クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
少し蛹が見えてきました。
ウチではだいたいヒラタの♀から羽化してくるのですが
昨年の産卵セットを組む時期が遅かったせいで
全体的に1~2ヶ月程度ずれています。
この調子でいくと年号が変わって少し経ったぐらいが
羽化ラッシュとなりそうです。
今年からはたぶんこの2種が中心になりそうなので
羽化時期なども今までとはちょっと変わってきそうです。
個人的な目論見ですと、一年で孵す個体と
しっかり2年かける個体を分けたいという願望があります。
やっぱり新成虫は毎年拝みたいですからね^^)
ヒラタも大きな個体を孵すにはそれなりの期間は必要ですが
ミヤマ、ノコに比べれば短期間です。そういった意味でも
ヒラタはやめられないなぁというのが率直なキモチ❤
以前のような亜種を全部揃えるような飼育ではなく
大型になるツシマ サキシマとウチでは有田。
そこにレア産地を少々ぐらいでも充分な数になります。
昨年までの販売を視野に入れた飼育方法から
若干数を抑えても全頭大型で羽化させる元来の飼育方法に
戻すこととある程度のサイズを短期間で羽化させる2極で
飼育できればいいなと思う次第でございます♪
ウチではだいたいヒラタの♀から羽化してくるのですが
昨年の産卵セットを組む時期が遅かったせいで
全体的に1~2ヶ月程度ずれています。
この調子でいくと年号が変わって少し経ったぐらいが
羽化ラッシュとなりそうです。
今年からはたぶんこの2種が中心になりそうなので
羽化時期なども今までとはちょっと変わってきそうです。
個人的な目論見ですと、一年で孵す個体と
しっかり2年かける個体を分けたいという願望があります。
やっぱり新成虫は毎年拝みたいですからね^^)
ヒラタも大きな個体を孵すにはそれなりの期間は必要ですが
ミヤマ、ノコに比べれば短期間です。そういった意味でも
ヒラタはやめられないなぁというのが率直なキモチ❤
以前のような亜種を全部揃えるような飼育ではなく
大型になるツシマ サキシマとウチでは有田。
そこにレア産地を少々ぐらいでも充分な数になります。
昨年までの販売を視野に入れた飼育方法から
若干数を抑えても全頭大型で羽化させる元来の飼育方法に
戻すこととある程度のサイズを短期間で羽化させる2極で
飼育できればいいなと思う次第でございます♪
今年はミヤマばかりと思われがち
(と言いますか・・・嵌っていますけどね^^)
なんですが、ノコも飼育レコード狙いで飼育していこうと
思っています。で、細かいお話は追々として
まずは種親を入手しないとね^^)とのことで
買ってきました♪ 笠利町産アマミノコ。
ピュアフォレストさんからですね❤
サイズはそんなでもなかったけどしっかりアマミノコしている
個体でアゴも長いのでいけるんじゃないでしょーか?^^)
一応ボクの担当はアマミノコとヤクシマノコなんですね♪
アマミノコの自己ベストは79で、残念ながら80に及んでいません。
いま82ぐらいだと記憶しているのでハードルは高いけど
チャレンジする気持ちが大切なのかな?と^^)
今期ノコの亜種は、アマミノコ(笠利町)
ミシマイオウノコ(硫黄島)クチノエラブノコ(口永良部島)
トカラノコ(中之島 臥蛇島)ミヤケノコ(神津島 式根島 三宅島)
ハチジョウノコ(八丈島)にクロシマノコ(黒島)を飼育予定です。
けっこうノコも本気でしょ?^^)
(と言いますか・・・嵌っていますけどね^^)
なんですが、ノコも飼育レコード狙いで飼育していこうと
思っています。で、細かいお話は追々として
まずは種親を入手しないとね^^)とのことで
買ってきました♪ 笠利町産アマミノコ。
ピュアフォレストさんからですね❤
サイズはそんなでもなかったけどしっかりアマミノコしている
個体でアゴも長いのでいけるんじゃないでしょーか?^^)
一応ボクの担当はアマミノコとヤクシマノコなんですね♪
アマミノコの自己ベストは79で、残念ながら80に及んでいません。
いま82ぐらいだと記憶しているのでハードルは高いけど
チャレンジする気持ちが大切なのかな?と^^)
今期ノコの亜種は、アマミノコ(笠利町)
ミシマイオウノコ(硫黄島)クチノエラブノコ(口永良部島)
トカラノコ(中之島 臥蛇島)ミヤケノコ(神津島 式根島 三宅島)
ハチジョウノコ(八丈島)にクロシマノコ(黒島)を飼育予定です。
けっこうノコも本気でしょ?^^)
長く続けていると、仲間もできるし
顔見知りもできます♪ いろいろな話も聞けるし
個体入手の引き合いもあります^^)
今日はそんな人づてで入手したレア種2選をご紹介♪
まずはコレ♪
神津島産イズミヤマ幼虫6頭。
これでイズミヤマは伊豆大島 利島とこの神津島で
3産地を入手しました。大切に飼育します。
最もイズミヤマの特徴が出るのは伊豆大島産と聞きますが
この3島で地域差を見比べるのが楽しみです。
久々のトカラノコ。
臥蛇島産です。
臥蛇は昨年羽化個体が同8月に起きだして
ダメ元で採卵したところ、なんとか25,6頭は
採れたのですが、なんと幼虫で完売。
完売してすぐ入手先に問い合わせてはいたのですが
別の方からお話をいただき、本日取りにいってきました。
トカラオレンジが鮮やかな良個体です。
サイズは臥蛇にしては大きめの個体ですが
アゴの湾曲や頭部と前胸のバランスなど
臥蛇の特徴が色濃く出ています。
今年の臥蛇はこの個体でブリードします。
昨年秋から少し外産種にも目を向けていますが
どうしても国産種に目がいってしまいます^^)
もちろん古くからの仲間や支えてくださる方々の
おかげは言うまでもなく
良個体や入手困難種を手にすることができます。
たぶんですが、今年の秋は飼育種こそ違えど
棚のほとんどが国産種で埋め尽くされると思います♪
顔見知りもできます♪ いろいろな話も聞けるし
個体入手の引き合いもあります^^)
今日はそんな人づてで入手したレア種2選をご紹介♪
まずはコレ♪
神津島産イズミヤマ幼虫6頭。
これでイズミヤマは伊豆大島 利島とこの神津島で
3産地を入手しました。大切に飼育します。
最もイズミヤマの特徴が出るのは伊豆大島産と聞きますが
この3島で地域差を見比べるのが楽しみです。
久々のトカラノコ。
臥蛇島産です。
臥蛇は昨年羽化個体が同8月に起きだして
ダメ元で採卵したところ、なんとか25,6頭は
採れたのですが、なんと幼虫で完売。
完売してすぐ入手先に問い合わせてはいたのですが
別の方からお話をいただき、本日取りにいってきました。
トカラオレンジが鮮やかな良個体です。
サイズは臥蛇にしては大きめの個体ですが
アゴの湾曲や頭部と前胸のバランスなど
臥蛇の特徴が色濃く出ています。
今年の臥蛇はこの個体でブリードします。
昨年秋から少し外産種にも目を向けていますが
どうしても国産種に目がいってしまいます^^)
もちろん古くからの仲間や支えてくださる方々の
おかげは言うまでもなく
良個体や入手困難種を手にすることができます。
たぶんですが、今年の秋は飼育種こそ違えど
棚のほとんどが国産種で埋め尽くされると思います♪
今まではノコの中で比較してきましたが
最近はミヤマを見て、ノコの魅力を再認識している
ことが多いです^^)
デコボコ(ミヤマファンの方、ゴメンナサイ。。)
しているミヤマに対してスッキリ感のノコ。
歯形は色々出ますけどね^^)
ノコの場合は色も楽しめますが、ミヤマも金の微毛が
なかなか魅力的で、どちらも甲乙つけがたいとこが
あります。
たぶんなんですけど(けっこう目移りしますからね。。)
今後はノコとミヤマ ネブト マルバネが飼育の主軸と
なって、そこに変わった産地のオオクワ ヒラタ コクワが
加わるというラインナップになっていくと思います。
昨年秋から外産にも目を向けていますが、これもたぶん・・・
ミヤマの数種を除いて減ってくると思います。
結局のところ国産種に戻りつつある飼育種。
ノコもミヤマも大型を目指すことには
変わりありません^^)
最近はミヤマを見て、ノコの魅力を再認識している
ことが多いです^^)
デコボコ(ミヤマファンの方、ゴメンナサイ。。)
しているミヤマに対してスッキリ感のノコ。
歯形は色々出ますけどね^^)
ノコの場合は色も楽しめますが、ミヤマも金の微毛が
なかなか魅力的で、どちらも甲乙つけがたいとこが
あります。
たぶんなんですけど(けっこう目移りしますからね。。)
今後はノコとミヤマ ネブト マルバネが飼育の主軸と
なって、そこに変わった産地のオオクワ ヒラタ コクワが
加わるというラインナップになっていくと思います。
昨年秋から外産にも目を向けていますが、これもたぶん・・・
ミヤマの数種を除いて減ってくると思います。
結局のところ国産種に戻りつつある飼育種。
ノコもミヤマも大型を目指すことには
変わりありません^^)
これ、敢えてやろうとしたわけではないのですが・・・
島ごとに各種を明記するのも面白いと
思いまして^^)
あっ!ボクの場合はマニアックな種類まで
手が回りませんのでね^^)
いわゆる普通種とか人気種と呼ばれている種類だけです。
中之島 ノコ ネブト
西表島 ノコ ヒラタ ネブト マルバネ コクワ
小値賀島 ノコ ネブト
伯方島 ノコ ヒラタ ミヤマ オオクワ
中甑島 ミヤマ ノコ ヒラタ
伊豆大島 ノコ ネブト ヒラタ
種子島 ノコ ネブト ヒラタ
屋久島 ノコ ネブト
黒島 ノコ ミヤマ
利島 コクワ ミヤマ
壱岐島 ノコ ヒラタ
神津島 ノコ ヒラタ ネブト ミクラミヤマ
八丈島 ノコ ネブト コクワ
与那国島 ヒラタ ネブト
奄美大島 ノコ ヒラタ ネブト アマミシカ アマミミヤマ
与路島 ネブト ノコ スジブト
石垣島 ネブト マルバネ
諏訪之瀬島 ノコ ネブト
思いつくまま2種以上いる島を並べてみました。
亜種もいますが種名で明記しています。
まだいるかもしれませんが記憶にあるのはこれくらいです。
意外なのは神津島で、ここにイズミヤマを加えれば
かなり・・・と言いますか?趣味として
いい感じに集まっていますね^^)
ここでお気づきかもしれませんが、沖縄本島とその周辺離島は
持っていないのですね^^)
このような収集の仕方は標本の方々のほうが多いと思いますが
飼育でもなかなか楽しめたりします。
マルバネがいる島で、マルバネを含めた収集ができるのは
現在では西表島のみです。
ただ、これは種類を突き詰めた故の集まり方で
意識して飼育・収集するとちょっと大変かもしれませんね。
5種類ぐらいの飼育で温度管理に幅があるので
局地的(ワインセラーなど)に冷やしたり温めたりは
できないことはないけど、一部屋の中で温度差を見つけたほうが
気持ち楽かもしれませんね^^)
いろいろと国産の産地を探した結果ですので
どうか四方山話でお願いいたします。
島ごとに各種を明記するのも面白いと
思いまして^^)
あっ!ボクの場合はマニアックな種類まで
手が回りませんのでね^^)
いわゆる普通種とか人気種と呼ばれている種類だけです。
中之島 ノコ ネブト
西表島 ノコ ヒラタ ネブト マルバネ コクワ
小値賀島 ノコ ネブト
伯方島 ノコ ヒラタ ミヤマ オオクワ
中甑島 ミヤマ ノコ ヒラタ
伊豆大島 ノコ ネブト ヒラタ
種子島 ノコ ネブト ヒラタ
屋久島 ノコ ネブト
黒島 ノコ ミヤマ
利島 コクワ ミヤマ
壱岐島 ノコ ヒラタ
神津島 ノコ ヒラタ ネブト ミクラミヤマ
八丈島 ノコ ネブト コクワ
与那国島 ヒラタ ネブト
奄美大島 ノコ ヒラタ ネブト アマミシカ アマミミヤマ
与路島 ネブト ノコ スジブト
石垣島 ネブト マルバネ
諏訪之瀬島 ノコ ネブト
思いつくまま2種以上いる島を並べてみました。
亜種もいますが種名で明記しています。
まだいるかもしれませんが記憶にあるのはこれくらいです。
意外なのは神津島で、ここにイズミヤマを加えれば
かなり・・・と言いますか?趣味として
いい感じに集まっていますね^^)
ここでお気づきかもしれませんが、沖縄本島とその周辺離島は
持っていないのですね^^)
このような収集の仕方は標本の方々のほうが多いと思いますが
飼育でもなかなか楽しめたりします。
マルバネがいる島で、マルバネを含めた収集ができるのは
現在では西表島のみです。
ただ、これは種類を突き詰めた故の集まり方で
意識して飼育・収集するとちょっと大変かもしれませんね。
5種類ぐらいの飼育で温度管理に幅があるので
局地的(ワインセラーなど)に冷やしたり温めたりは
できないことはないけど、一部屋の中で温度差を見つけたほうが
気持ち楽かもしれませんね^^)
いろいろと国産の産地を探した結果ですので
どうか四方山話でお願いいたします。