クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228]


ブルーバードさんのあと、中野によって
買ってきました。
大手町には間に合わないけど2月大宮2日目は
標本で出品できればと思っています。

いいお師匠さんもいることだし♪
けっこう本気でやってみます。

こうご期待です^^)


数が増えるとやることは増える^^)
アタリマエの話なんですが、諸事情もあり
ある程度の数は必要です^^)



ノコギリクワガタは日本中に分布しているから
掘り下げるほど面白くなってきます。

南西諸島の派手さもいいし、本土ノコの渋みも
ステキです。亜種の産地別も魅力的ですよね?
色や型が微妙に違い、その違いを理解したときから
深みに嵌ります。



あとね、似通った型が多く出現するのに産地がまるっきり
違った場合・・・これ、嵌るんですよねぇ^^)

飼育的な側面もそうです。
普段使用しているエサが有効でない産地とか出てくると
燃えちゃったりしますね^^)



滅多に流通しない産地の個体が手に入ったときは
夜も眠れません♪ これはみなさんも同じですよね?

サイズ然り、型然り 自分好みのタイプが出てくると
もう手放せなくなったりするし。。

ただなぁ・・・このままでいくとどこかで破綻しそうだから
どこかで歯止めはしとかないといけないよなー。。

ちょっと飼育の仕方を考えないと・・・と、思うこの9月です。



日ノコ研の金ちゃんから宮崎県産のノコを
送ってもらい、(ありがとうございました♪)
そのときに同胞してくださったオオセンチと
コクワ♪ 今日はコクワをご紹介♪



同じ日ノコ研の源ちゃんからも壱岐島より
コクワをペアで送っていただき
(こちらもありがとうございました♪)
産卵セットは組んであります。



採集日時は同日、同産地です。
いや・・・上翅がね^^)
赤い?・・・・いや赤いんだけど赤ではない?



あとこの子・・・個体差なんだろうけど丸いですよね^^)

こちらの画像は友人からの藍島産

 
上翅の色合いとか似ているんだよなー♪
まぁ距離的に近いと言えばそうなんだけど。。



トカラコクワとかミシマコクワとかとは
明らかに違うし、本土コクワに同じような色合いの
個体はいるけどこんな広範囲で暗褐色が艶消しの個体って
そんなに見ないしなー。。

いやいやここらへんにしときますね^^)
嵌っちゃうとヤバイので♪


以前はノコオンリーと言っても
過言ではなかったので、ホント衣替えの如く
入れ替わっていたのですが、最近は
ヒラタもコクワもネブトもいるし、
今年はついにオオクワを本腰を入れて
集め出したので成虫の数が極端に減ってはいません。



先日淡路島のミヤマ♂がついに☆。。。
ミヤマにしてはけっこー存命していました。
9月の声を聞くと同時ぐらいの昇天でした。



ノコもポツポツと☆になっています。
今年羽化だけど活動を始めた個体は交尾が済むと早いです。
一応全頭子孫は残しています。


 
 

現在成虫棚の主役はこの方々❤
それぞれ表情が違うので観ていて飽きないし
人気ナンバー1なのも頷けます。

この子たちのブリードは来年です。


 

こちらのみなさんも元気なので
やっぱり入れ替わった感は・・・ないかもしれません^^)


いろんな意味で好きで得意でラクなのかも
(ストレスがないんです♪)しれません^^)



今年は、
トカラノコ(中之島 臥蛇島 悪石島 諏訪之瀬島)
アマミノコ(請島)
クロシマノコ(黒島)
ヤクシマノコ(屋久島)
オキノエラブノコ(沖永良部島)
本土ノコ(伯方島 宮崎県川南町 壱岐島2産地 粟島
     中甑島)

を、セット中。伯方島以外は卵と幼虫見えています。
悪石島は割り出し済み。

これから組もうか持ちこそうか迷っているのが
壱岐島・長島(これ・・・♂次第です。)
紋別・・・これは来年になりそうです。
八丈島(ハチジョウノコ)はなんとなくいけそう^^)
口永良部島(クチノエラブノコ)・・・コヤツは組まないと♪



まぁなんだかんだでけっこーいるし、割と成績もいいので
やっぱ相性かなー♪あと次から次へと課題をくれるのもノコ。
ボクが着目しているのは北九州離島と鹿児島県離島の
本土ノコの型が似通るとことか、瀬戸内海のノコ。
特に伯方島のノコが好みに近いこととか、今年は宮崎産
手に入れることができたので(金ちゃんありがとー❤)
壱岐島と(源ちゃんありがとー❤)両方で大型狙いを
したいところです。



あとね、大事にしたい産地もありますよ♪
かつて今ほど離島のノコが着目されていなかった
(日ノコ研の方々ぐらいでした、当時♪)ころに
細々と続けていた馬渡島産のように飼育したい
隠岐の島・島後や奥尻島、佐渡島 壱岐島・長島
特に隠岐の島は滅多に出ない産地なので
絶やさないようにしないとな。。。



採集禁止の人気種も嬉しいし、離島モノレア産地の
本土ノコも素敵だし^^)
ノコから離れることはないだろーなー❤




material by:=ポカポカ色=