クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
飼育を始めてみたいと思っている・・・
もう少し増種したい。。などなど
いろいろあると思います。
自分が飼育している種類と、これから
飼育してみたい種類に相関性があるのか?あたりを
中心に書いてみたいと思います。
あっ!いつも通り国産種中心です。
ノコとヒラタは、産卵セットの作り方や幼虫飼育も
ほぼ同じ。ヒラタは早い時期にセットを組んでも
大丈夫だと思います。ノコは初めてという方は
ワイルドが出てくるまで待ってもいいと思います。
飼育方法については古い記事をご参照していただければ
と、思います。
こちらは材が必要な種類。
オオクワは産地別 血統モノ(極太含む)やサイズに
拘るなど、楽しみ方はいろいろ。コクワについては
ご当地(自己採集)モノから亜種、レア産地など♪
亜種やレア産地は、ちょっと探すようになるかも
しれませんね?まぁそこが楽しかったりします。
意外なところで相関性があるアマミシカ。
材を使うからでしょ?と、聞かれればその通りなんですが^^)
温度帯なんかも一緒だし、菌糸を使うと大きくなりますよ♪
これらの種類を飼育していて、増種に適しているのが
ネブト。市販のマットで飼育するもよし、今まで紹介させて
いただいた種類に使ったマットや菌糸カスを混ぜるもよしなので
お勧めです。最近では飼育品を探しやすいのもいいと思います。
レアな亜種や産地でない限り、そんなに高価なワケでも
ないので、ちょっとついでに感覚もアリです^^)
この時期の成虫の入手は難しいけど幼虫購入は可能です。
マルバネはネブトやミヤマと幼虫飼育のマットが同銘柄で
飼育できたりします。
今までご紹介した種類と温度帯が明らかに違うのはミヤマ。
この時期から夏場にかけては温度管理が必要になります。
ただ、マルバネやネブトとはマット銘柄に相関性があるので
温度管理しているスペース(もしくは部屋)の温度が高いところ、
棚の段の温度が高いところにネブト、中間温度帯にマルバネ・・・
なんて飼い方はできますよ♪
ミヤマに関しては採集禁止地域が少ないので明記しておきますと
イズミヤマ・・・神津島
ミヤマ・・・黒島
アマミミヤマ(奄美大島)
ミクラミヤマ(御蔵島 神津島)です。
こちらは飼育品のみの入手が可能です。
その他の産地はワイルドでの入手が可能ですので
ワイルドを待って晩夏から初秋の温度が下がる時期を狙って
採卵するのもアリです。(最近はちょっと難しいかもしれませんが。。)
なんて、いろいろ書いてしまいましたがご自分の好きなクワガタを
増やしていくのが一番です。令和最初のシーズンイン♪
思いっきり楽しみましょう♪
もう少し増種したい。。などなど
いろいろあると思います。
自分が飼育している種類と、これから
飼育してみたい種類に相関性があるのか?あたりを
中心に書いてみたいと思います。
あっ!いつも通り国産種中心です。
ノコとヒラタは、産卵セットの作り方や幼虫飼育も
ほぼ同じ。ヒラタは早い時期にセットを組んでも
大丈夫だと思います。ノコは初めてという方は
ワイルドが出てくるまで待ってもいいと思います。
飼育方法については古い記事をご参照していただければ
と、思います。
こちらは材が必要な種類。
オオクワは産地別 血統モノ(極太含む)やサイズに
拘るなど、楽しみ方はいろいろ。コクワについては
ご当地(自己採集)モノから亜種、レア産地など♪
亜種やレア産地は、ちょっと探すようになるかも
しれませんね?まぁそこが楽しかったりします。
意外なところで相関性があるアマミシカ。
材を使うからでしょ?と、聞かれればその通りなんですが^^)
温度帯なんかも一緒だし、菌糸を使うと大きくなりますよ♪
これらの種類を飼育していて、増種に適しているのが
ネブト。市販のマットで飼育するもよし、今まで紹介させて
いただいた種類に使ったマットや菌糸カスを混ぜるもよしなので
お勧めです。最近では飼育品を探しやすいのもいいと思います。
レアな亜種や産地でない限り、そんなに高価なワケでも
ないので、ちょっとついでに感覚もアリです^^)
この時期の成虫の入手は難しいけど幼虫購入は可能です。
マルバネはネブトやミヤマと幼虫飼育のマットが同銘柄で
飼育できたりします。
今までご紹介した種類と温度帯が明らかに違うのはミヤマ。
この時期から夏場にかけては温度管理が必要になります。
ただ、マルバネやネブトとはマット銘柄に相関性があるので
温度管理しているスペース(もしくは部屋)の温度が高いところ、
棚の段の温度が高いところにネブト、中間温度帯にマルバネ・・・
なんて飼い方はできますよ♪
ミヤマに関しては採集禁止地域が少ないので明記しておきますと
イズミヤマ・・・神津島
ミヤマ・・・黒島
アマミミヤマ(奄美大島)
ミクラミヤマ(御蔵島 神津島)です。
こちらは飼育品のみの入手が可能です。
その他の産地はワイルドでの入手が可能ですので
ワイルドを待って晩夏から初秋の温度が下がる時期を狙って
採卵するのもアリです。(最近はちょっと難しいかもしれませんが。。)
なんて、いろいろ書いてしまいましたがご自分の好きなクワガタを
増やしていくのが一番です。令和最初のシーズンイン♪
思いっきり楽しみましょう♪
この時期、羽化もそうなんですが、
休眠中の個体が起きだす時期でもあります。
![](http://file.takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1544629406/)
昨日ですか?
ちょろちょろタッパーを齧って穴を開けようかという個体が
いたので、一番小さいケースに移しました。
去年はノコが売れて(ありがとうございました♪)、
自分用は多くて2ペア。大半が1♂2♀という状態なので
ここで★にしてしまったりすると、累代が終わってしまいます。。
なのでいつも以上に慎重です。
今期はトカラノコを筆頭に、アマミノコ(笠利町)
クチノエラブノコ ミシマイオウノコ
本土ノコは、離島を中心に奥尻島 小値賀島 隠岐の島
壱岐・長島 壱岐・大島 飛島
ミヤケノコは神津島 三宅島 式根島とハチジョウノコ。
を産卵予定。尚、本土ノコは今いる産地を大事に累代していく
予定です。
ノコはどうしてもトカラノコに頭数を振ってしまいますから
他の亜種・産地は少数飼育にする予定です。
外産はこの2種がもうセットを組まないとギリギリの
ところまできていますから近日中に組む予定です。
ゲルツは1♀はもう産卵セットに入っています。
これから仕事も忙しくなるので当分
慌ただしく過ごすことになりそうです^^)
休眠中の個体が起きだす時期でもあります。
昨日ですか?
ちょろちょろタッパーを齧って穴を開けようかという個体が
いたので、一番小さいケースに移しました。
去年はノコが売れて(ありがとうございました♪)、
自分用は多くて2ペア。大半が1♂2♀という状態なので
ここで★にしてしまったりすると、累代が終わってしまいます。。
なのでいつも以上に慎重です。
今期はトカラノコを筆頭に、アマミノコ(笠利町)
クチノエラブノコ ミシマイオウノコ
本土ノコは、離島を中心に奥尻島 小値賀島 隠岐の島
壱岐・長島 壱岐・大島 飛島
ミヤケノコは神津島 三宅島 式根島とハチジョウノコ。
を産卵予定。尚、本土ノコは今いる産地を大事に累代していく
予定です。
ノコはどうしてもトカラノコに頭数を振ってしまいますから
他の亜種・産地は少数飼育にする予定です。
外産はこの2種がもうセットを組まないとギリギリの
ところまできていますから近日中に組む予定です。
ゲルツは1♀はもう産卵セットに入っています。
これから仕事も忙しくなるので当分
慌ただしく過ごすことになりそうです^^)
昨日・・・やっとコクワの♀、羽化が確認できまして。。
いつもですと、そろそろノコ♀でいっぱいになっているところ
なんですが・・・今年はまだまだです。
コヤツらのおかげで温度を下げているということも
そうですが、去年はいつもよりセット時期を遅らせたというのが
一番の原因です。
あと、今年は羽化不全が多いので
(通年の不全数を超えてしまいました。。)
やはり手間はかけないとダメですね。。
と、自己反省を踏まえながらの飼育はいつもながらで
そうこうしているウチにヒラタの♂も蛹になっています。
だいたい、ヒラタ⇒コクワ・ヒラタ⇒ネブト⇒ノコの
順番です。
ノコは北海道から蛹室を作り出していますね^^)
これは単に生息地より温度が高いのだと思います。
北海道は斜里郡産が2産地でウトロと小清水町
が羽化予定で、この2産地は同じ斜里郡なのに型が
顕著に違うので楽しみです。
あと・・・あまり記事にしていないのですが
キンオニの幼虫が6頭(どうも幼虫採集なので1頭違うっぽい。。)
いて、♀が蛹で♂が蛹室を作っています。
キンオニは初飼育なので、羽化が待ち遠しいところ♪
なんにせよ、温度に気を付けて手間かけて
無事に羽化してもらいたいところです^^)
途中2日ほど仕事しましたが、プロフにある通り
自営業なので、丸々1日仕事というワケではないので
まぁ長い休みはいただいたワケなのですが・・・
もう明後日は日本中が通常に戻りますね^^)
ミヤマもエサを食べ始め・・・
これも入手❤ちなみにオフはみなとみらいでした♪
ボクは近いんですけどね^^)
遠路から来られた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
こんなのも入手。ミクラミヤマはちょっと♀の状態が???
ですが、ルックミヤマは良好です。
ミクラミヤマの黄紋の♂は2♂入手しましたが
友人が1♂引き取ってくださいました。
ありがとうございました♪
ノコも全頭エサ交換しました。
最後、容器が足りなくなり断念した個体もいましたが
明日残り(容器が空いたので・・・)を交換します。
ネブトはペアリングに留めています。
(実はマットが終わってしまいました。。)
この辺が残っています。。
あとコクワ。
蛹室用の容器に移動させます。
コクワの場合は産卵一番で蛹室用は作れるので
ここはなんとかなるでしょう^^)
数もそんなにいませんしね。
とにかくですね^^)今いるのはキチンと飼育して
少しづつ減らして飼育状況を元来の姿に戻します。
自営業なので、丸々1日仕事というワケではないので
まぁ長い休みはいただいたワケなのですが・・・
もう明後日は日本中が通常に戻りますね^^)
ミヤマもエサを食べ始め・・・
これも入手❤ちなみにオフはみなとみらいでした♪
ボクは近いんですけどね^^)
遠路から来られた方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
こんなのも入手。ミクラミヤマはちょっと♀の状態が???
ですが、ルックミヤマは良好です。
ミクラミヤマの黄紋の♂は2♂入手しましたが
友人が1♂引き取ってくださいました。
ありがとうございました♪
ノコも全頭エサ交換しました。
最後、容器が足りなくなり断念した個体もいましたが
明日残り(容器が空いたので・・・)を交換します。
ネブトはペアリングに留めています。
(実はマットが終わってしまいました。。)
この辺が残っています。。
あとコクワ。
蛹室用の容器に移動させます。
コクワの場合は産卵一番で蛹室用は作れるので
ここはなんとかなるでしょう^^)
数もそんなにいませんしね。
とにかくですね^^)今いるのはキチンと飼育して
少しづつ減らして飼育状況を元来の姿に戻します。
そろそろ終盤ですね。。
お仕事の方もいらっしゃると思います。
ボクもクワ活の残りをやっつけます。
一番やらなければならないのはノコ!
もう最終段階です。
ウトロなどは蛹室を作り出しました。
トカラノコを全部交換して蛹室を作ってもらうよう
促してしまいます。
オオクワは交尾済みの♀(奥多摩産!!)の産卵セットを組む予定。
こちらは少し早いのですが、産卵セットと成虫管理を
ひとつのケースでしてしまおうという。。。
ちょっとズボラですね^^)
ヒラタはペアリングをかけます。
今期のヒラタは神津島 有田市 与路(スジブト)は
決定で、あとはちらほら♀の状態で決めます。
珍産地の♀もいるので予定より増えそうです。
で、一番やらなければならないのが蛹の管理。
ここのところ羽化不全が多いのです。
温度が低いのか蛹室を作っている場所が悪いのか?
容器内の状態が悪いのかは定かではありませんが、
えっ?となってしまうことが多いので、主だった蛹は
人工蛹室に移動します。ヒラタはけっこう蛹になっています。
自分のことを身の程知らずと罵りたくなる。。
外産ノコ。3種ほどいます。
こちらも早々に産卵セットを組みます。
画像のラフェルトのみまだこれからで大丈夫ですが
トラグルス ゲルツルードは限界に近いです。
本土ノコも起きだしていますね^^)
特に伊豆諸島系は活発です。
こちらも対処が必要です。本土ノコは個体の状態で
GW明けでも大丈夫かな?という印象。
なんにしてもやることはいっぱいあるので
当分、ご紹介できると思います♪
お仕事の方もいらっしゃると思います。
ボクもクワ活の残りをやっつけます。
一番やらなければならないのはノコ!
もう最終段階です。
ウトロなどは蛹室を作り出しました。
トカラノコを全部交換して蛹室を作ってもらうよう
促してしまいます。
オオクワは交尾済みの♀(奥多摩産!!)の産卵セットを組む予定。
こちらは少し早いのですが、産卵セットと成虫管理を
ひとつのケースでしてしまおうという。。。
ちょっとズボラですね^^)
ヒラタはペアリングをかけます。
今期のヒラタは神津島 有田市 与路(スジブト)は
決定で、あとはちらほら♀の状態で決めます。
珍産地の♀もいるので予定より増えそうです。
で、一番やらなければならないのが蛹の管理。
ここのところ羽化不全が多いのです。
温度が低いのか蛹室を作っている場所が悪いのか?
容器内の状態が悪いのかは定かではありませんが、
えっ?となってしまうことが多いので、主だった蛹は
人工蛹室に移動します。ヒラタはけっこう蛹になっています。
自分のことを身の程知らずと罵りたくなる。。
外産ノコ。3種ほどいます。
こちらも早々に産卵セットを組みます。
画像のラフェルトのみまだこれからで大丈夫ですが
トラグルス ゲルツルードは限界に近いです。
本土ノコも起きだしていますね^^)
特に伊豆諸島系は活発です。
こちらも対処が必要です。本土ノコは個体の状態で
GW明けでも大丈夫かな?という印象。
なんにしてもやることはいっぱいあるので
当分、ご紹介できると思います♪