クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211]
ちょっと無謀に感じるかもしれませんが
さすがに二部屋というわけにもいきませんので
一部屋でなんとかしてみようという試みです。



設定温度はミヤマに合わせるしかないので、どこが
温度が高くなるかを見ないといけませんね。。

その温度が高い場所にノコの幼虫を置くことができれば
いいわけです。ボクの家は木造なので、真夏の猛暑を
家の壁がもろに吸収して、室内をエアコンで冷やそうにも
壁際は限界があります。その壁の熱が籠ってしまう場所の
空気の流れをよくして外気の高温と室温をミックスして
ノコにいい温度帯を作ろうという思惑なんですが
うまくいくのかなぁ?



ミヤマも低温とはいっても凄まじい低温にしてしまうと
あまりよろしくはないのでだいたい20℃以下を維持できる場所を
作れればなんとかなるのかなぁ。。。と、いつものお気楽❤モード。



ただ、ヒラタやオオクワの産卵は時期や置く場所を変えないと
ダメかもしれませんね。。



マルバネとネブトは置く場所を充分に考えないとね^^)
ネブトは比較的高温ですからね♪
マルバネは置ける場所が増えそうです。



ノコの産卵セットの置き場所もよく考えないとなぁ。。
ウチはノコの孵化は遅いんです。。何と言っても蛹の時期と
重なるのでノコの産卵にはちょっと低いんですよね。。
今年はそれ以上に低くすることになるので
ちょっと慎重なぐらいでちょうどいいかもしれませんね^^)

ある程度考えておくと少しはいい結果になってくれるかなぁ?
と、思っているのです♪


マットは買った。
ミクラミヤマの♂は来た。。
交尾を確認した。
とりあえず♂と♀は別容器に。。。
棚を買いました^^)スチールラック♪



ちょっと始めてみましたが・・・・まぁ大変。。
ところどころで蛹室を作っている容器を発見!!



オオクワはペアリング前にちゃんとケースに
移さないとね。。

腐海と化しているボクのムシベヤ。。まずは床を
拭かないと・・・♪




今期ブリードする予定のクワたちを画像で
ご紹介できると思います。
ここのところ使いまわしが多いですからね。。。



ミヤマもオオクワ同様いろいろ集めたけど
なんとなくですが方向性も見えてきましたし♪
やはりかんたんに好みは変わりませんね^^)
外産種と国産種では飼育していきます。



ネブトは先日、友人と電話で話していたのですが
飼育種を限定していきます。
たぶん5~7種ぐらいに絞るつもりです。




国産ヒラタ オオクワ 外産ノコも同様で
こちらのほうがより限定すると思います。
各3ぐらい(種類 産地を含めて)で留めるつもり。
ヒラタとオオクワは少し増えるかもしれませんがね^^)




国産ノコは、各亜種とレア産地を中心に展開予定です。
当然、トカラオレンジプロジェクトも継続させていただきます。




国産ノコと双璧になるであろう国産ミヤマ。
ミクラやアマミといった別種はもちろんのこと
イズミヤマも精力的に飼育していきたいと思います。
ミヤマも離島が中心になると思いますが並行して
大型も狙います。




じっくりしっかり飼育していきたい外産ミヤマと
国産マルバネ。少数精鋭で飼育を模索したり
大型を狙っていきたいと思います。
外産は小型~中型種がメインになると思いますが
ユーロ系の大型も少量ながら飼育していくつもりです。

GW中は画像も一新してご紹介できると思いますので
当ブログへのアクセス♪よろしくお願いいたします。





蛹化が始まっています。
パプキン ヒラタ 外産ノコ。



あと起きだしも始まっています。
少しづつ飼育ケースに移す予定です。



外産ノコは、画像のラフェルトとトラグルス
もうすでに産卵セットを組んでいるゲルツの3種類で
打ち止めです^^)
これ以上増やしてもね。。。

今度のGWでムシベヤの模様替えを考えているのですが
蛹化しているビンの取り扱いに注意しないといけませんね^^)



ヒラタはいろいろ蛹化しています。
今期は本土ヒラタの産地モノが多いので、ここも注意が必要。
移動しているときのラベルの紛失を気を付けないといけません。

今回、ムシベヤの模様替えと同時に飼育数の把握という大命題も
あります。正直なところ一年で何頭飼育しているか分からなくなることが
多々あって、調子に乗って幼虫で販売していたら自分のがない。。。--)
なんてことがありますからね^^)



ネブトもそろそろ羽化してきているハズです。
早めに組んだトカラネブトやチチジマネブトはもう少しで
羽化してくるんじゃ?というところ。
ネブトは単頭で飼育していると大きくなる分、羽化までに
時間が掛かります。



2年モノのみなさんはジックリ育ってもらいます。
外産ミヤマは、王道のユーロ系と何種かに絞るつもり。
マルバネも今いる石垣と西表をしっかり飼育して
そこからどうするか考えます。いろんな意味で数を
増やすというより個体をしっかり飼育することを
心がけていきたいと思います。

少しづつですが飼育に色めき立ってきたムシベヤ♪
模様替えと同時にいろいろご紹介できそうです。





今回の大阪で販売させていただいて
会い来てくださった方々もそうですが
国産種を多数出品する方が出てきてくれて嬉しいという
ありがたいお言葉もいただきました^^)

そんな力強い後押しもいただいたことも手伝って
改めまして国産種をメインに再始動させていただきます♪

もちろんメインはノコ!

大阪の疲れが出て少し寝落ちしてしまいましたが
自分手持ちの国産ノコの整理と確認もしました。



ミシマイオウ クロシマ クチノエラブ ヤクシマ
ミヤケ ハチジョウといった本土系亜種は揃っているので
随時ペアリングをしていきます。
特にミヤケは神津島 三宅島 式根島とありますので
ご期待に添えると思います。



対する南西諸島亜種。
アマミノコ(笠利町 キヤンマ山 加計呂麻島)
トカラノコ(臥蛇島 中之島 諏訪之瀬島 悪石島)
を中心に飼育していく予定。
あとヤエヤマ(西表島)が羽化待ちです♪

これらとは別に本土ノコ(離島レア産地)も併せて飼育していきますので
随時ご紹介させていただきます。



今期羽化予定は北海道斜里郡ウトロ 小清水町
神奈川県城ケ島 姫路市 伊豆大島 伯方島 壱岐島など。
特にウトロと城ケ島は特徴が顕著なので今から楽しみです。
サイズで言いますと、壱岐島や伊豆大島と言いたいところですが
姫路市のノコが大きくなっていて非常に楽しみ♪
70~が期待できそうな勢いですのでこちらもご紹介できる機会が
あればと思います。

探している個体もいます。
与路島産アマミノコ♀ 佐渡島産♀ 種子島産♂
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら適価にて
買い取りさせていただきますのでよろしくお願いいたします。







material by:=ポカポカ色=