クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ウチには大きくなっても40ミリに満たない
クワガタがたくさんいます。
今日は種類問わず小型種をキーワードに書いてみたいと
思います。ボクが飼育している中で小型と聞いて真っ先に
思い浮かぶのがネブトです。
成虫のサイズもそうですが、産卵セットはミニ
幼虫飼育もサイズさえ気にしなければ200ccプリンカップで
飼育できます。サイズさえとは書きましたが、200でもそこそこ
大きくなります。特大を狙いたいのなら500cc単独飼育で
いけると思います。
キンイロクワガタ各種も同じ要領で飼育できますね^^)
パプキンで大きいのを狙いたいのなら少し大きめがいいかも
しれませんね♪
小型のミヤマはどうなんんでしょう?
成虫こそ30越えるとカッコイイですけど
産卵セットについては未知です。
幼虫は500で飼育中です。
ヤエヤマコクワはセットは小ケースです。
材を入れますからね^^)
幼虫は500×2本で大きな個体を拝むことが可能です。
スペキオ、アマミシカも同様。800菌糸が安心。
でも500マットでも孵りますよ^^)
小型ヒラタは大きく孵したいのなら800×2かなぁ。。
最低800は必要だと思います。チョウセンヒラタは
500マット×1で羽化させています。
画像はありませんが、本土系コクワなども小型種に
含めてもいいと思います。ただ大きく孵したいなら
500⇒800ぐらいは必要です。
小型種は、産卵セットに最大で小ケースもあれば
充分なのでスペースを取らないところも魅力です。
種類に捉われることなく、ご自分の好みでランダムに
チョイスして飼育するのも面白いかもしれませんね^^)
クワガタがたくさんいます。
今日は種類問わず小型種をキーワードに書いてみたいと
思います。ボクが飼育している中で小型と聞いて真っ先に
思い浮かぶのがネブトです。
成虫のサイズもそうですが、産卵セットはミニ
幼虫飼育もサイズさえ気にしなければ200ccプリンカップで
飼育できます。サイズさえとは書きましたが、200でもそこそこ
大きくなります。特大を狙いたいのなら500cc単独飼育で
いけると思います。
キンイロクワガタ各種も同じ要領で飼育できますね^^)
パプキンで大きいのを狙いたいのなら少し大きめがいいかも
しれませんね♪
小型のミヤマはどうなんんでしょう?
成虫こそ30越えるとカッコイイですけど
産卵セットについては未知です。
幼虫は500で飼育中です。
ヤエヤマコクワはセットは小ケースです。
材を入れますからね^^)
幼虫は500×2本で大きな個体を拝むことが可能です。
スペキオ、アマミシカも同様。800菌糸が安心。
でも500マットでも孵りますよ^^)
小型ヒラタは大きく孵したいのなら800×2かなぁ。。
最低800は必要だと思います。チョウセンヒラタは
500マット×1で羽化させています。
画像はありませんが、本土系コクワなども小型種に
含めてもいいと思います。ただ大きく孵したいなら
500⇒800ぐらいは必要です。
小型種は、産卵セットに最大で小ケースもあれば
充分なのでスペースを取らないところも魅力です。
種類に捉われることなく、ご自分の好みでランダムに
チョイスして飼育するのも面白いかもしれませんね^^)
お正月に書かせていただきましたが
今回は具体的に書いてみます。
本土ノコ(亜種分けされていない産地別)
隠岐の島産 奥尻島 壱岐島・長島 五島列島・小値賀島
睦月島
この5産地は休眠中の成虫を持っているので
ブリード予定です。
ハチジョウノコ ミヤケノコ(式根島)・・・リベンジします。
ミシマイオウノコ クチノエラブノコ アマミノコ(加計呂麻島)
アマミノコ(奄美大島・キヤンマ山)トカラノコ(中之島)
上記亜種は累代致します。
現在幼虫の種類。
トカラノコ(中之島 諏訪之瀬島 悪石島)
本土ノコ(壱岐島 伯方島 粟島 姫路市)
クロシマノコ(黒島・手向山)ヤクシマノコ
今年羽化予定は少なめです。幼虫で完売してしまった
種類が多かったです。
今年は他の種類と産卵時期をずらしてセットを組む予定です。
あと臥蛇は幼虫で完売してしまったので、なんとか探さないと^^)
国産ノコは、北海道 瀬戸内海を中心に面白そうな産地が
手に入ったら随時増やしていくつもりです。
亜種に関しては毎年とはいきませんが、全種ブリードできるよう
絶やさないようにするつもりです。
ちなみにトカラノコ(口之島)は飼育予定はありませんので
あしからずです♪
今回は具体的に書いてみます。
本土ノコ(亜種分けされていない産地別)
隠岐の島産 奥尻島 壱岐島・長島 五島列島・小値賀島
睦月島
この5産地は休眠中の成虫を持っているので
ブリード予定です。
ハチジョウノコ ミヤケノコ(式根島)・・・リベンジします。
ミシマイオウノコ クチノエラブノコ アマミノコ(加計呂麻島)
アマミノコ(奄美大島・キヤンマ山)トカラノコ(中之島)
上記亜種は累代致します。
現在幼虫の種類。
トカラノコ(中之島 諏訪之瀬島 悪石島)
本土ノコ(壱岐島 伯方島 粟島 姫路市)
クロシマノコ(黒島・手向山)ヤクシマノコ
今年羽化予定は少なめです。幼虫で完売してしまった
種類が多かったです。
今年は他の種類と産卵時期をずらしてセットを組む予定です。
あと臥蛇は幼虫で完売してしまったので、なんとか探さないと^^)
国産ノコは、北海道 瀬戸内海を中心に面白そうな産地が
手に入ったら随時増やしていくつもりです。
亜種に関しては毎年とはいきませんが、全種ブリードできるよう
絶やさないようにするつもりです。
ちなみにトカラノコ(口之島)は飼育予定はありませんので
あしからずです♪
昨年晩夏~冬にかけて、今まででは考えられないくらい
新しい種類を増やしてきています。
特に外産は、5年以上(もっと?)エッセンス程度の増種だったので
自分でもビックリしています。
特にミヤマはちょっとやり過ぎたか?と反省している状態。
画像に残っている成虫数は大したことありませんが
幼虫を含めた種類数は相当います。
キンイロを中心とするメタリック系は許容範囲で
納まっています。
外産ノコ、ネブトについては国産種が多数いるので
初めから歯止めが効いています。(ヨカッタデス。。。)
シカとマルバネは国産種で留めたいなと思っています。
シカは若干欲しい種類はいます^^)
オオクワガタはゆっくり飼育していくつもりです。
個人的にはいいのが集まっていると思っています。
コクワ、ヒラタは国産種のみ。厳選して飼育していきますので
今年持っているから来年もとはならないかもしれません。
国産ノコはそーっと数こなしていると思いますので
欲しい産地とかお問い合わせくだされば出てくるかもしれません。
先日お伝えした通り、興味は尽きないので紹介しないだけ。。
ということはあります^^)
画像を踏まえた今年のラインナップ。
実は備忘録だったりいたします。
新しい種類を増やしてきています。
特に外産は、5年以上(もっと?)エッセンス程度の増種だったので
自分でもビックリしています。
特にミヤマはちょっとやり過ぎたか?と反省している状態。
画像に残っている成虫数は大したことありませんが
幼虫を含めた種類数は相当います。
キンイロを中心とするメタリック系は許容範囲で
納まっています。
外産ノコ、ネブトについては国産種が多数いるので
初めから歯止めが効いています。(ヨカッタデス。。。)
シカとマルバネは国産種で留めたいなと思っています。
シカは若干欲しい種類はいます^^)
オオクワガタはゆっくり飼育していくつもりです。
個人的にはいいのが集まっていると思っています。
コクワ、ヒラタは国産種のみ。厳選して飼育していきますので
今年持っているから来年もとはならないかもしれません。
国産ノコはそーっと数こなしていると思いますので
欲しい産地とかお問い合わせくだされば出てくるかもしれません。
先日お伝えした通り、興味は尽きないので紹介しないだけ。。
ということはあります^^)
画像を踏まえた今年のラインナップ。
実は備忘録だったりいたします。
日本が誇るクワガタの両種ですが、これ・・・
一部屋で飼育するとなると中々難しい。
なんせ温度帯が違います。
対策として、温度計を部屋のそこかしこに置いて
温度を測ります。
測っていて面白いのは、夏暑い場所(温度が籠る場所)は
冬寒いということ。
※ボクの部屋のことを書いています。必ずしもその限りでは
ないことをお伝えしておきます。
となりますとね、どこが重要になってくるか?
春~初夏に移り変わろうとする時期。
ここで低温種であるミヤマが思いっきり影響を受けます。
ノコも影響はないワケではありませんが、☆☆。。とはならない
(なる可能性が低い。)ので、心配なのはミヤマとなります。
棚の内容を変える=容器の移動となりますが、
これを一気にやると、時間と労力が思っている以上になるので
少しずつ(ほぼ毎日です。)変えていくとストレスが少なくて済みます。
どちらかというと、ヒラタの産卵が心配だったりします。
クワ活・・・いいですね♪
気に入りました^^)
今までクワ弄りでしたからね。。
どちらもやっていることは同じなんですが。
さて、今年初めのクワ活は、成虫のマット替えでした。
いきなりあれもこれもはさすがに体が付いていかないので
スロースタートです。
昨年暮れに見つけたブタクリアボトル。
2300とたぶん2500ぐらい入るのと3200があって
2300を5本と2500を2本、試しに買ってきたけど
今のところ入れる必要はないので、成虫用に
レイアウトしてみました。
まぁ、こんなカンジです。
台座に使っているのは汎用の丸椅子なので
どのくらいの底面積かは想像できると思います。
2300はマルバネ、2500はミヤマやキクロを予定しています。
ミヤマはサイズによって3200も考えています。
ほとんど外なので動きませんね。。
パープルメタリは結局2♂4♀になったので
一応ペアリングしてみました。
確認次第、随時掛けていく予定です。
キクロは早めのセットが望ましいと記憶していますが
どうなのでしょう?
スペキも欲しかったけど、トモダチと電話で話しているウチに
落札されてしまったのですね^^)
キクロはメタリ以外にインペラがいます。
これで慣れてきたらモンギロン・・・やってみようかと
思っています。
気に入りました^^)
今までクワ弄りでしたからね。。
どちらもやっていることは同じなんですが。
さて、今年初めのクワ活は、成虫のマット替えでした。
いきなりあれもこれもはさすがに体が付いていかないので
スロースタートです。
昨年暮れに見つけたブタクリアボトル。
2300とたぶん2500ぐらい入るのと3200があって
2300を5本と2500を2本、試しに買ってきたけど
今のところ入れる必要はないので、成虫用に
レイアウトしてみました。
まぁ、こんなカンジです。
台座に使っているのは汎用の丸椅子なので
どのくらいの底面積かは想像できると思います。
2300はマルバネ、2500はミヤマやキクロを予定しています。
ミヤマはサイズによって3200も考えています。
ほとんど外なので動きませんね。。
パープルメタリは結局2♂4♀になったので
一応ペアリングしてみました。
確認次第、随時掛けていく予定です。
キクロは早めのセットが望ましいと記憶していますが
どうなのでしょう?
スペキも欲しかったけど、トモダチと電話で話しているウチに
落札されてしまったのですね^^)
キクロはメタリ以外にインペラがいます。
これで慣れてきたらモンギロン・・・やってみようかと
思っています。