クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
そろそろですね、昨年羽化個体で
交尾済みの♂が天に召されますね。。。
淡路島のミヤマの♂はつい先日まで存命していたのですが
昨日☆。。。
ミヤマは、交尾・産卵といわゆる子孫を残す行為が
終了すると早いですね。。。
このへんって産卵数と密接に関係があるのかな?
と、ふわっと考えていたのですが必ずしもそうではないようです。
ウチでは産卵や交尾が終わるとミヤマ、ノコ、ネブトの順に
☆彡になっていきます。まぁネブトはセットに同居させてしまう
場合が多いのでちょっと分からない部分もあるんですけどね^^)
こちらは長生きです^^)
♀も産卵数が少ないと存命率は高いです。
アマミコクワ系はどちらかというとヒラタに近いような
気がします。産卵形式が本土コクワ、オオクワに類似するから
分かりにくいけど、羽化してから産卵までの経緯は
似ているような気がします。
あの・・・当ブログに遊びに来てくださっている方で
ご自分のキャパ・好みをしっかり把握されている方、多いと思います。
コクワははね、そんなに多く産むわけでもないし、マットでも
細かな配慮をしてあげれば大きくなるので’エッセンス’という意味で
飼育するにはオススメです。
ノコについてはね^^)
もう散々書いていますので。。。割愛です♪
ぁあそうだ、ノコに関しては大型のほうが
長生きだったりしますので^^)
ちょっと話が戻りますが、ヒラタやコクワは
今年産卵数が伸びなかったとしても越冬させて
翌年の産卵時期初期(ヒラタなら5月下旬 コクワなら6月)
あたりに産卵セットを組むとイイカンジに産んでくれることも
ありますので♀が存命でしたら大事してあげとくと
いいと思います。
ここ最近台風や地震でどぉなってしまうのだろうと
心配に(被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。)
なってしまうのですが、着実に秋に向かっているのだなと
空の高さを見て思った次第です。
自分の中の飼育計画みたいなものが
かなり固定されていて、まずそれを打破することが
大事だと気付くことがあります。
1種に拘って飼育しているときは、期間などがある程度
似通るので同時期に同作業だったりするのですが
いろいろな種類を数こなすことになると
期間も疎らになり、散漫になってしまうことも多々あります。
一番厄介なのは休眠期間の違いで
ドルクス系とノコの休眠期間は大きく異なるので
対処が大変だったりしますねぇ。。。
あとミヤマは今回、ブリードモノからの飼育が2産地ほど
あったのですが、ノコとまた違う休眠期間でした。
ここでいう休眠期間とは交尾に至るまでの広範囲を指しています。
ネブトも休眠期間こそはドルクス系に似ますが
産卵に至るまではちょっと違いが出てきます。
期間的には一番細やかにに見ていかないといけないのかも
しれませんね^^)
まぁおかげで、今年の夏のような猛暑の影響に
対応できたというのもありますけどね^^)
ちなみに各種 産卵数を伸ばすには休眠期間明け後の
対応が大きく関わってきますので、これは後日種類別に
書いていこうと思っています。
かなり固定されていて、まずそれを打破することが
大事だと気付くことがあります。
1種に拘って飼育しているときは、期間などがある程度
似通るので同時期に同作業だったりするのですが
いろいろな種類を数こなすことになると
期間も疎らになり、散漫になってしまうことも多々あります。
一番厄介なのは休眠期間の違いで
ドルクス系とノコの休眠期間は大きく異なるので
対処が大変だったりしますねぇ。。。
あとミヤマは今回、ブリードモノからの飼育が2産地ほど
あったのですが、ノコとまた違う休眠期間でした。
ここでいう休眠期間とは交尾に至るまでの広範囲を指しています。
ネブトも休眠期間こそはドルクス系に似ますが
産卵に至るまではちょっと違いが出てきます。
期間的には一番細やかにに見ていかないといけないのかも
しれませんね^^)
まぁおかげで、今年の夏のような猛暑の影響に
対応できたというのもありますけどね^^)
ちなみに各種 産卵数を伸ばすには休眠期間明け後の
対応が大きく関わってきますので、これは後日種類別に
書いていこうと思っています。
いろいろな産地や種類で賑わいを見せています。
さすがに今日は画像に納めたりはできなかったけど
随時UPさせていただく予定です。
しかし・・・今回は数も多いので
自分で入手したのは一部を除き、早合点だったかもなー。。
友人が持ってきてくれたほうが魅力的だもんな。。。^^)
先ほどのスジブト(与路)、ハチジョウヒラタ
本土ヒラタ(離島モノ数産地)に加え
中甑のヒラタ ノコ 奥多摩のオオクワ(!)
長島のノコ コクワ 見島のヒラタ(!)
ハチジョウネブト 加計呂麻産アマミネブトと
(たぶん書ききれていません。。。)
オオクワも増えてるし♪
まぁオオクワは全部来年のブリードで
ゆっくりいい材を集めようかなと思っているので
それはそれで楽しみなんですが^^)
早めにやらなきゃいけないのはノコ ネブトと
状態を見ながらのヒラタです。
持っている個体でもペアリング待ちの個体もいるので
それはそれで急がなくてはなりません。
間近でやりたいのは
臥蛇ノコ 悪石ノコ 伯方島ノコ 中甑ノコ 宮崎ノコ
長島ノコ 与路ネブト 加計呂麻ネブト 八丈ネブト 種子島ネブト
台風の影響で温度が少し下がってきているので
ヒラタも天候と温度の具合で急ぐものもありますね^^)
ネブトはマットもあるし、セットにかかる時間はそんなでもないので
この数はそんなに問題ないのですが、ノコはちょっと気合が
必要か?と、思っています。
上に書いただけではないかもしれないのでちょっと焦らないと
いけないかもしれないなー。。。
さすがに今日は画像に納めたりはできなかったけど
随時UPさせていただく予定です。
しかし・・・今回は数も多いので
自分で入手したのは一部を除き、早合点だったかもなー。。
友人が持ってきてくれたほうが魅力的だもんな。。。^^)
先ほどのスジブト(与路)、ハチジョウヒラタ
本土ヒラタ(離島モノ数産地)に加え
中甑のヒラタ ノコ 奥多摩のオオクワ(!)
長島のノコ コクワ 見島のヒラタ(!)
ハチジョウネブト 加計呂麻産アマミネブトと
(たぶん書ききれていません。。。)
オオクワも増えてるし♪
まぁオオクワは全部来年のブリードで
ゆっくりいい材を集めようかなと思っているので
それはそれで楽しみなんですが^^)
早めにやらなきゃいけないのはノコ ネブトと
状態を見ながらのヒラタです。
持っている個体でもペアリング待ちの個体もいるので
それはそれで急がなくてはなりません。
間近でやりたいのは
臥蛇ノコ 悪石ノコ 伯方島ノコ 中甑ノコ 宮崎ノコ
長島ノコ 与路ネブト 加計呂麻ネブト 八丈ネブト 種子島ネブト
台風の影響で温度が少し下がってきているので
ヒラタも天候と温度の具合で急ぐものもありますね^^)
ネブトはマットもあるし、セットにかかる時間はそんなでもないので
この数はそんなに問題ないのですが、ノコはちょっと気合が
必要か?と、思っています。
上に書いただけではないかもしれないのでちょっと焦らないと
いけないかもしれないなー。。。
以前はノコだったんです^^)
でも一昨年あたりから・・・
ヒラタなんですね♪
ヒラタは一昨年ワイルドで購入して、
去年も種子島在住の方からヤフオクで落としたにも
関わらず自分では飼育しなかったという。。。
結局自分で羽化させた個体を累代したけど
それも今年、完売状態で♂が3頭残るのみとなりました。
(♂単必要な方、ご連絡ください。たぶん標本にしてしまいます。)
で、昨年からネブトも追加。
ヒラタを落とした方と同じ出品者より落札。
それを聞きつけた友人が飼育品を渡すからということで
持っていき(あっ!ちゃんと販売させてもらいました。)
早期羽化個体ペアをくださるも、寝かせ方が悪かったのか?
たぶん産んではいない状況で・・・
またまた落としてしまいました^^)
たぶん同じ出品者様です♪
今回は3♂2♀。
大きな♂が楽しみです。採集日が出品時と近いことから
落札に踏み切りました。他の出品を見ていると
どうも樹液採集なような雰囲気もあり、そこも拍車を
かけています。
ネブトは、今期自分で羽化させた個体の累代に加え
起き出し待ちのペアが1、この種子島産ネブトで2.
あと友人がいくつか話を持ってきてくれているので
ここがどう増えるのかは分かりませんが、とにかく増えます^^)
でもね^^)なんで種子島の記事を書いているかと言いますと
種子島産のノコ♂の大きいのが現在羽化中なんです❤
種子島産ノコは野外で65を越えればかなり大きな部類に入ります。
たぶん容器越しだと越えていそうなので楽しみなんです。
種子島産ノコは♀も2頭ほど休眠中の個体がいるから
累代は可能(^^♪
種子島は今年ネブト。来年はノコ♪
楽しみは尽きません❤❤
でも一昨年あたりから・・・
ヒラタなんですね♪
ヒラタは一昨年ワイルドで購入して、
去年も種子島在住の方からヤフオクで落としたにも
関わらず自分では飼育しなかったという。。。
結局自分で羽化させた個体を累代したけど
それも今年、完売状態で♂が3頭残るのみとなりました。
(♂単必要な方、ご連絡ください。たぶん標本にしてしまいます。)
で、昨年からネブトも追加。
ヒラタを落とした方と同じ出品者より落札。
それを聞きつけた友人が飼育品を渡すからということで
持っていき(あっ!ちゃんと販売させてもらいました。)
早期羽化個体ペアをくださるも、寝かせ方が悪かったのか?
たぶん産んではいない状況で・・・
またまた落としてしまいました^^)
たぶん同じ出品者様です♪
今回は3♂2♀。
大きな♂が楽しみです。採集日が出品時と近いことから
落札に踏み切りました。他の出品を見ていると
どうも樹液採集なような雰囲気もあり、そこも拍車を
かけています。
ネブトは、今期自分で羽化させた個体の累代に加え
起き出し待ちのペアが1、この種子島産ネブトで2.
あと友人がいくつか話を持ってきてくれているので
ここがどう増えるのかは分かりませんが、とにかく増えます^^)
でもね^^)なんで種子島の記事を書いているかと言いますと
種子島産のノコ♂の大きいのが現在羽化中なんです❤
種子島産ノコは野外で65を越えればかなり大きな部類に入ります。
たぶん容器越しだと越えていそうなので楽しみなんです。
種子島産ノコは♀も2頭ほど休眠中の個体がいるから
累代は可能(^^♪
種子島は今年ネブト。来年はノコ♪
楽しみは尽きません❤❤
ずーっと紹介できないでいたのですが
この夏休みの初日、友人と会うことができて
そのときは・・・
この標本を持ってきてくださいました。
で、ボクのほうからは
ボクが過去飼育で出した最大個体のトカラノコ
(脚破損、部品あり)を持参したのですが・・・
修復した画像が届いたので紹介させていただきます。
サイズは75,5。
これには友人も喜んでくれました。これ以来、ここまでの
サイズにお目にかかっていないのですが、ここまでくると
ボディサイズよりアゴ先の外骨格を存分にカタチ作るかが
大事になってきているように感じます。面白いのがですね、
触覚や複眼のサイズはそう変わらないのですね^^)
あとノコ全般に言えるのですが、サイズが大きくなっても脚の
太さが顕著に変わらないんです。ここらへんはドルクス系と
違うトコロで全体のバランスが崩れてくるような
印象を受けます。先日、日ノコ研の仲間とノコのバランスのいい
(カタチがカッコイイ)サイズについてあれこれ話していたのを
思い出します。
(この画像は上の画像と別個体)
隣のオオクワは韮崎産の野外個体で87年(あってる?)
の入手個体だそうです。
このオオクワは60ミリ台ですが、ボクも含めた最近
(ここ10年~)昆虫を趣味にされた方は『ん?』と
思われるかもしれません。87年というと・・・
『黒いダイヤ』とか『森の宝石』と言われていたころ、
もしくはその以前に採集されたオオクワガタ。
もちろん当時は放虫なんて言葉すらないころ
ですから、正真正銘 山梨県韮崎産の
野外 オオクワガタです。
ボクがオオクワガタを集めようと思っている旨を
話したところ、以前収集していたコレクションの
話をしてくださり、この画像(一番最初の画像)に
至ったワケなんですね。
当ブログを開設してから、もう10年近く(以上?)に
なりますが、ノコギリクワガタに関しては
日ノコ研の仲間と細かく(ボクは飼育手法とかでしたが)
見てきたつもりです。一昨年あたりからヒラタに始まり
ネブト、コクワもノコ同様な目線で見始めています。
どんどん深みに嵌っていく怖さとそれを自然に受け入れている
自分を客観的に見ているのを感じながら楽しんでいます♪
この夏休みの初日、友人と会うことができて
そのときは・・・
この標本を持ってきてくださいました。
で、ボクのほうからは
ボクが過去飼育で出した最大個体のトカラノコ
(脚破損、部品あり)を持参したのですが・・・
修復した画像が届いたので紹介させていただきます。
サイズは75,5。
これには友人も喜んでくれました。これ以来、ここまでの
サイズにお目にかかっていないのですが、ここまでくると
ボディサイズよりアゴ先の外骨格を存分にカタチ作るかが
大事になってきているように感じます。面白いのがですね、
触覚や複眼のサイズはそう変わらないのですね^^)
あとノコ全般に言えるのですが、サイズが大きくなっても脚の
太さが顕著に変わらないんです。ここらへんはドルクス系と
違うトコロで全体のバランスが崩れてくるような
印象を受けます。先日、日ノコ研の仲間とノコのバランスのいい
(カタチがカッコイイ)サイズについてあれこれ話していたのを
思い出します。
隣のオオクワは韮崎産の野外個体で87年(あってる?)
の入手個体だそうです。
このオオクワは60ミリ台ですが、ボクも含めた最近
(ここ10年~)昆虫を趣味にされた方は『ん?』と
思われるかもしれません。87年というと・・・
『黒いダイヤ』とか『森の宝石』と言われていたころ、
もしくはその以前に採集されたオオクワガタ。
もちろん当時は放虫なんて言葉すらないころ
ですから、正真正銘 山梨県韮崎産の
野外 オオクワガタです。
ボクがオオクワガタを集めようと思っている旨を
話したところ、以前収集していたコレクションの
話をしてくださり、この画像(一番最初の画像)に
至ったワケなんですね。
当ブログを開設してから、もう10年近く(以上?)に
なりますが、ノコギリクワガタに関しては
日ノコ研の仲間と細かく(ボクは飼育手法とかでしたが)
見てきたつもりです。一昨年あたりからヒラタに始まり
ネブト、コクワもノコ同様な目線で見始めています。
どんどん深みに嵌っていく怖さとそれを自然に受け入れている
自分を客観的に見ているのを感じながら楽しんでいます♪