クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先ほどの記事と類似しますが、
幼虫も佳境なら、少しづつ蛹化・羽化も
ちらほら見えています。
ウチではここ数年、種類ごとに羽化の順番が
だいたい決まっています。
産卵セットの組む順番がおおいに関係しているのですが
概ねこの順番です。
本土ヒラタ。
去年の産卵セットを組んだ時期が遅めでしたが
やっぱり早めに羽化しています。なので総じて小さめです。。
サキシマヒラタも小さい個体は現在蛹。
大きな幼虫はこれからです。
久しぶりにラインナップに加わったオオクワガタ。
実は神崎産を幼虫購入しています。
♀がそろそろ蛹化しています。
意外と早めに組んだのはコクワ。
通常だと羽化してきてもおかしくないのですが
今年はまだです。
ヤエヤマコクワは期待できそうです。
割とランダムなのがネブト。
全部、自己ブリードではなく幼虫購入やプレゼントも
混ざるのでそこも拍車をかけています。
ボクのところは他の人に比べると比較的遅めの羽化です。
ウチではとにかく一番遅いのはノコです。
♀はともかく♂は下手すると9月上旬までが羽化時期になるのですが
長いだけでここ最近は大きい個体を拝んでいないのが
悲しいところです^^)
あと心配なのがミヤマですね^^)
♂は順調なんですが、♀幼虫が黄色くなってきていたのが
心配の種。。。まぁ羽化ズレですね。。。
ある意味数は飼育しないといけないかもしれません。。
と、まぁ必ずしもこぉではないのですが
我が家のお楽しみの順番を羅列してみました^^)
幼虫も佳境なら、少しづつ蛹化・羽化も
ちらほら見えています。
ウチではここ数年、種類ごとに羽化の順番が
だいたい決まっています。
産卵セットの組む順番がおおいに関係しているのですが
概ねこの順番です。
本土ヒラタ。
去年の産卵セットを組んだ時期が遅めでしたが
やっぱり早めに羽化しています。なので総じて小さめです。。
サキシマヒラタも小さい個体は現在蛹。
大きな幼虫はこれからです。
久しぶりにラインナップに加わったオオクワガタ。
実は神崎産を幼虫購入しています。
♀がそろそろ蛹化しています。
意外と早めに組んだのはコクワ。
通常だと羽化してきてもおかしくないのですが
今年はまだです。
ヤエヤマコクワは期待できそうです。
割とランダムなのがネブト。
全部、自己ブリードではなく幼虫購入やプレゼントも
混ざるのでそこも拍車をかけています。
ボクのところは他の人に比べると比較的遅めの羽化です。
ウチではとにかく一番遅いのはノコです。
♀はともかく♂は下手すると9月上旬までが羽化時期になるのですが
長いだけでここ最近は大きい個体を拝んでいないのが
悲しいところです^^)
あと心配なのがミヤマですね^^)
♂は順調なんですが、♀幼虫が黄色くなってきていたのが
心配の種。。。まぁ羽化ズレですね。。。
ある意味数は飼育しないといけないかもしれません。。
と、まぁ必ずしもこぉではないのですが
我が家のお楽しみの順番を羅列してみました^^)
ノコの大型も迫力がありますが・・・
逸脱すると型がね^^)
ミヤマの大型とノコの大型を比べた場合・・・
3次元的な造形でミヤマが大きく見えたりします。
これは各々目に映るさまが違うワケなので甲乙つけることでは
ないかもしれませんが^^)
あと大きく見える要因として
太さとか厚みとかもありますよね?
そーなると軍配が上がるのはヒラタなのですが
ノコも大型は厚みが出てカッコイイですよ♪
あとノコは大型になるとアゴにエッジが立つので
また別に見えます。飼育ならではの型にはなりますが
それはそれで魅力的なので、ボクは好きです♪
これに対してミヤマはあまり飼育色が出ないのが魅力❤
見分けは付きづらいですね^^)
意外と脚の太さや長さなんかも大きく見える要因です。
これもヒラタは大きさに応じて太くなるのですが
ノコの脚を太くするにはそれなりのサイズが必要になるので
飼育的にはノコのほうがハードルが高いかも♪
ミヤマは脚にイエローバンドが出ることと前脚が長いから
大きく見えるという点では有利です。
今後はたぶん(また心変わりするかもしれませんが。。)
ミヤマとノコ・・・時々ヒラタ♪
やっぱりネブトな飼育になると思います。
いつも書き損ねてしまうのですが
マルバネ・・・続けていきますよ^^)
少し蛹が見えてきました。
ウチではだいたいヒラタの♀から羽化してくるのですが
昨年の産卵セットを組む時期が遅かったせいで
全体的に1~2ヶ月程度ずれています。
この調子でいくと年号が変わって少し経ったぐらいが
羽化ラッシュとなりそうです。
今年からはたぶんこの2種が中心になりそうなので
羽化時期なども今までとはちょっと変わってきそうです。
個人的な目論見ですと、一年で孵す個体と
しっかり2年かける個体を分けたいという願望があります。
やっぱり新成虫は毎年拝みたいですからね^^)
ヒラタも大きな個体を孵すにはそれなりの期間は必要ですが
ミヤマ、ノコに比べれば短期間です。そういった意味でも
ヒラタはやめられないなぁというのが率直なキモチ❤
以前のような亜種を全部揃えるような飼育ではなく
大型になるツシマ サキシマとウチでは有田。
そこにレア産地を少々ぐらいでも充分な数になります。
昨年までの販売を視野に入れた飼育方法から
若干数を抑えても全頭大型で羽化させる元来の飼育方法に
戻すこととある程度のサイズを短期間で羽化させる2極で
飼育できればいいなと思う次第でございます♪
ウチではだいたいヒラタの♀から羽化してくるのですが
昨年の産卵セットを組む時期が遅かったせいで
全体的に1~2ヶ月程度ずれています。
この調子でいくと年号が変わって少し経ったぐらいが
羽化ラッシュとなりそうです。
今年からはたぶんこの2種が中心になりそうなので
羽化時期なども今までとはちょっと変わってきそうです。
個人的な目論見ですと、一年で孵す個体と
しっかり2年かける個体を分けたいという願望があります。
やっぱり新成虫は毎年拝みたいですからね^^)
ヒラタも大きな個体を孵すにはそれなりの期間は必要ですが
ミヤマ、ノコに比べれば短期間です。そういった意味でも
ヒラタはやめられないなぁというのが率直なキモチ❤
以前のような亜種を全部揃えるような飼育ではなく
大型になるツシマ サキシマとウチでは有田。
そこにレア産地を少々ぐらいでも充分な数になります。
昨年までの販売を視野に入れた飼育方法から
若干数を抑えても全頭大型で羽化させる元来の飼育方法に
戻すこととある程度のサイズを短期間で羽化させる2極で
飼育できればいいなと思う次第でございます♪
今年はミヤマばかりと思われがち
(と言いますか・・・嵌っていますけどね^^)
なんですが、ノコも飼育レコード狙いで飼育していこうと
思っています。で、細かいお話は追々として
まずは種親を入手しないとね^^)とのことで
買ってきました♪ 笠利町産アマミノコ。
ピュアフォレストさんからですね❤
サイズはそんなでもなかったけどしっかりアマミノコしている
個体でアゴも長いのでいけるんじゃないでしょーか?^^)
一応ボクの担当はアマミノコとヤクシマノコなんですね♪
アマミノコの自己ベストは79で、残念ながら80に及んでいません。
いま82ぐらいだと記憶しているのでハードルは高いけど
チャレンジする気持ちが大切なのかな?と^^)
今期ノコの亜種は、アマミノコ(笠利町)
ミシマイオウノコ(硫黄島)クチノエラブノコ(口永良部島)
トカラノコ(中之島 臥蛇島)ミヤケノコ(神津島 式根島 三宅島)
ハチジョウノコ(八丈島)にクロシマノコ(黒島)を飼育予定です。
けっこうノコも本気でしょ?^^)
(と言いますか・・・嵌っていますけどね^^)
なんですが、ノコも飼育レコード狙いで飼育していこうと
思っています。で、細かいお話は追々として
まずは種親を入手しないとね^^)とのことで
買ってきました♪ 笠利町産アマミノコ。
ピュアフォレストさんからですね❤
サイズはそんなでもなかったけどしっかりアマミノコしている
個体でアゴも長いのでいけるんじゃないでしょーか?^^)
一応ボクの担当はアマミノコとヤクシマノコなんですね♪
アマミノコの自己ベストは79で、残念ながら80に及んでいません。
いま82ぐらいだと記憶しているのでハードルは高いけど
チャレンジする気持ちが大切なのかな?と^^)
今期ノコの亜種は、アマミノコ(笠利町)
ミシマイオウノコ(硫黄島)クチノエラブノコ(口永良部島)
トカラノコ(中之島 臥蛇島)ミヤケノコ(神津島 式根島 三宅島)
ハチジョウノコ(八丈島)にクロシマノコ(黒島)を飼育予定です。
けっこうノコも本気でしょ?^^)
長く続けていると、仲間もできるし
顔見知りもできます♪ いろいろな話も聞けるし
個体入手の引き合いもあります^^)
今日はそんな人づてで入手したレア種2選をご紹介♪
まずはコレ♪
神津島産イズミヤマ幼虫6頭。
これでイズミヤマは伊豆大島 利島とこの神津島で
3産地を入手しました。大切に飼育します。
最もイズミヤマの特徴が出るのは伊豆大島産と聞きますが
この3島で地域差を見比べるのが楽しみです。
久々のトカラノコ。
臥蛇島産です。
臥蛇は昨年羽化個体が同8月に起きだして
ダメ元で採卵したところ、なんとか25,6頭は
採れたのですが、なんと幼虫で完売。
完売してすぐ入手先に問い合わせてはいたのですが
別の方からお話をいただき、本日取りにいってきました。
トカラオレンジが鮮やかな良個体です。
サイズは臥蛇にしては大きめの個体ですが
アゴの湾曲や頭部と前胸のバランスなど
臥蛇の特徴が色濃く出ています。
今年の臥蛇はこの個体でブリードします。
昨年秋から少し外産種にも目を向けていますが
どうしても国産種に目がいってしまいます^^)
もちろん古くからの仲間や支えてくださる方々の
おかげは言うまでもなく
良個体や入手困難種を手にすることができます。
たぶんですが、今年の秋は飼育種こそ違えど
棚のほとんどが国産種で埋め尽くされると思います♪
顔見知りもできます♪ いろいろな話も聞けるし
個体入手の引き合いもあります^^)
今日はそんな人づてで入手したレア種2選をご紹介♪
まずはコレ♪
神津島産イズミヤマ幼虫6頭。
これでイズミヤマは伊豆大島 利島とこの神津島で
3産地を入手しました。大切に飼育します。
最もイズミヤマの特徴が出るのは伊豆大島産と聞きますが
この3島で地域差を見比べるのが楽しみです。
久々のトカラノコ。
臥蛇島産です。
臥蛇は昨年羽化個体が同8月に起きだして
ダメ元で採卵したところ、なんとか25,6頭は
採れたのですが、なんと幼虫で完売。
完売してすぐ入手先に問い合わせてはいたのですが
別の方からお話をいただき、本日取りにいってきました。
トカラオレンジが鮮やかな良個体です。
サイズは臥蛇にしては大きめの個体ですが
アゴの湾曲や頭部と前胸のバランスなど
臥蛇の特徴が色濃く出ています。
今年の臥蛇はこの個体でブリードします。
昨年秋から少し外産種にも目を向けていますが
どうしても国産種に目がいってしまいます^^)
もちろん古くからの仲間や支えてくださる方々の
おかげは言うまでもなく
良個体や入手困難種を手にすることができます。
たぶんですが、今年の秋は飼育種こそ違えど
棚のほとんどが国産種で埋め尽くされると思います♪