クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221]


もちろん国産種が中心ですが
外産種もちらほら増えています。


ここにドルサリスが加わります。

でもノコはあくまでも国産種が中心です。
トカラノコ ミシマイオウノコ クロシマノコ
が数的には多くなると思います。



亜種分けされていない本土ノコと伊豆諸島のノコですが、
そーっと飼育していきます^^)
当ブログでは紹介させていただきますが、販売のほうには
中々出て来なくなるかもしれません。あくまでも自分用の
コレクションとして飼育しようと思っています。
北海道各地及び離島 瀬戸内海離島 九州各地及び離島 日本海離島
などがボクの触手を動かすので、ここら辺を中心に
少量飼育していきます。

今まではノコが飼育の中心で他の種類をいくつかという飼育形態でしたが
今年はちょっと変えていきます♪




現在、ボクが所有するオオクワガタは
大きく分けて2つに分かれます。
血統と称される人の思惑が飼育に反映されている
種類と、人の手こそ入っているがあくまでもその産地の
特徴を残そう(活かそう)とする産地モノ。



極太アゴで有名なアンバランスさんの血統や
能勢YG マツノインセクトさんの個体
(マツノインセクトさんはアウトラインと聞いていますが
ボクが入手した個体は同腹で累代も長いので血統と称しても
差支えないと思います。)



対して、対馬や伯方島などの離島や自己採集からの累代による
(ボクの採集ではありません。)産地モノ。
2番目の画像は福島県昭和村産ですが、どちらかというと
飼育色が強く残る内歯の重なりや太さなどが際立つ個体です。



どちらも個体的には素晴らしく、どちらがどうとかではなく
個人の好みという範囲です。



今まで培った、同種 産地別の管理方法で
血統モノも1種類として飼育していきます。

オオクワガタはここに外産種(ホペイ・グランディス)
を加えて3体制で飼育していきます。

今のところ血統モノはアンバランス血統とマツノインセクト血統
外産種はホペイとグランディス。産地モノは対馬と伯方島の6ペアで
飼育する予定。産地モノに関しては以前に入手した産地やすでに飼育中
の産地もあるので、増えるかもしれませんが少量を大事に
飼育していくつもりです。


2018年もあと少し。
追いかけるように寒波がやってきて
一気に日本のお正月を迎える準備が整って
来たように感じます。

今年はあまりいい年と言い難い出来事もあり
自分としては印象に残る1年となりました。



クワガタのほうは言いますと、概ね順調ではありましたが
飼育種を変えてきたりしたので、変動という意味では
あったのかなと思います。



ネブト飼育を始めたあたりからその兆しは見えていて
今年、開花したとでも言うと美化しすぎかもしれませんが
自分の中では、そんな印象を持っています。



初夏からのミヤマ飼育、国産オオクワ、外産種の増種など
短期間でよくもまぁと、自分でも感心するぐらい^^)
これじゃ国産は・・・と、思われる方も多いと思いますが
国産種は徐々に標本で残すことを視野に入れて今まで通り
続けて行くつもり。ただ少量になると思います。



飼育に関しては今まで通り、コストを抑えた(温度管理含む)
お気軽にできる飼育方法を模索しながら楽しんでいくつもりです。
温度管理必須なんて言葉を極力使わないで、アイデアで勝負する
つもりです^^)もちろん大型個体も目指しますので
参考になるかどうかは分からないけど、少しでもお役に立てればと
思います。

そんな2018年もあともう少し♪
良いお年をお迎えください。




年々、年の瀬とかお正月感が薄れている
昨今ですが、今年もご多聞に漏れず同じような
年末を迎えています。
でも、これってけっこう幸せなことで・・・
まぁ旅行とかね^^)ある意味イベント的なことが
自分の中にあれば、それはそれでいいと思うのですが。



年末は家の用事を済ませて、年明けから
少しづつ用意していたものを使ってあれこれやろうと
思っています。そういえば今、『クワ活』っていう表現で
クワ弄りをされている方、いらっしゃいますね^^)
ボクも『クワ活』にします。このほうが使いやすいです。



先日のクワタで、お客様より(それもお二人♪)お土産を
いただきました。どうもありがとうございました^^)
どちらも自己採集の幼虫で、ハチジョウコクワと姫路産ノコ。
この休みに大きめの容器に移し替えるつもりです。



菌糸も明日取りに行けそうなので、菌糸に入れた幼虫たちも
全部交換します。トカラコクワがもう限界です。



ミヤマもイイカンジに育っていますね^^)
中甑島産ミヤマは数もいるので少し冒険してみようと思っています。

なんだかんだ言って今、幼虫はいろいろいるんです。
ミヤマ キクロ ランプリマ ノコ ヒラタ オオクワ コクワ
ネブト マルバネ・・・ここにシカが加わる予定ですね。
あとは少しづつ数を同数にしていけるようにすれば
スッキリするかなぁ?



あとね、今までって国産種がメインだったし自分も好きなので
産地に拘るラインナップ、しかも飼育個体もなるべくその産地の
特徴を崩さないよう気をつけた飼育だったけど、来年からは
飼育ならではの人の手が入った個体も積極的に飼育していこうと
思っているんです。まぁ色変わりとか型の固定とかが
それに該当するんですが、産地や亜種の形状にも拘りながら
血統や系統にも拘りたいと思っています。



トカラオレンジプロジェクトって、その中間的な位置なんじゃないかと
思うんですよね^^)元々の型や色を再現しながらサイズを
大きくしていくという目論見なので、これは継続していこう
と、思っています。



来年の飼育で何が目玉かと言いますと
2年の幼虫期間のクワガタが多数いるというのが目玉です^^)
果してモチベーションが保てるかどうかが一番の課題。

ペースが少しゆっくりになるかもしれませんね♪




こないだこんなカワイイケースでメタリフェルが届いたので
いろいろ検索してみたんです^^)


標本箱に入れるのは標本を引き立てるし、いいのだけれど
やはり場所を取りますからね^^



大きい方はむし社さんで購入。
小さいほうはアマゾンで見つけました。



こんなカンジ♪



ネブトの大きい♂でも入りますね♪

国産種を多く飼育するのは確かに楽しいのですが
スペースと時間の関係上、ある程度飼育したら
標本にして楽しむのはアリなのかな?と思い、
試しに買ってみました。



お次は幼虫飼育用。
購入先はユウタンさんです。
すでに使っている人はオオクワや大型ヒラタに使用している
ようですが、ボクはマットを入れてノコに使おうかと思っています。



この底面積がどう影響するのか?見どころです♪

容器やケースもいろいろなのがあるので
クワガタのだけでなく、いろいろ見て回るのも
面白いですね^^)



material by:=ポカポカ色=