クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199]


結局、活動を開始したノコをケースに
移していたところで成虫用のマットがなくなって
ユウタンさんに買いにいってしゃべってしまい^^)。。
ヒラタ各種のペアリングは後日と相成りました♪

とにかく引っかき回した(用品各種をね。。。)ので
片付けないことには夕飯にもありつけないので
まずは全部片づけて、食事のあとは標本です♪



ミシマコクワ(黒島 中里林道)
もう少し手を加えます。



友人からいただいた左・神津島 右ペアは奥尻島産ミヤマ。
ミヤマの標本はカッコイイですよ^^)



オオクワガタは久留米と神崎です。
他に87年ラベルの韮崎なんかもあります。



自分で展脚してみたミクラミヤマ。
まだまだです。。まずは数をこなして
習うより慣れろの精神で行ってみようと・・・



佐渡島・・・見事に歯形が分かれたので
まとめてみました。友人から教えてもらったように
車のダッシュボードで乾燥(!)あっとゆーまに出来上がります。
実は佐渡島はもう1個体(中大歯)いるので全部揃ったら
再展脚してキレイに並べるつもりです。



これからまだまだ増えていくと思います。
大きなコットン探しに行かないと・・・
(ウチの近所のドラッグストアには売っていませんでした。)

大きな個体のほうがやりやすいかと思っていたけど
筋肉硬直が軟化するのに時間が掛かったりするので
どちらかというと先歯のノコぐらいのサイズのほうが
やり易かったりします。小さめのクリアケースは、アマゾンで購入。
オオクワが2頭入っているケースは標本用品を扱っているショップで
購入できると思います。(ボクはむし社さんで買っています。)

最初は〆るのにすごく抵抗がありましたけど、キレイな個体は
自分の記録として残そうと思い、始めています。
まぁあと、どんどん増えて完全にキャパオーバーな現状を
打破する意味合いもあります。産地モノや亜種が多い種類、
飼育数を限定する種類 大型個体などを精力的に標本にしていこう
と思っています。




産卵セットの準備も進めます。
まずは生体の状態を確認しないとね^^)



神津島のヒラタ 与路のスジブトあたりから
セットを組もうと思っています。



お次は去年産まなかった竹島産のミシマコクワ。
今期、コクワはこの1種のみのブリード予定です。



その次がノコになります。
トカラ アマミ クチノエラブ ミシマイオウ
といった亜種と、壱岐・大島 壱岐・長島
飛島 小値賀島 隠岐の島 奥尻島といったレア産地モノ♪



今年充実しているのは伊豆諸島系で
ミヤケは神津島 三宅島 式根島とハチジョウノコ。
ハチジョウノコは去年は体たらくだったので、今年は
しっかりやろうと思っています。



ミヤマはヒラタの次になるかもしれませんね♪
宮崎県 北海道といった大型産地とイズミヤマ(利島)
の産卵セットを組みます。利島はまだ♀が寝ているので
利島だけあとになると思います。
伊豆諸島のクワガタは令和版を近日UP予定です。
(いろいろ調べたいのでちょっと時間が掛かります。)



ネブトは既にセット済み。
ナカノシマ オガサワラ オキノエラブ
神津島産は友人に託しています。
あとは羽化してきた個体から選出してブリード予定です。
ネブトは全部で10種類ぐらいにするつもりです。

本格的なシーズンインを迎える時期になりました。
いつも以上に楽しんで飼育していこうと思っています♪



一通りチェックしてみました♪
ビソンが小さく羽化していたりして
少々凹んだりしましたが、ウトロのノコ♂が
大きい蛹が3頭いたりしてちょっとワクワクしています。
あとサキシマヒラタが800に入れていたにも関わらず、
期待外の大きさで楽しみです。



幼虫でデカイのもいたのが嬉しいですね♪
ユダイクス アクベスは国産ばかりのボクには規格外の
大きさで困惑すら覚えます^^)成虫サイズの割に大きかったのは
ミシュミ ウェムケンといったインド組。期待してしまいます。



国産勢のミヤマ幼虫も大きくなっています。
中甑島 北鎌倉 伊豆大島はもちろんのこと、
購入した黒島 神津島も順調です。ミヤマはこれからの
季節の温度管理が重要になってきます。
そろそろ伯方島は交換時期になります。



今期、以外と時間が掛かっているのがトカラ勢。
まだ蛹室を作るそぶりも見せていません。
全般的に大きくはなっているので心配はしていませんが
先日ご報告させていただいた通り、新成虫のお目見えは
秋ごろからになると思います。



画像はありませんが、キンオニが全て蛹化中♪
これ、初飼育なので楽しみです。
♀が1頭羽化していますが、暗褐色に金色が載った
色合いはとてもキレイです。

意外なところでコクワは順次蛹化中。
トカラコクワはかなりの数が上がってきます。
あと西表島 藍島 壱岐島などが蛹化中。こちらも楽しみです。



時間が掛かっていると言えばネブト。
こちらは容器外からは伺えませんが、少しずつ
割ってみようか思案中。ネブトは羽化してくると
相当数が出てきますので楽しみです。

今週末は気温が上がるそうなので
大移動を余儀なくさせられそうです。。
ここはしっかりやっときます♪



先ほどまで友人と電話で話していたんですが
内容はクワガタとは程遠い健康の話♪
ボクらの年代では欠かせない話題のひとつなのですが
簡単に言ってしまうとですね^^)気遣ってくださって
いるのですよ♪
とは言え、クワガタにしても何にしても
楽しむことを謳歌するにはまず健康でないと^^)
というくだりから今日は入っていくのですが・・・



ノコ各種各産地まで手が回らなかったのが気がかりだったので
電話のあと、ノコの様子を伺ったのですが
神津島のノコ♂のフセツが取れていて。。。
2♂4♀いるのですが、両方の♂のフセツが取れていたので
慌ててケースに移しました。。

♀も全部元気でしたが、万全を来すためにプリンカップ500に
移動。ゼリーを舐めさせてみましたら♀は全頭舐め始めたので
やはり見といてよかったです^^)



♂はまだ安定していない様子。
暴れがひどいので暗いところにケースを置きました。

ミヤケノコはこの神津島 三宅島 式根島といて
神津島の個体数(ウチのね♪)が一番多いけど
一番大事にしときたい産地でもあるのでこのフセツ取れは
痛かったです。。。

先週の週末は出かけてしまい、クワ活が出来ていないので
今週末はバッチリやろうと思ったのでした^^)




ムシベヤ覗いてきました^^)
扇風機とか消してこないといけませんからね。。
なので画像とかはないですよ。。


ミヤマが暴れていたのでキリフキとエサ交換。
しかし・・・こぉ並べてみると違いが判って
いいですね^^)ノビリスとルックは
ここ最近では大ヒットです。



あとペアリングしている国産ミヤマの面々。
ちょっと様子を見ています。宮崎は♀がまだかもしれないな。。
利島のイズミヤマはまだです。



オオクワもペアリング中。奥多摩は♀のみなので
既に産卵セットに入っています。

ノコもそろそろ起きだしているので
今度の週末は全部チェックが必要です。
これからはゼリーの消費が大幅に増える時期になります。



material by:=ポカポカ色=