クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200]
ちょっと思いついたんで書いてみます。
ボクは国産種がメインなんですが、
一年を通して羽化を楽しめる方法はないだろうか?
と、ちょっと考えたんですね♪

春先~初夏 夏 晩夏 秋 晩秋 冬と
同じ部屋で羽化を楽しめないか?

まず秋~冬~春先にかけてはヒラタ。



春先~初夏にかけてはコクワ ヒラタ ネブト ノコ





あとオオクワ。



夏はここにミヤマが加わります。



で、秋~晩秋にかけてはマルバネが加わるから・・・



今飼育している種類はそのままに
いろいろ限定して飼育すれば一年中羽化が楽しめますね♪


嬉しいこととそうでないことが交差するのは
何をやっても付きまとうのですが・・・
ここでは嬉しい話を中心に書いていきます^^)



とってもきれいな蛹室です。
誰が作ったんだ?と問いただしそうになるくらいです♪



ミヤマクワガタの♀。ちらほら羽化しています。
ホントはミヤマは割り出さないほうが体内時計が狂わないそうですが
新成虫を拝みたかったので出してみました。
かなり固い蛹室を作るのは以前飼育した時にビックリしましたが
今回は分かっているので割り出しはスプーンを使って
慎重に掘りました。このほかにウェムケン♀(!)や
北海道産(空知郡 今金町)の♀ まだ未確認ですが
伊豆大島産イズミヤマの♀が羽化しています。
♂も蛹がちらほら見えていますので、この秋は
ミヤマの羽化ラッシュとなりそうです。

お次はコレ♪



ネブトの羽化シーン。
繭玉を割ったら蛹が出ていてビビったこと。。ありませんか?
ボクは最初のうちはけっこうやりました^^)
最近はしっかりとした人工蛹室ではなくキッチンペーパーを
湿らせて100均で売っている小型コンテナに蛹を入れるだけに
しています。こちらのほうが成績がいいんですね^^)



まだ上翅の色どころか後翅も納まっていません。
なので極力動かさないで画像を撮りました。
少し暗いのはそのせいです♪

まぁブリードをしていると、昆虫図鑑でしか見たことがないような
場面に出くわすことができるので、それはそれで楽しいことです。
ちなみにネブトの場合、人工蛹室で羽化させた個体は出品しません。
休眠期間に大きな影響が出るので出さないのですね^^)
ボクが出品しているネブトは羽化日に、繭玉割か自力ハッチかを
記載していますので、ブリードする際の参考になればと思っています。

まぁそんなこんなの2018年~2019年の飼育も佳境を
迎えてきていると言っていいのかもしれませんね♪


あっとゆー間はいつものことですが
大したことをやっていないのに早いよな?と
毎回思う長い休み。



ヤフオクへの出品もそうですが、それ以外に
当ブログからと、業販 あとですね^^)
これ非常に嬉しいことなんですけど
イベント クワタでいつも買ってくださる方からのオファー♪
意外と多くてですね^^)ありがたく存じています。
この休みのあいだも一回ありましたしね♪



この休みの最後はいただいている業販の下準備で終わりそうです。
当ブログからの販売は、ヤフオクと重複しますので
この個体販売しますよ的な告知は少なくなりますが、
告知していなくても遠慮なくお申し出ください。
ヤフオクに出品 ご予約済みという返答になってしまうかも
しれませんが複数いる種類もございますので
お問い合わせいただければと思います。
あと幼虫はあまり告知しませんから、幼虫に関しては
飼育記事などで確認していただければと思います。
割出記事などで気になった種類をご連絡いただければ
取っておきますのでよろしくお願いいたします。



まぁこの休みは台風10号に翻弄されたような気も
しましたが、おかげで受験を控えた息子と話しができたことも
大きな収穫でした♪



なんでこんなにハイテンションなのかと言いますとね。。
郵便局に荷物を持っていくときに降られたのですよ。。。
ビチャビチャにはならなかったけど、ここのところ
ギリギリセーフだったので悔しい限りです^^)
そのあとお昼を食べて、ちょっと映画見て
(夜、本腰入れて観ます♪)クワ活始動です❤



とにかくケースを空けなきゃ何も始まらないよ。。。ということで
絶対ダメなやつとそこそこのやつを割り出しました。
奥のベッド下などに収納するケースはこのあと悲惨な結果になります。



まずは伯方島産オオクワ。こないだ2頭ほど出して
途中でやめたんで、まぁそこそこいるだろうの9頭。
全部で11。。。まぁ自分で飼育するにはいい数(☚マケオシミデス。。。)
ですねーー)

外産ノコ2種は絶対産んでいないと踏んでいたので
この2種は割愛♪
寒い時期の産卵セットはどうもダメです^^)



お次はアマミシカ。♀は☆。。
こちらはマットに幼虫が見えているから期待できるか?・・・



だいたい材産み種の幼虫が画像のようだと爆産の気配を
感じるのですが・・・



トホホの7頭。
まぁ今日は数の問題(☚マケオシミ)ではないので♪
ヨシとしときましょう^^)

これでなんとかケースが空いたので明日は天気と相談しながら
産卵セットを組みます。


羽化した個体ばかりに気を取られて
組んだ産卵セットを放置状態にしている現在、
もう割り出しとかないと不幸な結末が待っている
セットがありますね。。

ハチジョウノコ オガサワラネブト・・・
まだ確認していないセットもあります。



アマミシカも幼虫が見えていますね^^)



利島のミヤマも割り出したいところ。
こちらは飼育品です。
利島産のイズミヤマは飼育品とワイルドと両方いるのが
嬉しいところです♪



ほとんどダメだと思うのが外産ノコで、やっぱりやっつけで
組んでしまうとダメみたい。。ここらへんもよく考えないと
いけませんね。こぉ考えるとやっぱりプロの方々には脱帽です。
いろいろな種類を飼育してそれなりの結果が出ていますもんね^^)

ちなみに幼虫なのですが、今一番いるのはオオクワなんです。
鹿児島産 伯方島産 奥多摩産とホペイがいて
棚のひとつを占領しています。ここからノコが増えていくと思いますが
ミヤマも増えてくれればなという願望もあります。

もう少し増やしたいのはマルバネで徳之島産のアマミマルバネが
出ていて触手が動きますが・・・うーん。。今年は・・・
でもマルバネの場合、来年があるかどうかが分からないので
悩みどころです。とにかく規制が厳しい種類なので
入手できるうちにとは思っています。

とにかく少数を確実にと思いながらやっていることが
真逆だったりする自分に気が付いて、凹んでしまったり
していますね♪






material by:=ポカポカ色=