クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いろんなことに興味を持つのはいいけれど
深みに嵌るととんでもないことになりますね
伊豆諸島のクワガタは、種類を問わず
いろいろいて、それこそちょろちょろ
摘んでいたら・・・という感覚です。
イズミヤマ ノコギリクワガタ
ミヤケノコギリクワガタ ミクラミヤマ
ネブトクワガタ ハチジョウノコ
ハチジョウネブト ヒラタウワガタ
今いるのはこれくらい。
かつてはハチジョウコクワとコクワ
ハチジョウヒラタもいたのですが、現在はいません。
コクワに関しては自己採集だったのでちょっと惜しい気がします。
伊豆諸島のクワガタはこぉやって書くとコンプリート
しやすいの?と、お思いでしょうがミクラノコという
難関種がいて(これを入手するのは非常に困難)
コンプリートは非常に難しい産地なんですね^^)
あと出ていたら側買いな種類も多いですよ。
ネブトはかなり貴重なので、ハチジョウネブトもそうですが
各諸島のネブトは出ていたら即買いでいかないと
中々入手できません。伊豆大島ネブトの累代に
失敗したのは痛かったです。。。
ヒラタも入手困難です。ウチには神津島産という
凄まじくレアなヒラタがいますけど
それ以外の島もかなりレアです。
ノコは伊豆大島産のみ入手しやすいだけで
他産地は出ているときとそうでないときがありますから
やはり出会いが必要です。
あとね、ボクは割と友人からプレゼントしていただいたり
伊豆大島に一緒に行く友人がイズミヤマを飼育していたりと
集める時間やコストはかかっていませんが
(関係各位の皆様、感謝しています❤)
これ・・・個人で集めるとなるとかなり大変だろうな。。。
ではどれが入手困難か?
これは言わずと知れたミクラノコ。
これは生きた状態で手に入れるのはかなり難しいです。
ほとんどが標本に廻ってしまうし、飼育しているのか?
という状態。。採集禁止ですしね^^)
ちょっと踏み込んで調べて見たりすると、かなり面白い
伊豆諸島のクワガタたち。
コレクションすることに時間を費やす価値のある
クワガタたちです♪
深みに嵌るととんでもないことになりますね

伊豆諸島のクワガタは、種類を問わず
いろいろいて、それこそちょろちょろ
摘んでいたら・・・という感覚です。
イズミヤマ ノコギリクワガタ
ミヤケノコギリクワガタ ミクラミヤマ
ネブトクワガタ ハチジョウノコ
ハチジョウネブト ヒラタウワガタ
今いるのはこれくらい。
かつてはハチジョウコクワとコクワ
ハチジョウヒラタもいたのですが、現在はいません。
コクワに関しては自己採集だったのでちょっと惜しい気がします。
伊豆諸島のクワガタはこぉやって書くとコンプリート
しやすいの?と、お思いでしょうがミクラノコという
難関種がいて(これを入手するのは非常に困難)
コンプリートは非常に難しい産地なんですね^^)
あと出ていたら側買いな種類も多いですよ。
ネブトはかなり貴重なので、ハチジョウネブトもそうですが
各諸島のネブトは出ていたら即買いでいかないと
中々入手できません。伊豆大島ネブトの累代に
失敗したのは痛かったです。。。
ヒラタも入手困難です。ウチには神津島産という
凄まじくレアなヒラタがいますけど
それ以外の島もかなりレアです。
ノコは伊豆大島産のみ入手しやすいだけで
他産地は出ているときとそうでないときがありますから
やはり出会いが必要です。
あとね、ボクは割と友人からプレゼントしていただいたり
伊豆大島に一緒に行く友人がイズミヤマを飼育していたりと
集める時間やコストはかかっていませんが
(関係各位の皆様、感謝しています❤)
これ・・・個人で集めるとなるとかなり大変だろうな。。。
ではどれが入手困難か?
これは言わずと知れたミクラノコ。
これは生きた状態で手に入れるのはかなり難しいです。
ほとんどが標本に廻ってしまうし、飼育しているのか?
という状態。。採集禁止ですしね^^)
ちょっと踏み込んで調べて見たりすると、かなり面白い
伊豆諸島のクワガタたち。
コレクションすることに時間を費やす価値のある
クワガタたちです♪
先週から今週にかけてヤフオクに嵌っています^^)
今回の狙いはズバリ!ミヤマクワガタ。
もちろん幼虫主体です。
先日のクラーツミヤマに始まり、エラフスミヤマ
タイワンミヤマ ウエムケンミヤマ ミクラミヤマ(神津島)と
狙っています^^)
この夏~初秋にかけてはオオクワ。
オオクワに関してはボクはズブの素人なので
友人がガッツリサポートしてくれました。
ありがとうございました。
ミヤマに関しては唯一無二という個体が多いのと
あと価格がボクがいつも飼育している種類と価格の差が
違い過ぎるのでヤフオクで少しでも・・・というキモチも
ありますねぇ^^)
あとボクが生体を入手するショップや仲間が外産種よりも
国産種のほうが断然強いということもあります。
あと、どんな種類が人気か?なんてことも気になりますしね^^)
ちなみにですね、外産はミヤマと若干のオオクワ、
あとネブト・・・今のところマラパネブトが
いるのですが、当面は現状維持でいこうかと思っています。
マルバネくんもヤフオクで購入。
でも購入先は決まっています。ノコやヒラタも同様ですが
ノコやヒラタに関しては入手先は確立しているので
探さなくてもというのはあります。
なんにせよ、あの競るという行為はワクワクしますね^^)
自分を抑制するのが一番の大仕事だったりします♪
今回の狙いはズバリ!ミヤマクワガタ。
もちろん幼虫主体です。
先日のクラーツミヤマに始まり、エラフスミヤマ
タイワンミヤマ ウエムケンミヤマ ミクラミヤマ(神津島)と
狙っています^^)
この夏~初秋にかけてはオオクワ。
オオクワに関してはボクはズブの素人なので
友人がガッツリサポートしてくれました。
ありがとうございました。
ミヤマに関しては唯一無二という個体が多いのと
あと価格がボクがいつも飼育している種類と価格の差が
違い過ぎるのでヤフオクで少しでも・・・というキモチも
ありますねぇ^^)
あとボクが生体を入手するショップや仲間が外産種よりも
国産種のほうが断然強いということもあります。
あと、どんな種類が人気か?なんてことも気になりますしね^^)
ちなみにですね、外産はミヤマと若干のオオクワ、
あとネブト・・・今のところマラパネブトが
いるのですが、当面は現状維持でいこうかと思っています。
マルバネくんもヤフオクで購入。
でも購入先は決まっています。ノコやヒラタも同様ですが
ノコやヒラタに関しては入手先は確立しているので
探さなくてもというのはあります。
なんにせよ、あの競るという行為はワクワクしますね^^)
自分を抑制するのが一番の大仕事だったりします♪
皆様もご存じの通り、クワタで販売もさせていただいているし
当ブログでも随時お受けしているのと同時に
若干ですが業販も行っております。
それぞれ特徴があって非常に楽しいし、勉強にもなるし♪
売れるものが違ったりするんです。
例えば、トカラノコの幼虫はクワタではほとんど売れていきますけど
業販ではまるっきりと言っていいほど引き合いがなかったりします。
あとネブトやコクワなどの小型種はここでお問い合わせ(もしくは私信)
を頂いてから、クワタで個体を確認してご購入というパターンがあったりと
いろいろで、種類や産地で動きが違うところに気付いたりします。
今年は幼虫の動きがいいのが嬉しいですね^^)
丁度 飼育種の変更や数のバランスなどを考えていたので
ここで幼虫が動いてくれたのはありがたいことです。
若干ですが、以前紹介させていただいた種類が終了していること
もございます。
で、売っているばかりで買わないのか?と、聞かれるとそうでもなくて
買うときとそうでないときがハッキリしていると言いますか?
買わない年はまるっきりと言っていいほど買わないし、
買う年はけっこう増やします。今年は多いです。
この夏はけっこうオオクワガタ、集めました^^)
今は外産ネブトと外産ミヤマを探していますしね♪
買う時期というのはあります。
国産種の場合、ワイルドが欲しいときは時期が限られますから
みなさんと同じです。ただクワタで販売している関係上
情報の入り方は早いかもしれないけど、基本一緒です。
どちらかというと仲間や友人から入る情報でレア産地とかは
入手する場合が多いですね。
外産種の場合は自分からアプローチをかけていかないと
中々入手しずらいということはありますよ^^)
なんせ売っているのが国産種ばかりなので外産種の引き合いは
あまりないのです。あと自分で把握している情報量が乏しいというのは
ありますね^^)
種類別に見ていくと、この2,3年でノコ以外の種類の購入は
増えました。ここでも頻繁に登場する友人のおかげです。
彼の情報収集力と行動力の速さにはいつも目を見張ります。
ボクが情報を仕入れたときには個体を持っていることが多いです。
あと購入先は割と限定しているところはあります。
やはり確実に購入させてもらうことによって、信頼を得て
初めていい個体が入ったときに声を掛けていただけるように
なりますから♪ クワガタやカブトムシっていつもいるわけでは
ないじゃないですか?その時を逃すと次にチャンスが訪れるのは
随分先になったり、価格が変動していたり自分のモチベーションが
下がっていたり。。。
これは販売する際も似たようなことがあって
やはりいつも購入してくださる方には現在飼育中の種類の中で
何が順調か?などは事前に連絡を入れることもあります。
特にネブトのレア産地や本土ノコのレア産地などは
探している方も限定されるから、産卵セットこそ組んでいても
数を採らなかったりしています。もしお入り用でしたら
お気軽にコメント欄に書き込んでくださればお返事できると
思います。逆にレア産地だからといって採れないわけではないから
数を持っている種類や産地もありますよ^^)
今年から少しづつですが標本を始めていて、標本前提で飼育している
種類や産地もあるので画像や記事が出て気になった個体は
やはりコメント欄に書き込んでいただければと思います。
ここまで書いたので現在飼育数が僅少な種類や産地を
ご連絡差し上げると・・・
ミヤマ各種各産地はもう少数です。
ノコはトカラオレンジプロジェクトに使用する中之島以外は
そんなに持っていません。臥蛇も今日割り出したのですが
割り出し待ちをいただいており、
安定する初2令の幼虫は全部捌けてしまいました。
同様に諏訪之瀬も僅少です。悪石は多少持っていますが
販売しても次のクワタで出せるぐらいです。
請島のアマミノコは本日で完売です。
ヒラタに関しては幼虫での販売は考えていないのです。
元々数が少ないところに持ってきて菌糸に入っている個体が
多いから、持ちだせないというのが本当のところです。
少しづつですが外産も増やしていきます。
でもちょっと一癖あるような種類を増やしていきますので
乞うご期待です^^)
当ブログでも随時お受けしているのと同時に
若干ですが業販も行っております。
それぞれ特徴があって非常に楽しいし、勉強にもなるし♪
売れるものが違ったりするんです。
例えば、トカラノコの幼虫はクワタではほとんど売れていきますけど
業販ではまるっきりと言っていいほど引き合いがなかったりします。
あとネブトやコクワなどの小型種はここでお問い合わせ(もしくは私信)
を頂いてから、クワタで個体を確認してご購入というパターンがあったりと
いろいろで、種類や産地で動きが違うところに気付いたりします。
今年は幼虫の動きがいいのが嬉しいですね^^)
丁度 飼育種の変更や数のバランスなどを考えていたので
ここで幼虫が動いてくれたのはありがたいことです。
若干ですが、以前紹介させていただいた種類が終了していること
もございます。
で、売っているばかりで買わないのか?と、聞かれるとそうでもなくて
買うときとそうでないときがハッキリしていると言いますか?
買わない年はまるっきりと言っていいほど買わないし、
買う年はけっこう増やします。今年は多いです。
この夏はけっこうオオクワガタ、集めました^^)
今は外産ネブトと外産ミヤマを探していますしね♪
買う時期というのはあります。
国産種の場合、ワイルドが欲しいときは時期が限られますから
みなさんと同じです。ただクワタで販売している関係上
情報の入り方は早いかもしれないけど、基本一緒です。
どちらかというと仲間や友人から入る情報でレア産地とかは
入手する場合が多いですね。
外産種の場合は自分からアプローチをかけていかないと
中々入手しずらいということはありますよ^^)
なんせ売っているのが国産種ばかりなので外産種の引き合いは
あまりないのです。あと自分で把握している情報量が乏しいというのは
ありますね^^)
種類別に見ていくと、この2,3年でノコ以外の種類の購入は
増えました。ここでも頻繁に登場する友人のおかげです。
彼の情報収集力と行動力の速さにはいつも目を見張ります。
ボクが情報を仕入れたときには個体を持っていることが多いです。
あと購入先は割と限定しているところはあります。
やはり確実に購入させてもらうことによって、信頼を得て
初めていい個体が入ったときに声を掛けていただけるように
なりますから♪ クワガタやカブトムシっていつもいるわけでは
ないじゃないですか?その時を逃すと次にチャンスが訪れるのは
随分先になったり、価格が変動していたり自分のモチベーションが
下がっていたり。。。
これは販売する際も似たようなことがあって
やはりいつも購入してくださる方には現在飼育中の種類の中で
何が順調か?などは事前に連絡を入れることもあります。
特にネブトのレア産地や本土ノコのレア産地などは
探している方も限定されるから、産卵セットこそ組んでいても
数を採らなかったりしています。もしお入り用でしたら
お気軽にコメント欄に書き込んでくださればお返事できると
思います。逆にレア産地だからといって採れないわけではないから
数を持っている種類や産地もありますよ^^)
今年から少しづつですが標本を始めていて、標本前提で飼育している
種類や産地もあるので画像や記事が出て気になった個体は
やはりコメント欄に書き込んでいただければと思います。
ここまで書いたので現在飼育数が僅少な種類や産地を
ご連絡差し上げると・・・
ミヤマ各種各産地はもう少数です。
ノコはトカラオレンジプロジェクトに使用する中之島以外は
そんなに持っていません。臥蛇も今日割り出したのですが
割り出し待ちをいただいており、
安定する初2令の幼虫は全部捌けてしまいました。
同様に諏訪之瀬も僅少です。悪石は多少持っていますが
販売しても次のクワタで出せるぐらいです。
請島のアマミノコは本日で完売です。
ヒラタに関しては幼虫での販売は考えていないのです。
元々数が少ないところに持ってきて菌糸に入っている個体が
多いから、持ちだせないというのが本当のところです。
少しづつですが外産も増やしていきます。
でもちょっと一癖あるような種類を増やしていきますので
乞うご期待です^^)
元々は国産ノコの飼育記事を中心に始めた
当ブログもいろいろと多様化してまいりました。
飼育記事や日常のことなどを拙い文章で
紹介させていただきながら販売個体などの告知も
させていただいております。
ここのところのノコはほとんどが割り出し済みで
現在は多頭飼育と単頭の両方で飼育していて
一部菌糸に入れていたりしています。
ノコについては皆様からのお問い合わせも多く
またクワタなどの展示即売会でも完売状態で個体数が
少ない状況です。(本当にありがたく思っております。)
現在はトカラノコを中心に飼育しているけど
本土ノコの産地別も多数集まり、バラエティに富んでいることは
いつもと変わらない状況が続いていますが、大型がね。。。
そこまで手が回らなくなってきているので少し元に戻そうかな?
とも思っています。
本土系亜種とトカラノコは今まで通り飼育していきますが
そこに伊豆諸島と瀬戸内海 九州各地のノコは外せないので
(と言いますか、個人的に非常に興味があります。)
ノコも少数をじっくりとなりそうです。
あと友人が、非常に興味深い産地を持ってきていて
それもなー^^)見たいんですよね^^)
あとアマミノコ。。ここ最近77~という個体を
拝んでいないので久々に出したいなー♪と。。
ノコはどの亜種 産地に限らず狙って大型を
出すにはそれなりの期間と底面積が必要で手間も
他のクワガタよりかかってしまいます。
正直なところ、他の種類を飼育してみて改めて痛感した
次第です。ノコの場合ネブト同様、幼虫数のコントロールって
非常に大事なんですね^^)
滅多に手に入らない産地の本土ノコもいたりするので
それらをモチベーションを落とさないようにしっかりと
飼育していくのが今後の課題です。
当ブログもいろいろと多様化してまいりました。
飼育記事や日常のことなどを拙い文章で
紹介させていただきながら販売個体などの告知も
させていただいております。
ここのところのノコはほとんどが割り出し済みで
現在は多頭飼育と単頭の両方で飼育していて
一部菌糸に入れていたりしています。
ノコについては皆様からのお問い合わせも多く
またクワタなどの展示即売会でも完売状態で個体数が
少ない状況です。(本当にありがたく思っております。)
現在はトカラノコを中心に飼育しているけど
本土ノコの産地別も多数集まり、バラエティに富んでいることは
いつもと変わらない状況が続いていますが、大型がね。。。
そこまで手が回らなくなってきているので少し元に戻そうかな?
とも思っています。
本土系亜種とトカラノコは今まで通り飼育していきますが
そこに伊豆諸島と瀬戸内海 九州各地のノコは外せないので
(と言いますか、個人的に非常に興味があります。)
ノコも少数をじっくりとなりそうです。
あと友人が、非常に興味深い産地を持ってきていて
それもなー^^)見たいんですよね^^)
あとアマミノコ。。ここ最近77~という個体を
拝んでいないので久々に出したいなー♪と。。
ノコはどの亜種 産地に限らず狙って大型を
出すにはそれなりの期間と底面積が必要で手間も
他のクワガタよりかかってしまいます。
正直なところ、他の種類を飼育してみて改めて痛感した
次第です。ノコの場合ネブト同様、幼虫数のコントロールって
非常に大事なんですね^^)
滅多に手に入らない産地の本土ノコもいたりするので
それらをモチベーションを落とさないようにしっかりと
飼育していくのが今後の課題です。
今年は何故か幼虫での販売が好調で
(昨年までは全くというほど売れなかった。。)
多数の産卵セットを組んでいても徐々にですが
いつもと同じぐらいの飼育数になりそうな気配です。
ところで、飼育数が増えるということは
1頭にかけられる時間も少なくなるのは当然なのですが
そーすると『技術』というところで大型を羽化させるという
ことが難しくなります。血統や個体のポテンシャルに
頼ることが多くなるのですね。。
あとスペースの問題も出てきます。
置ききれなくなります。。。
で、飼育している以上大きいのが出したいという
願望は常にあるわけなので少し数を減らそうかと
考えています。
種類数もそうですが産地も少し限定しないといけないなと^^)
ところが・・・中々目移りする性格が治らないので
やはり数を限定しようと思っています。
それでも産んでしまう個体はいますからね^^)
一応対策として、同種異産地は標本で残して
移行していこうと考えています。
なので今年はいるけど来年は?ということも出てきます。
あとね、大型を羽化させるにはある程度の飼育期間も
見込まないといけないので飼育計画も見直そうと
思っています。以前はその種の適正な産卵時期に
まとめてセットを組んでいたのですが少しずらして組むことも
考えないとな。。。
まー、考えているほどうまくはいかないのですが
少数精鋭でいくのもありかなー♪なんて思っています^^)
(昨年までは全くというほど売れなかった。。)
多数の産卵セットを組んでいても徐々にですが
いつもと同じぐらいの飼育数になりそうな気配です。
ところで、飼育数が増えるということは
1頭にかけられる時間も少なくなるのは当然なのですが
そーすると『技術』というところで大型を羽化させるという
ことが難しくなります。血統や個体のポテンシャルに
頼ることが多くなるのですね。。
あとスペースの問題も出てきます。
置ききれなくなります。。。
で、飼育している以上大きいのが出したいという
願望は常にあるわけなので少し数を減らそうかと
考えています。
種類数もそうですが産地も少し限定しないといけないなと^^)
ところが・・・中々目移りする性格が治らないので
やはり数を限定しようと思っています。
それでも産んでしまう個体はいますからね^^)
一応対策として、同種異産地は標本で残して
移行していこうと考えています。
なので今年はいるけど来年は?ということも出てきます。
あとね、大型を羽化させるにはある程度の飼育期間も
見込まないといけないので飼育計画も見直そうと
思っています。以前はその種の適正な産卵時期に
まとめてセットを組んでいたのですが少しずらして組むことも
考えないとな。。。
まー、考えているほどうまくはいかないのですが
少数精鋭でいくのもありかなー♪なんて思っています^^)