オオクワも3種。国産も産地別でいますしね^^)
今年は例年になく、外産に目を向けていることに
自分でも驚いていて、実はオオクワを集め出したところから
国産に偏らなくてもいいかな?という想いが出てきたんですね^^)
ただヒラタやコクワに関しては今のところ
外産までという気になっていません。
まぁスペースの都合と温度帯ですよね。
これ以上低温種を増やすと部屋全体をその温度に下げなくては
ならなくなるので、そうするといろいろ不都合も出てきます。
ネブトに関しては、ずーっと前から気になっていた
クーランやリューエンといった外産はやってみたいなぁ。。
なんせ産むと数が凄いので、そこで歯止めをかけることが
できています。
そうなんです^^)マルバネもいるんですよね^^)
こちらは趣味なのであんまり考えていませんが
販売はすると思います。うまくいったらの話ですけどね♪
まぁなんにせよ、全てがそううまく運ばないので
来年の今頃はどうなっているか自分でもワクワクしています♪
ありますが、決してそーゆーワケではありません。
入手するものがないというのが正直なところなんですね^^)
本土系亜種は全部いるし、アマミノコも請島が
いなくなった以外は全部いる。トカラも口之島がいないだけ。
レア産地の本土ノコは、これこそ出会いなので
探すというより、見つかったらという趣が強い^^)
外産もちょろちょろいますよ♪
この辺とか^^)
ツツイシカは♂だけですけどね♪
ミヤマもこんなカンジ❤
オーストラリア❤❤
オオクワも3種。国産も産地別でいますしね^^)
今年は例年になく、外産に目を向けていることに
自分でも驚いていて、実はオオクワを集め出したところから
国産に偏らなくてもいいかな?という想いが出てきたんですね^^)
ただヒラタやコクワに関しては今のところ
外産までという気になっていません。
まぁスペースの都合と温度帯ですよね。
これ以上低温種を増やすと部屋全体をその温度に下げなくては
ならなくなるので、そうするといろいろ不都合も出てきます。
ネブトに関しては、ずーっと前から気になっていた
クーランやリューエンといった外産はやってみたいなぁ。。
なんせ産むと数が凄いので、そこで歯止めをかけることが
できています。
そうなんです^^)マルバネもいるんですよね^^)
こちらは趣味なのであんまり考えていませんが
販売はすると思います。うまくいったらの話ですけどね♪
まぁなんにせよ、全てがそううまく運ばないので
来年の今頃はどうなっているか自分でもワクワクしています♪
本丸のノコの割り出しとエサ交換をします。
まだ割り出していないのは中甑島産と伯方島産。
クロシマも多頭飼育のままなので個別にして
中之島も同様です。
ここのところ画像も撮っていないので画像も
撮ろう♪
ノコは本土ノコの希少産地以外の♂は菌糸に入れるつもりです。
ちょっと大型を狙ってみようかと画策中です。
トカラノコに関してはトカラオレンジプロジェクト継続中。
中之島3系統で進行しています。
臥蛇も15頭ぐらいは持っているので5頭ほど販売いたします。
悪石は♂は全頭菌糸投入済み。諏訪之瀬は自分用の4頭を
残すのみとなりました。中之島は明日次第では販売させていただく
予定です。こちらもよろしくお願いいたします。
そろそろ来年のことを話すと鬼が笑う。。。
という時期になりましたが、来年のブリードは
今から楽しみです。
ハチジョウノコ ミヤケノコ クチノエラブノコ
ミシマイオウノコ アマミノコ(キヤンマ山 加計呂麻島 与路島)
本土ノコ希少産地(小値賀島 隠岐の島 奥尻島 睦月島 壱岐・長島)
ここにトカラノコ(中之島)が加わるのでノコはたぶん北海道を
少し足すぐらいにしようかと思っています。
(まぁ面白い産地とかのオファーがあったらやりますけど♪)
来年はミヤマも本腰が入っている(?)ハズなので
低温で引っ張ってみようとも思っています。
ここのところデカイノコ。。見ていないので
久し振りに見たいキモチでいっぱいです♪
まだ割り出していないのは中甑島産と伯方島産。
クロシマも多頭飼育のままなので個別にして
中之島も同様です。
ここのところ画像も撮っていないので画像も
撮ろう♪
ノコは本土ノコの希少産地以外の♂は菌糸に入れるつもりです。
ちょっと大型を狙ってみようかと画策中です。
トカラノコに関してはトカラオレンジプロジェクト継続中。
中之島3系統で進行しています。
臥蛇も15頭ぐらいは持っているので5頭ほど販売いたします。
悪石は♂は全頭菌糸投入済み。諏訪之瀬は自分用の4頭を
残すのみとなりました。中之島は明日次第では販売させていただく
予定です。こちらもよろしくお願いいたします。
そろそろ来年のことを話すと鬼が笑う。。。
という時期になりましたが、来年のブリードは
今から楽しみです。
ハチジョウノコ ミヤケノコ クチノエラブノコ
ミシマイオウノコ アマミノコ(キヤンマ山 加計呂麻島 与路島)
本土ノコ希少産地(小値賀島 隠岐の島 奥尻島 睦月島 壱岐・長島)
ここにトカラノコ(中之島)が加わるのでノコはたぶん北海道を
少し足すぐらいにしようかと思っています。
(まぁ面白い産地とかのオファーがあったらやりますけど♪)
来年はミヤマも本腰が入っている(?)ハズなので
低温で引っ張ってみようとも思っています。
ここのところデカイノコ。。見ていないので
久し振りに見たいキモチでいっぱいです♪
いろんなことに興味を持つのはいいけれど
深みに嵌るととんでもないことになりますね
伊豆諸島のクワガタは、種類を問わず
いろいろいて、それこそちょろちょろ
摘んでいたら・・・という感覚です。
イズミヤマ ノコギリクワガタ
ミヤケノコギリクワガタ ミクラミヤマ
ネブトクワガタ ハチジョウノコ
ハチジョウネブト ヒラタウワガタ
今いるのはこれくらい。
かつてはハチジョウコクワとコクワ
ハチジョウヒラタもいたのですが、現在はいません。
コクワに関しては自己採集だったのでちょっと惜しい気がします。
伊豆諸島のクワガタはこぉやって書くとコンプリート
しやすいの?と、お思いでしょうがミクラノコという
難関種がいて(これを入手するのは非常に困難)
コンプリートは非常に難しい産地なんですね^^)
あと出ていたら側買いな種類も多いですよ。
ネブトはかなり貴重なので、ハチジョウネブトもそうですが
各諸島のネブトは出ていたら即買いでいかないと
中々入手できません。伊豆大島ネブトの累代に
失敗したのは痛かったです。。。
ヒラタも入手困難です。ウチには神津島産という
凄まじくレアなヒラタがいますけど
それ以外の島もかなりレアです。
ノコは伊豆大島産のみ入手しやすいだけで
他産地は出ているときとそうでないときがありますから
やはり出会いが必要です。
あとね、ボクは割と友人からプレゼントしていただいたり
伊豆大島に一緒に行く友人がイズミヤマを飼育していたりと
集める時間やコストはかかっていませんが
(関係各位の皆様、感謝しています❤)
これ・・・個人で集めるとなるとかなり大変だろうな。。。
ではどれが入手困難か?
これは言わずと知れたミクラノコ。
これは生きた状態で手に入れるのはかなり難しいです。
ほとんどが標本に廻ってしまうし、飼育しているのか?
という状態。。採集禁止ですしね^^)
ちょっと踏み込んで調べて見たりすると、かなり面白い
伊豆諸島のクワガタたち。
コレクションすることに時間を費やす価値のある
クワガタたちです♪
深みに嵌るととんでもないことになりますね

伊豆諸島のクワガタは、種類を問わず
いろいろいて、それこそちょろちょろ
摘んでいたら・・・という感覚です。
イズミヤマ ノコギリクワガタ
ミヤケノコギリクワガタ ミクラミヤマ
ネブトクワガタ ハチジョウノコ
ハチジョウネブト ヒラタウワガタ
今いるのはこれくらい。
かつてはハチジョウコクワとコクワ
ハチジョウヒラタもいたのですが、現在はいません。
コクワに関しては自己採集だったのでちょっと惜しい気がします。
伊豆諸島のクワガタはこぉやって書くとコンプリート
しやすいの?と、お思いでしょうがミクラノコという
難関種がいて(これを入手するのは非常に困難)
コンプリートは非常に難しい産地なんですね^^)
あと出ていたら側買いな種類も多いですよ。
ネブトはかなり貴重なので、ハチジョウネブトもそうですが
各諸島のネブトは出ていたら即買いでいかないと
中々入手できません。伊豆大島ネブトの累代に
失敗したのは痛かったです。。。
ヒラタも入手困難です。ウチには神津島産という
凄まじくレアなヒラタがいますけど
それ以外の島もかなりレアです。
ノコは伊豆大島産のみ入手しやすいだけで
他産地は出ているときとそうでないときがありますから
やはり出会いが必要です。
あとね、ボクは割と友人からプレゼントしていただいたり
伊豆大島に一緒に行く友人がイズミヤマを飼育していたりと
集める時間やコストはかかっていませんが
(関係各位の皆様、感謝しています❤)
これ・・・個人で集めるとなるとかなり大変だろうな。。。
ではどれが入手困難か?
これは言わずと知れたミクラノコ。
これは生きた状態で手に入れるのはかなり難しいです。
ほとんどが標本に廻ってしまうし、飼育しているのか?
という状態。。採集禁止ですしね^^)
ちょっと踏み込んで調べて見たりすると、かなり面白い
伊豆諸島のクワガタたち。
コレクションすることに時間を費やす価値のある
クワガタたちです♪