クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196]
発送が4つほどありまして
ひとつはここから直接のお取引なので
台風が来る前に発送⇒到着まで可能なのですが
ヤフオクの発送が3つあって、ひとつはそんなに
影響が出ない(あくまでも天気予報に基づいています。)地域なので
ご希望通り発送させていただくのですが
もう2つはモロ影響が出そうなんです。。
どうされるか?打診をしてみたら予定通りを希望されて
一応発送はするのですが・・・・

ちょっと心配です。


ホントは少し仕事がしたかったんです。。
でも西表のマルバネが届いたら舞い上がってしまい
そのままクワ活に突入!
こんなんでいいのだろうか?と、思いきや
先ほど終わったので、もう仕方ありません。。^^)



とにかくご予約いただいているノコとネブトの幼虫を
お渡しできるようにしとかないと思い始めたところ・・・



ハチジョウノコを割り出していないことに気付き。。
急遽ハチジョウノコから始めたら・・・
3令になって丸々となった幼虫たちがゴロンゴロン(^^♪
このままヤフオクに出品です。
これ、開始価格がかなりお値打ちだと思いますよ♪
ヤフオク上では書けませんが、ハチジョウノコは
菌糸で飼育してもあまり結果が芳しくありません。
出品したときに入っているマットをベースにミヤマのマットちょいノコ寄り
にしてあげるといいと思います。あと諸々 気を付けなければならないことは
ありますけど、あそこまで育っていればまず成虫にはなると思います。
♂は野外品なので血の入れ替えも済んでいますからオススメですよ❤

で、お次は小値賀島産ノコ。こちらは予約先行なので
ドキドキしながらの割出しです。なんとか予約分は確保できたので
ヤレヤレです。ご予約いただいた方々、私信を送らせていただきますので
よろしくお願いいたします。



で、結局ハチジョウノコに時間を取られたので
ミヤマは次回です。今度の3連休の中日ってクワタフェスタ
なんですね?最近は出ることを想定していないので忘れていたけど
次の11月は出品予定です。12日はいろいろと予定が入っているので
クワタの前にミヤマを割り出す予定です。



ネブトはもうやっつけてしまわないと手遅れになりそうだったので
割り出しました♪ なんとかセットを組んだ全てから幼虫を得られたので
満足です。意外なところでオキノエラブネブトから多数幼虫が得られたので
出品します。

これで仕事がひと段落つけば、いよいよ飼育部屋の模様替えです。
ノコとミヤマとマルバネ、んでネブトが飼育できる部屋にします♪







いろいろといることはいますが
少し粋を極めるといいますか^^)限定して飼育は
したいのですが・・・



ヒラタはすごく減らしているのですが、人気がありますね^^)
実際のところ図鑑など書籍や画像などで見るより
実物の存在感は素晴らしいですからね♪
今年は2種のみの飼育ですが、出会えれば増やしていこうとも
思います。ヒラタの場合、偶然というのが少ないのも特徴です^^)



ウチでは絶滅危惧種に近いコクワ。
現在、伊豆大島産のコクワ幼虫がいるのと
ヤエヤマコクワは持っていますが、この2種のみ
飼育しようと思っています。



ネブトはアマミネブト3産地は飼育します。
あとはいろいろいるので考えます^^)
個人的にはアマミ ヤエヤマが好みなので
ヤエヤマは出ていたら増やそうかな^^)とも思っています。
原名亜種の種子島産は1ペア残しているので累代したいですね^^)
大きくなる産地は面白いですよ♪



ノコはノコでもトカラノコ(^^♪
こちらは中之島 悪石に加えて臥蛇の幼虫を予約済みです。
臥蛇は元々ウチにいた個体からなので凱旋帰国ですね♪



ノコはノコでも本土ノコは、なんだかんだでいっぱいいます^^)
こちらは今度別に紹介させていただきますね。

あと亜種は現在幼虫が採れたアマミノコ クチノエラブノコ
幼虫予約済みのクロシマノコと先日落札したミシマイオウノコ
の4亜種です。なんか10年前にタイムスリップした感もありますが
結局この辺に落ち着くのでしょうか?
個人的には好きなラインナップです。

あとミヤマ マルバネ オオクワといますが
これはまた今度(^^♪
意外とオオクワはけっこういたりします。


まずですね^^)
ボクは関東に住んでいるので、伊豆諸島というのは
比較的身近な島なのですね。
竹芝から行くこともできるし、熱海からですとジェット船で
45分です。(まぁ熱海まで1時間強電車に乗りますけどね。。)



でもそれは伊豆大島の話で、八丈島には飛行機のほうがアクセス
しやすいようですし、他の島に行くのはちょっと時間がかかります。
それとそんなには採れないらしいのですよ。。
ボクの仲間で、飼育から採集のほうに重きを置くようになった方がいて
それこそ伊平屋島にまで足を延ばすのですが、伊豆大島が一番面白い
というくらいなのです(^^♪ 



そんな伊豆大島でさえ、ノコ以外となると全てが貴重種です。
画像のミヤマも♀は2回ぐらいしか見たことがないし・・・



今年はこの1頭だけですからね。。
去年は行けなかったけど2年前は6頭ぐらい♂が採れた・・・
そうだっ!2年前は一年に2回足を運んで、6月に♀が採れたんだっ!
(ボクが採ったんじゃないです。。)
しかし・・・いくら身近に感じているとはいえ、よほどのことが
ない限りは早々行けるところではありません。



ちょっとノコとヒラタのあいのこのような感じの
イズミヤマ♀。この子がねぇ。。。採るの大変なんですよ。。



あと意外と流通していないんですよね?
ボクが国産種を入手するショップには毎年のように
何かしらの種類が入荷していますが、他のショップさんですと
そんなに置いてないことの方が多いです。ハチジョウノコは
ちらほら見かけますが、それ以外の産地ですとミヤケノコは皆無に
近いです。当然ことながらコクワ ヒラタもそうですしミヤマも
例外ではありません。むしろミクラミヤマのほうが目にするくらいです。



あと余談ですが・・・
伊豆諸島に日本で唯一ミヤマクワガタが2種生息する島があります。
そう❤神津島です❤❤❤










ウチの希少種の画像を集めてみました❤
ネブトは今のところオガサワラのみなので
希少種に入れてしまいましたが、こちらは増えそうです。
なんせ自己ブリードでヤフオクに出していない産地が
けっこういますからね^^)

キンオニはほぼ完売で自分用が7頭いるのみ。
コクワは伊豆大島産がいます。
オオクワは鹿児島 奥多摩 伯方島がいますけど
各々10頭ぐらい。
ヒラタは神津島と小値賀島の2産地のみ。
アマミシカは7頭しか採れなかったのでけっこう大事に
しています。



なにか忘れているな?と、思ったらマルバネです♪
石垣と西表がいて、西表は繭玉を作っていそうです。
入手できるうちに徳之島産と奄美大島産が欲しいけど
けっこうしますもんね^^)
なんとかしたいところです♪
ただマルバネは幼虫数で言うとけっこういます。



ノコとミヤマに比べると随分少ない印象ですが
ここを増やしてしまうと収集がつかなくなりそうなので
この辺にしときます。

できれば30産地300頭ぐらいで済ませられれば
1頭あたりにかけられる時間が充実するんだけどなぁ^^)


material by:=ポカポカ色=