クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209]
たまに(・・・ではないか。。。)
相変わらず・・・・やってしまう。。



2♀だからいいかと、一瓶に2頭。
今回もそのつもりでしたが・・・



♀はそこそこですよね?



相方。。。



ダイトウヒラタじゃないよ♪ サキシマヒラタだよ❤



マット800に2頭入れたサキシマヒラタ(西表)。
こんなに小さな♂を孵したのも久しぶりです。。
ひとつの容器にペアで入れてしまいますとね、
このようなことが起こるのです^^)
まぁカワイイからいいか♪(←マケオシミ。。。)




少しづつなんですが、標本も集めたり
作ったりしています。



クリアケースに入れていても存在感のある個体は
標本箱に入れると彩を極めます。



こんな風に見様見真似でやっていて
友人がいろいろ教えてくれたりもするので
けっこう楽しいですよ♪



何気に貴重産地もいますしね^^)



自分の記録として残すこともできます。



今後は自分の飼育した個体を中心にコレクションしようと
考えています。



このオオクワガタは特別♪
そんな個体もいます。



こんなのもいますからね^^)
少しづつ気負わずに集めていけたらと思います。




兼ねてから気になっていたヒラタを
人工蛹室に移しました。小さいほうは見島産ヒラタです。



伯方島です。菌糸800 1本だったけどけっこう大きいなぁ♪
人工蛹室がちょっと小さいかもしれませんね?



前蛹で出してしまった小値賀島ネブト。
蛹になってくれました♪



濡れティッシュの人工蛹室へ。これは正味2分ぐらいです^^)



これはオマケ❤
やーっとトラグルス・・・産卵セットに入れました。
2♀いるので2セット組む予定です。
ゲルツももう1♀いるので、昨日セットを作っておいたのですが
トラグルスの♀を探しているときに小値賀島産ヒラタの♀を
見つけたので、そちらが優先です。
小値賀島は、ヒラタとノコ ネブトと揃い踏みですね^^)

蛹の話に戻りますが、今年は羽化不全が多いので
いつもより注意しています。
画像にはありませんが、屋久島のヒラタ 姫路のノコ
キンオニ(!)が蛹化中です。


飼育を始めてみたいと思っている・・・
もう少し増種したい。。などなど
いろいろあると思います。



自分が飼育している種類と、これから
飼育してみたい種類に相関性があるのか?あたりを
中心に書いてみたいと思います。
あっ!いつも通り国産種中心です。



ノコとヒラタは、産卵セットの作り方や幼虫飼育も
ほぼ同じ。ヒラタは早い時期にセットを組んでも
大丈夫だと思います。ノコは初めてという方は
ワイルドが出てくるまで待ってもいいと思います。
飼育方法については古い記事をご参照していただければ
と、思います。



こちらは材が必要な種類。
オオクワは産地別 血統モノ(極太含む)やサイズに
拘るなど、楽しみ方はいろいろ。コクワについては
ご当地(自己採集)モノから亜種、レア産地など♪
亜種やレア産地は、ちょっと探すようになるかも
しれませんね?まぁそこが楽しかったりします。



意外なところで相関性があるアマミシカ。
材を使うからでしょ?と、聞かれればその通りなんですが^^)
温度帯なんかも一緒だし、菌糸を使うと大きくなりますよ♪



これらの種類を飼育していて、増種に適しているのが
ネブト。市販のマットで飼育するもよし、今まで紹介させて
いただいた種類に使ったマットや菌糸カスを混ぜるもよしなので
お勧めです。最近では飼育品を探しやすいのもいいと思います。
レアな亜種や産地でない限り、そんなに高価なワケでも
ないので、ちょっとついでに感覚もアリです^^)

 

この時期の成虫の入手は難しいけど幼虫購入は可能です。
マルバネはネブトやミヤマと幼虫飼育のマットが同銘柄で
飼育できたりします。



今までご紹介した種類と温度帯が明らかに違うのはミヤマ。
この時期から夏場にかけては温度管理が必要になります。
ただ、マルバネやネブトとはマット銘柄に相関性があるので
温度管理しているスペース(もしくは部屋)の温度が高いところ、
棚の段の温度が高いところにネブト、中間温度帯にマルバネ・・・
なんて飼い方はできますよ♪
ミヤマに関しては採集禁止地域が少ないので明記しておきますと
イズミヤマ・・・神津島
ミヤマ・・・黒島
アマミミヤマ(奄美大島)
ミクラミヤマ(御蔵島 神津島)です。
こちらは飼育品のみの入手が可能です。
その他の産地はワイルドでの入手が可能ですので
ワイルドを待って晩夏から初秋の温度が下がる時期を狙って
採卵するのもアリです。(最近はちょっと難しいかもしれませんが。。)

なんて、いろいろ書いてしまいましたがご自分の好きなクワガタを
増やしていくのが一番です。令和最初のシーズンイン♪
思いっきり楽しみましょう♪


この時期、羽化もそうなんですが、
休眠中の個体が起きだす時期でもあります。



昨日ですか?
ちょろちょろタッパーを齧って穴を開けようかという個体が
いたので、一番小さいケースに移しました。



去年はノコが売れて(ありがとうございました♪)、
自分用は多くて2ペア。大半が1♂2♀という状態なので
ここで★にしてしまったりすると、累代が終わってしまいます。。



なのでいつも以上に慎重です。
今期はトカラノコを筆頭に、アマミノコ(笠利町)
クチノエラブノコ ミシマイオウノコ
本土ノコは、離島を中心に奥尻島 小値賀島 隠岐の島
壱岐・長島 壱岐・大島 飛島
ミヤケノコは神津島 三宅島 式根島とハチジョウノコ。
を産卵予定。尚、本土ノコは今いる産地を大事に累代していく
予定です。



ノコはどうしてもトカラノコに頭数を振ってしまいますから
他の亜種・産地は少数飼育にする予定です。



外産はこの2種がもうセットを組まないとギリギリの
ところまできていますから近日中に組む予定です。
ゲルツは1♀はもう産卵セットに入っています。

これから仕事も忙しくなるので当分
慌ただしく過ごすことになりそうです^^)





material by:=ポカポカ色=