クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
そもそも・・・
たぶん、トカラノコが発端だったと思います。
で、当時は『ギネス』だった飼育レコードの申請に
行ったときにノコのでかい産地。。壱岐島♪
を、教えてもらい・・・ただ当時は売っているものでは
なかったので、採集に行くことを勧められた記憶があります。
で、トカラノコから派生してアマミノコ・・・
奄美大島にはいろいろなクワガタがいることを知り、
アマミシカを飼育するんですね^^)
時を前後して国産ヒラタに興味を持つのですが
たしか手に入れたのはスジブトヒラタぐらいで
採集も兼ねて旅行した石垣島でサキシマヒラタを採集。
これが離島初採集になる訳です。
このころはクワガタにどっぷりだったので
地元での採集も頻繁でした。近所の山には
毎晩・・・なんてときもありましたから^^)
ユウタンさんとの出会いも大きいです。
当時はタランドゥスが飼育の主で、ノコはまだ次点ぐらいのころ
確か油井岳のアマミノコを購入するところからだと記憶しています。
その後、与路島 請島 加計呂麻島と・・・(年ごとに入荷)
アマミノコを飼育しているあいだにトカラノコや馬渡島のノコ
などを飼育して、だんだん国産種が大半を占めるように
なっていったと思います。
今のようにレアな産地の個体がひっきりなしに入ってくるように
なったのは、この2,3年。ヒラタの各産地が集まりだした
ぐらいからです。自分の中ではこないだぐらいの感覚なんですが
飼育期間が最低でも一年というスパンなので日数的には
違うんですね^^)
ところで離島産地の魅力は?と、聞かれますと
正直なところ・・・ワカンナイ❤というのが
本音です。好きなものに理屈はいらないとでもいうのでしょうか?
ただ、軽妙でも型や色、全体の雰囲気の違いに気付くと
もういてもたってもいられなくなり集めてしまう。。。
あと共有できる友人がいるのも大きいですよ^^)
やはりあれこれ話せる相手、その相手が自分より
いろいろなことを知っていれば尚更です。
拘りだしたらキリがないし、突き詰めることは難しいかも
しれないけど、だからこそ探求してしまうのかもしれませんね♪
たぶん、トカラノコが発端だったと思います。
で、当時は『ギネス』だった飼育レコードの申請に
行ったときにノコのでかい産地。。壱岐島♪
を、教えてもらい・・・ただ当時は売っているものでは
なかったので、採集に行くことを勧められた記憶があります。
で、トカラノコから派生してアマミノコ・・・
奄美大島にはいろいろなクワガタがいることを知り、
アマミシカを飼育するんですね^^)
時を前後して国産ヒラタに興味を持つのですが
たしか手に入れたのはスジブトヒラタぐらいで
採集も兼ねて旅行した石垣島でサキシマヒラタを採集。
これが離島初採集になる訳です。
このころはクワガタにどっぷりだったので
地元での採集も頻繁でした。近所の山には
毎晩・・・なんてときもありましたから^^)
ユウタンさんとの出会いも大きいです。
当時はタランドゥスが飼育の主で、ノコはまだ次点ぐらいのころ
確か油井岳のアマミノコを購入するところからだと記憶しています。
その後、与路島 請島 加計呂麻島と・・・(年ごとに入荷)
アマミノコを飼育しているあいだにトカラノコや馬渡島のノコ
などを飼育して、だんだん国産種が大半を占めるように
なっていったと思います。
今のようにレアな産地の個体がひっきりなしに入ってくるように
なったのは、この2,3年。ヒラタの各産地が集まりだした
ぐらいからです。自分の中ではこないだぐらいの感覚なんですが
飼育期間が最低でも一年というスパンなので日数的には
違うんですね^^)
ところで離島産地の魅力は?と、聞かれますと
正直なところ・・・ワカンナイ❤というのが
本音です。好きなものに理屈はいらないとでもいうのでしょうか?
ただ、軽妙でも型や色、全体の雰囲気の違いに気付くと
もういてもたってもいられなくなり集めてしまう。。。
あと共有できる友人がいるのも大きいですよ^^)
やはりあれこれ話せる相手、その相手が自分より
いろいろなことを知っていれば尚更です。
拘りだしたらキリがないし、突き詰めることは難しいかも
しれないけど、だからこそ探求してしまうのかもしれませんね♪
いつもですと成虫と幼虫の種類って、そんなに違いがなくて
違いがあるとすると成虫が☆になって幼虫のみだから
ということなんですけど、今年は違います。
購入した幼虫が多いので、成虫と種類が大幅に異なります。
特に顕著なのがミヤマで、自己ブリードは2亜種3産地のみで
購入個体が軒を連ねます。
(画像はエラフスミヤマです。)
ミクラミヤマ(御蔵島)
アマミミヤマ(奄美大島・名瀬)
クラーツミヤマ
タイワンミヤマ
ミシュミミヤマ
ウェムケンミヤマ
ここに・・・
ミヤマ(中甑島・北鎌倉)
イズミヤマ が、加わります。
ヒラタは本土ヒラタが大半ですが
藍島 見島 大三島 伯方島 屋久島
ここにサキシマヒラタ(西表島)が加わります。
あとチョウセンヒラタもまだいるんだ。。。ほとんどが
蛹室を作っています。
オオクワガタは2種
国産オオ(神崎)とタイワンオオ♪
神崎産は幼虫購入です。
国産オオの幼虫購入は今回が初めてです。
ノコ・・・一番幼虫で嫁いだので数はそんなにいませんが
トカラノコ(中之島 悪石島 諏訪之瀬島 臥蛇島)
本土ノコ(壱岐島 伯方島 宮崎県 中甑島)
クロシマノコ ヤエヤマノコ(西表島)
ちなみに中之島はトカラオレンジプロジェクト進行中なので
数はかなりいます。ここに外産。。ピプラギァトゥスとビソン
が加わります。
意外といたコクワ。
ヤエヤマコクワ トカラコクワ(中之島)
本土コクワ(藍島 見島 利島 壱岐・長島)
頭数もそうですが産地でもいろいろいます♪
ネブト・・・❤
アマミネブト(大島・油井岳 加計呂麻島 与路島)
ヤエヤマネブト(石垣島 西表島)
ハチジョウネブト
本土ネブト(埼玉・入間市 種子島 天草諸島 小値賀島 三宅島)
チチジマネブト
トカラネブト(諏訪之瀬島)にマラパネブト(♂が蛹)がいますねぇ^^)
キンイロ系
ニジイロ ミカルド パプキン
いやー羅列したらけっこういました^^)
でもほとんどが一桁です。
ニジイロはあと2頭♂が羽化したら終了ですしね^^)
成虫がほとんどドルクスなのでスペース的な手狭感は
ありませんが・・・まぁ。。。いますね^^)
違いがあるとすると成虫が☆になって幼虫のみだから
ということなんですけど、今年は違います。
購入した幼虫が多いので、成虫と種類が大幅に異なります。
特に顕著なのがミヤマで、自己ブリードは2亜種3産地のみで
購入個体が軒を連ねます。
ミクラミヤマ(御蔵島)
アマミミヤマ(奄美大島・名瀬)
クラーツミヤマ
タイワンミヤマ
ミシュミミヤマ
ウェムケンミヤマ
ここに・・・
ミヤマ(中甑島・北鎌倉)
イズミヤマ が、加わります。
ヒラタは本土ヒラタが大半ですが
藍島 見島 大三島 伯方島 屋久島
ここにサキシマヒラタ(西表島)が加わります。
あとチョウセンヒラタもまだいるんだ。。。ほとんどが
蛹室を作っています。
オオクワガタは2種
国産オオ(神崎)とタイワンオオ♪
神崎産は幼虫購入です。
国産オオの幼虫購入は今回が初めてです。
ノコ・・・一番幼虫で嫁いだので数はそんなにいませんが
トカラノコ(中之島 悪石島 諏訪之瀬島 臥蛇島)
本土ノコ(壱岐島 伯方島 宮崎県 中甑島)
クロシマノコ ヤエヤマノコ(西表島)
ちなみに中之島はトカラオレンジプロジェクト進行中なので
数はかなりいます。ここに外産。。ピプラギァトゥスとビソン
が加わります。
意外といたコクワ。
ヤエヤマコクワ トカラコクワ(中之島)
本土コクワ(藍島 見島 利島 壱岐・長島)
頭数もそうですが産地でもいろいろいます♪
ネブト・・・❤
アマミネブト(大島・油井岳 加計呂麻島 与路島)
ヤエヤマネブト(石垣島 西表島)
ハチジョウネブト
本土ネブト(埼玉・入間市 種子島 天草諸島 小値賀島 三宅島)
チチジマネブト
トカラネブト(諏訪之瀬島)にマラパネブト(♂が蛹)がいますねぇ^^)
キンイロ系
ニジイロ ミカルド パプキン
いやー羅列したらけっこういました^^)
でもほとんどが一桁です。
ニジイロはあと2頭♂が羽化したら終了ですしね^^)
成虫がほとんどドルクスなのでスペース的な手狭感は
ありませんが・・・まぁ。。。いますね^^)
まぁちょこちょこいるニジイロ。
外産の意味合いが薄いかも♪
このへんからかな~^^)増えてきたの。。。
クワタで購入の2種。現在幼虫中❤
久し振りの2種。真冬の産卵セットになりますね^^)
存在理由は?と、聞かれると・・・
安かったから??・・・いやいや好きです❤
個人的なトピックスはここ♪
けっこう集まりました。
意外と成虫は少なくて幼虫購入が多いです。
まぁミヤマはそこそこしちゃいますんでね^^)
外産のネブトはマラパネブトがいて、もうそろそろ♂が
羽化してくるのでは?という感じ。
♂だけというのもいます^^)もう観賞用ですね。
シカは国産種ばかり目にしていると、ビックリ!という
表現がふさわしいかも♪
来年の今頃はバラエティに富んでいるではないでしょうか?
ウチにいる全個体を画像で紹介できればいいのですが
中々残っていないものです。そういえば
先ほどの神津島産ネブトの記事で式根島が抜けていましたね。。
ところで今、ウチにいる伊豆諸島のクワガタですが、
ノコ(式根島)ハチジョウノコ。
ミヤマはミクラミヤマ(御蔵島 神津島)イズミヤマ(大島)
ヒラタ(伊豆大島 神津島)
コクワ(利島)
ネブト(神津島 三宅島)ハチジョウネブト
と、揃っているようでばらけているようでといった感じの
ラインナップです。
まぁこれでいいのかなと思いつつ、もう少しまとまったほうが
いいのかなとも思います^^)
ここ最近、飼育種を変えているのでノコとヒラタは
このままにしてネブトとミヤマを充実させてもいいかなと
考えています。ただイズミヤマの産地別は集めるの・・・
難しいですよ。。神津島のイズミヤマなんて入手できないだろうし。。
ネブトもね、御蔵島のなんか手に入るのだろうか?
でもですよ^^)神津島のヒラタ(激レアです!)が手に入るのだから
諦めちゃいけませんね♪
今いるノコの珍産地は継続、ヒラタもそのままにして
伊豆諸島のクワガタたちを探してみようかなと・・・
これ、長い旅になりそうです。。
中々残っていないものです。そういえば
先ほどの神津島産ネブトの記事で式根島が抜けていましたね。。
ところで今、ウチにいる伊豆諸島のクワガタですが、
ノコ(式根島)ハチジョウノコ。
ミヤマはミクラミヤマ(御蔵島 神津島)イズミヤマ(大島)
ヒラタ(伊豆大島 神津島)
コクワ(利島)
ネブト(神津島 三宅島)ハチジョウネブト
と、揃っているようでばらけているようでといった感じの
ラインナップです。
まぁこれでいいのかなと思いつつ、もう少しまとまったほうが
いいのかなとも思います^^)
ここ最近、飼育種を変えているのでノコとヒラタは
このままにしてネブトとミヤマを充実させてもいいかなと
考えています。ただイズミヤマの産地別は集めるの・・・
難しいですよ。。神津島のイズミヤマなんて入手できないだろうし。。
ネブトもね、御蔵島のなんか手に入るのだろうか?
でもですよ^^)神津島のヒラタ(激レアです!)が手に入るのだから
諦めちゃいけませんね♪
今いるノコの珍産地は継続、ヒラタもそのままにして
伊豆諸島のクワガタたちを探してみようかなと・・・
これ、長い旅になりそうです。。
まぁいろいろと趣向を変えて見ようかと
思い立ち、ちょろちょろ落としています。
もう随分前になりますね^^)
パプキン♪
どちらかというと低温で飼育する種類です。
もちろんノコやヒラタの温度帯でも飼育できますけどね^^)
あと再開しようか迷っているのはコレ。。
カワラがコンスタントに入手できればいいのですがね。。
うっ・・・こんな画像を見つけました。。
随分前ですよ^^)オウゴンオニをやっていたのは。。
これ・・・ババィだね。。
まだあんず(娘のほうです♪)がこれくらいのころですね。。
アマミシカやメタリフェルの画像(メタリフェルはあることには
ありましたが、たぶん購入個体です。)がないところを見ると
まだブログを書いていませんね。。。
飼育種を変更する上でメインはミヤマであることには
変わりないのですが、少しエッセンス的な種類も加えようと思い
ミカルドキンイロの幼虫とか青固定のパプキン幼虫とかと
一緒にアマミシカも落としたんですよね^^)
どちらかというと原点回帰に近いです。
ウチにはいわゆる大型(ギラファやパラワンなど)になる
種類はいないので幼虫に使用する容器は最大でも1400ですが
数が揃うと中々のものです。
限られたスペースで飼育するには種類の幅を広げると言っても
限度があります。そうなると自ずと小型種のほうに目が行くのですが
数もけっこう問題ですよね?
国産種オンリーで飼育していると産卵セットを組む時期が重複して、
(やっぱり適切な時期に組みたいですもんね♪)そうなると
羽化時期も似たり寄ったりになります。
休眠期間も考慮には入れますが、やっぱり羽化してくる成虫の数と
販売している回数を比較すると追いつかなくなってしまいます。
羽化時期をうまくばらけさせてみるのもいいのかもしれませんね^^)