クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ、同じ部屋でブリードするのは非常に困難なのですね。
ヒラタは時期的に早いからなんとかなるかもしれませんが
ノコの産卵セットを組みながらのミヤマの幼虫飼育は
温度帯の違いに問題があります。
なので、ヒラタとノコは常温で産卵セットを組んで
ミヤマの産卵 幼虫飼育 ノコ ヒラタの羽化待ちと
幼虫飼育にムシベヤを費やそうと思っています。
ノコもヒラタも初2令あたりから低温で(その種のね♪)
じっくり育ってもらい、ドカンとでかくなってもらおうと
思っています。ヒラタの今期ブリード予定は
有田市 神津島 中甑島 とスジブトヒラタ(与路)
ぐらいに限定するつもりです。
ノコは現在、中之島 奄美大島笠利町 隠岐の島
壱岐・長島 大島 飛島 奥尻島 硫黄島 小値賀島
口永良部島 睦月島 神津島 八丈島 式根島 三宅島
と、記憶にあるのはこれくらいですが、ネブトまでは
いかないけど飼育の中心であることには変わりありません。
温度帯はどうしてもミヤマに重きを置かなければならないけど
この3種は並行して続けていきたい種類です。
ヒラタは時期的に早いからなんとかなるかもしれませんが
ノコの産卵セットを組みながらのミヤマの幼虫飼育は
温度帯の違いに問題があります。
なので、ヒラタとノコは常温で産卵セットを組んで
ミヤマの産卵 幼虫飼育 ノコ ヒラタの羽化待ちと
幼虫飼育にムシベヤを費やそうと思っています。
ノコもヒラタも初2令あたりから低温で(その種のね♪)
じっくり育ってもらい、ドカンとでかくなってもらおうと
思っています。ヒラタの今期ブリード予定は
有田市 神津島 中甑島 とスジブトヒラタ(与路)
ぐらいに限定するつもりです。
ノコは現在、中之島 奄美大島笠利町 隠岐の島
壱岐・長島 大島 飛島 奥尻島 硫黄島 小値賀島
口永良部島 睦月島 神津島 八丈島 式根島 三宅島
と、記憶にあるのはこれくらいですが、ネブトまでは
いかないけど飼育の中心であることには変わりありません。
温度帯はどうしてもミヤマに重きを置かなければならないけど
この3種は並行して続けていきたい種類です。
先週から昨日のユウタンさんまでで
お引き合いの話をいただき、まずはどのくらい出せるか
確認してからの今日のクワ活。
まずは画像をほとんど取らなかった(取る時間がなかった。。。)
ので、過去画像を挿絵的に入れることをお許しください。
お引き合いをいただいたのはマルバネと中甑のミヤマ。
幼虫はある期間を過ぎるとお話をいただくことが少なくなるので
残った幼虫たちは自己ブリードとなるのですが、今回は
いいお話をいただいたのでまずは状態の確認をします。
マルバネは先月販売したばかりなので、確認は容易でしたが
中甑のミヤマは昨年販売したっきりでしたので、まずは頭数の確認から。
一応30~いたので、お引き合いをいただいた頭数は確保できました。
その勢いでミヤマのエサ交換をしようとしたんですが
800ボトルがほんの数本しかないことに気付き。。。
慌ててアマゾンで注文して、今日の予定を切り替えます。
気になったのはネブトとノコ。
特にノコは城ケ島産を多頭飼育していたので小分けしないとなー
と、思っていたのですが斜里郡小清水町のノコの容器が
けっこうヤバかったので、まずは小清水町から。
次いで城ケ島産ノコのエサ交換をして・・・
ここで800ボトルがなくなったのでネブトに切り替えます。
ネブトのエサ交換をするには、マットの手持ちを確認します。
マルバネもお話をいただいているので、全部ネブトに使えないから
絶対に交換が必要な幼虫を選別します。
エアコンで温度管理すると、気にしなければならないのが
乾燥です。ネブトはそのほとんどがプリンカップに入れているので
まずは全部のネブトをチェック。・・・これ・・時間かかりました。。
屋久島 天草・上島と与路が交換対象で、加計呂麻も
容器によっては交換が必要でしたが、まずは与路を優先します。
今回の場合、ほとんどの幼虫たちが3令も後期になろうかという
状態だったので、新しいマットにどんどん入れ替えます。
もちろんそれまでのマットはフルイ掛けして幼虫周りに散りばめます。
ここでタイムアップ。
ボクはだいたい4時半を境に片づけを始めないと
それ以降が大変なんですね。。
(一番大変なのが棚の陳列です。そろそろ温度が上がる時期に
なるので、全部を入れ替えます。)
まぁ今週は木曜日が休みなので、木曜に持ち越してもいいという
気持ちがあるので少し早めに切り上げました。
お引き合いの話をいただき、まずはどのくらい出せるか
確認してからの今日のクワ活。
まずは画像をほとんど取らなかった(取る時間がなかった。。。)
ので、過去画像を挿絵的に入れることをお許しください。
お引き合いをいただいたのはマルバネと中甑のミヤマ。
幼虫はある期間を過ぎるとお話をいただくことが少なくなるので
残った幼虫たちは自己ブリードとなるのですが、今回は
いいお話をいただいたのでまずは状態の確認をします。
マルバネは先月販売したばかりなので、確認は容易でしたが
中甑のミヤマは昨年販売したっきりでしたので、まずは頭数の確認から。
一応30~いたので、お引き合いをいただいた頭数は確保できました。
その勢いでミヤマのエサ交換をしようとしたんですが
800ボトルがほんの数本しかないことに気付き。。。
慌ててアマゾンで注文して、今日の予定を切り替えます。
気になったのはネブトとノコ。
特にノコは城ケ島産を多頭飼育していたので小分けしないとなー
と、思っていたのですが斜里郡小清水町のノコの容器が
けっこうヤバかったので、まずは小清水町から。
次いで城ケ島産ノコのエサ交換をして・・・
ここで800ボトルがなくなったのでネブトに切り替えます。
ネブトのエサ交換をするには、マットの手持ちを確認します。
マルバネもお話をいただいているので、全部ネブトに使えないから
絶対に交換が必要な幼虫を選別します。
エアコンで温度管理すると、気にしなければならないのが
乾燥です。ネブトはそのほとんどがプリンカップに入れているので
まずは全部のネブトをチェック。・・・これ・・時間かかりました。。
屋久島 天草・上島と与路が交換対象で、加計呂麻も
容器によっては交換が必要でしたが、まずは与路を優先します。
今回の場合、ほとんどの幼虫たちが3令も後期になろうかという
状態だったので、新しいマットにどんどん入れ替えます。
もちろんそれまでのマットはフルイ掛けして幼虫周りに散りばめます。
ここでタイムアップ。
ボクはだいたい4時半を境に片づけを始めないと
それ以降が大変なんですね。。
(一番大変なのが棚の陳列です。そろそろ温度が上がる時期に
なるので、全部を入れ替えます。)
まぁ今週は木曜日が休みなので、木曜に持ち越してもいいという
気持ちがあるので少し早めに切り上げました。
3月に入ってから何かと慌ただしい。。
仕事もそうですが、週末に出かけること多しで
いつもの生活パターンと違っています。
もう週末なんですね。。。
今週末はクワ活フル稼働の予定で
各種幼虫のエサ替えと若干の産卵セットを組みます。
まずは先週購入したマットが届いているので
ミヤマ幼虫のエサ替えですね^^)
ミシュミ ウェムケン アクベシアヌス ユダイクス♪
オオクワガタも神崎とタイワンオオのエサ替えです。
これが最後のエサ交換になると思います。
一番の大仕事になると思います。
ノコ各種のエサ替え。
中甑 悪石 中之島 屋久島・・・記憶に留めているのは
そのくらいですがノコは棚と相談ですね^^)
ヒラタもやっつけます♪
西表島 伯方島 屋久島 見島 大三島
ヒラタもこれが最後になりそうですね^^)
ネブトもやりますよ^^)
屋久島 天草・上島 種子島・・・あとやり残したのが
あったハズなので、ネブトも棚と相談♪
産卵セットも組みたいところです。
産卵セットは外産ですね。ウッドフォードと
プラティオドンがいます。
あと・・・コクワ。。これが最優先かもしれません。
しっかりと飼育すると書いたばかりですしね^^)
ここからは蛹化を考慮に入れた交換になりますので
全ビン固詰めになります。
あとは時間との闘いですね♪
仕事もそうですが、週末に出かけること多しで
いつもの生活パターンと違っています。
もう週末なんですね。。。
今週末はクワ活フル稼働の予定で
各種幼虫のエサ替えと若干の産卵セットを組みます。
まずは先週購入したマットが届いているので
ミヤマ幼虫のエサ替えですね^^)
ミシュミ ウェムケン アクベシアヌス ユダイクス♪
オオクワガタも神崎とタイワンオオのエサ替えです。
これが最後のエサ交換になると思います。
一番の大仕事になると思います。
ノコ各種のエサ替え。
中甑 悪石 中之島 屋久島・・・記憶に留めているのは
そのくらいですがノコは棚と相談ですね^^)
ヒラタもやっつけます♪
西表島 伯方島 屋久島 見島 大三島
ヒラタもこれが最後になりそうですね^^)
ネブトもやりますよ^^)
屋久島 天草・上島 種子島・・・あとやり残したのが
あったハズなので、ネブトも棚と相談♪
産卵セットも組みたいところです。
産卵セットは外産ですね。ウッドフォードと
プラティオドンがいます。
あと・・・コクワ。。これが最優先かもしれません。
しっかりと飼育すると書いたばかりですしね^^)
ここからは蛹化を考慮に入れた交換になりますので
全ビン固詰めになります。
あとは時間との闘いですね♪
昨日の日中など、冬支度では少し暑いかな?と
思えるぐらいの暖かさ♪ 3月も中旬に差し掛かろうと
していますから、いつの間にか春なんですね^^)
飼育しているクワガタ、特に越冬中の個体や
昨年羽化して休眠中の個体のことを
気にしだす季節になろうとしています。
越冬中の個体はまだ少しぼんやりしているかも
しれませんが、何かのきっかけで
動き出して逃げ出す個体などもいるので
注意が必要です。
いわゆる『起きだし』の季節です。
この起きだし、個体差が顕著ですが
種類ごとの特徴もあるようです。
ボクのところで飼育している種類では
ヒラタ・ネブトの活動開始が見られてから
オオクワが起きだすようです。
ヒラタやオオクワで注意したいのは
やはり逃亡。。♀は見つけるのに手間も時間もかかるので
けっこう気を使っています。
ネブトに関しては起きだし=ペアリング・産卵セットが
絡むのでマットの準備をしておくと安心です。
ノコに関しては、昨年羽化の休眠個体ですので
起きだしについてはもう少し先になります。
ただ昨年のウチに羽化して活動を開始した個体で
再度寝かした個体は、起きだしが早かったりするので
ヒラタ同様の注意は必要です。ゼリーを与えて
成虫管理をしていても大丈夫です。
昨年羽化休眠個体で最も気を遣うのがミヤマ。
活動を始めるのか?どうかの判断が一番難しく感じます。
ダラダラ感が否めないのですね。。
自然下ではだいたい6月ぐらいから見られますが
飼育下ですともう少しゆったり構えていても
大丈夫な気がします。
越冬明け 休眠明けの個体共通で言えることなのですが
あまり焦らないほうが好結果のようです。
でもネブトは少し早めに。。。どうも活動を開始してから
すぐ交尾⇒産卵という印象があります。
逆にあんまり産卵数を求めないのなら
少し遅らせて産卵セットというのはありですね^^)
あと温度管理をしていても、外気に敏感に反応するので
室温を下げたから大丈夫と思わないほうがいいみたいです。
と、ここまで書いたのは国産種が主で
外産種はまた違った動きをするので、状態をよく把握
しておくといいと思います。
成虫のことを中心に書きましたが、
幼虫もまた動きがみられるようになりますので
暖かくなると何かと忙しいクワガタ事情です♪
思えるぐらいの暖かさ♪ 3月も中旬に差し掛かろうと
していますから、いつの間にか春なんですね^^)
飼育しているクワガタ、特に越冬中の個体や
昨年羽化して休眠中の個体のことを
気にしだす季節になろうとしています。
越冬中の個体はまだ少しぼんやりしているかも
しれませんが、何かのきっかけで
動き出して逃げ出す個体などもいるので
注意が必要です。
いわゆる『起きだし』の季節です。
この起きだし、個体差が顕著ですが
種類ごとの特徴もあるようです。
ボクのところで飼育している種類では
ヒラタ・ネブトの活動開始が見られてから
オオクワが起きだすようです。
ヒラタやオオクワで注意したいのは
やはり逃亡。。♀は見つけるのに手間も時間もかかるので
けっこう気を使っています。
ネブトに関しては起きだし=ペアリング・産卵セットが
絡むのでマットの準備をしておくと安心です。
ノコに関しては、昨年羽化の休眠個体ですので
起きだしについてはもう少し先になります。
ただ昨年のウチに羽化して活動を開始した個体で
再度寝かした個体は、起きだしが早かったりするので
ヒラタ同様の注意は必要です。ゼリーを与えて
成虫管理をしていても大丈夫です。
昨年羽化休眠個体で最も気を遣うのがミヤマ。
活動を始めるのか?どうかの判断が一番難しく感じます。
ダラダラ感が否めないのですね。。
自然下ではだいたい6月ぐらいから見られますが
飼育下ですともう少しゆったり構えていても
大丈夫な気がします。
越冬明け 休眠明けの個体共通で言えることなのですが
あまり焦らないほうが好結果のようです。
でもネブトは少し早めに。。。どうも活動を開始してから
すぐ交尾⇒産卵という印象があります。
逆にあんまり産卵数を求めないのなら
少し遅らせて産卵セットというのはありですね^^)
あと温度管理をしていても、外気に敏感に反応するので
室温を下げたから大丈夫と思わないほうがいいみたいです。
と、ここまで書いたのは国産種が主で
外産種はまた違った動きをするので、状態をよく把握
しておくといいと思います。
成虫のことを中心に書きましたが、
幼虫もまた動きがみられるようになりますので
暖かくなると何かと忙しいクワガタ事情です♪
昨年秋から飼育種を変更しようと
いろいろ集めていたクワガタ各種。
そろそろ起きだす個体も出てきそうなので
しっかりと把握しとかないと後で大変なことに
なるかもしれませんね^^)
オオクワガタで残すのは
伯方島 対馬 アンバンランス。
あとはほとんど残っていません。
外産ノコはトラグルス。これは残しとこう♪
あとは未定です。
ミヤマは圧巻です♥
成虫だけでもけっこういるので
今、どうしようか検討中です。
ほとんど飼育しようと思っています。
ヒラタは検討中ですね。
まぁ縮小傾向です。
ネブト・・・実は今期ブリードって、そんなにいないんです。
神津島 ナカノシマ オガサワラ イヘヤの4種。
あとは全部幼虫でとてつもない数が羽化してくる予定なので
羽化してきたらブリードに廻します。
成虫での販売も予定していますので随時ご紹介
させていただきますね^^)
キンイロ各種。これはブリード予定ですが
全体のバランスで考え中というところでしょうか♪
メタリフェルはパープルばっかり^^)
実に4セット組んでいるのですが、そこに幼虫をプレゼント
していただいたり、自分で購入した幼虫もいるので
産卵が成功したらかなりの数になると思います。
幼虫数が多いマルバネ。
これはもう少し販売させていただきます。
これからの時期は出なくなりますから
もしお探しの方はご連絡ください^^)
国産ノコは充実していますが
販売できる個体がいないので
(ほとんど売れてしまいました。ありがとうございました。)
若干自分用を販売するかもしれません。
南西諸島系より本土系のほうが多いから
ちょっと考え中です。
一番縮小傾向にあるのがコクワ。
トカラコクワとヤエヤマコクワだけと
思いきや、レア産地の幼虫はいるので
しっかり飼育するつもりです。
種類数をバラエティにしたおかげで
飽和状態ではありますが少しづつ限定していくつもりです。
いろいろ集めていたクワガタ各種。
そろそろ起きだす個体も出てきそうなので
しっかりと把握しとかないと後で大変なことに
なるかもしれませんね^^)
オオクワガタで残すのは
伯方島 対馬 アンバンランス。
あとはほとんど残っていません。
外産ノコはトラグルス。これは残しとこう♪
あとは未定です。
ミヤマは圧巻です♥
成虫だけでもけっこういるので
今、どうしようか検討中です。
ほとんど飼育しようと思っています。
ヒラタは検討中ですね。
まぁ縮小傾向です。
ネブト・・・実は今期ブリードって、そんなにいないんです。
神津島 ナカノシマ オガサワラ イヘヤの4種。
あとは全部幼虫でとてつもない数が羽化してくる予定なので
羽化してきたらブリードに廻します。
成虫での販売も予定していますので随時ご紹介
させていただきますね^^)
キンイロ各種。これはブリード予定ですが
全体のバランスで考え中というところでしょうか♪
メタリフェルはパープルばっかり^^)
実に4セット組んでいるのですが、そこに幼虫をプレゼント
していただいたり、自分で購入した幼虫もいるので
産卵が成功したらかなりの数になると思います。
幼虫数が多いマルバネ。
これはもう少し販売させていただきます。
これからの時期は出なくなりますから
もしお探しの方はご連絡ください^^)
国産ノコは充実していますが
販売できる個体がいないので
(ほとんど売れてしまいました。ありがとうございました。)
若干自分用を販売するかもしれません。
南西諸島系より本土系のほうが多いから
ちょっと考え中です。
一番縮小傾向にあるのがコクワ。
トカラコクワとヤエヤマコクワだけと
思いきや、レア産地の幼虫はいるので
しっかり飼育するつもりです。
種類数をバラエティにしたおかげで
飽和状態ではありますが少しづつ限定していくつもりです。