クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今まではノコの中で比較してきましたが
最近はミヤマを見て、ノコの魅力を再認識している
ことが多いです^^)
デコボコ(ミヤマファンの方、ゴメンナサイ。。)
しているミヤマに対してスッキリ感のノコ。
歯形は色々出ますけどね^^)
ノコの場合は色も楽しめますが、ミヤマも金の微毛が
なかなか魅力的で、どちらも甲乙つけがたいとこが
あります。
たぶんなんですけど(けっこう目移りしますからね。。)
今後はノコとミヤマ ネブト マルバネが飼育の主軸と
なって、そこに変わった産地のオオクワ ヒラタ コクワが
加わるというラインナップになっていくと思います。
昨年秋から外産にも目を向けていますが、これもたぶん・・・
ミヤマの数種を除いて減ってくると思います。
結局のところ国産種に戻りつつある飼育種。
ノコもミヤマも大型を目指すことには
変わりありません^^)
最近はミヤマを見て、ノコの魅力を再認識している
ことが多いです^^)
デコボコ(ミヤマファンの方、ゴメンナサイ。。)
しているミヤマに対してスッキリ感のノコ。
歯形は色々出ますけどね^^)
ノコの場合は色も楽しめますが、ミヤマも金の微毛が
なかなか魅力的で、どちらも甲乙つけがたいとこが
あります。
たぶんなんですけど(けっこう目移りしますからね。。)
今後はノコとミヤマ ネブト マルバネが飼育の主軸と
なって、そこに変わった産地のオオクワ ヒラタ コクワが
加わるというラインナップになっていくと思います。
昨年秋から外産にも目を向けていますが、これもたぶん・・・
ミヤマの数種を除いて減ってくると思います。
結局のところ国産種に戻りつつある飼育種。
ノコもミヤマも大型を目指すことには
変わりありません^^)
これ、敢えてやろうとしたわけではないのですが・・・
島ごとに各種を明記するのも面白いと
思いまして^^)
あっ!ボクの場合はマニアックな種類まで
手が回りませんのでね^^)
いわゆる普通種とか人気種と呼ばれている種類だけです。
中之島 ノコ ネブト
西表島 ノコ ヒラタ ネブト マルバネ コクワ
小値賀島 ノコ ネブト
伯方島 ノコ ヒラタ ミヤマ オオクワ
中甑島 ミヤマ ノコ ヒラタ
伊豆大島 ノコ ネブト ヒラタ
種子島 ノコ ネブト ヒラタ
屋久島 ノコ ネブト
黒島 ノコ ミヤマ
利島 コクワ ミヤマ
壱岐島 ノコ ヒラタ
神津島 ノコ ヒラタ ネブト ミクラミヤマ
八丈島 ノコ ネブト コクワ
与那国島 ヒラタ ネブト
奄美大島 ノコ ヒラタ ネブト アマミシカ アマミミヤマ
与路島 ネブト ノコ スジブト
石垣島 ネブト マルバネ
諏訪之瀬島 ノコ ネブト
思いつくまま2種以上いる島を並べてみました。
亜種もいますが種名で明記しています。
まだいるかもしれませんが記憶にあるのはこれくらいです。
意外なのは神津島で、ここにイズミヤマを加えれば
かなり・・・と言いますか?趣味として
いい感じに集まっていますね^^)
ここでお気づきかもしれませんが、沖縄本島とその周辺離島は
持っていないのですね^^)
このような収集の仕方は標本の方々のほうが多いと思いますが
飼育でもなかなか楽しめたりします。
マルバネがいる島で、マルバネを含めた収集ができるのは
現在では西表島のみです。
ただ、これは種類を突き詰めた故の集まり方で
意識して飼育・収集するとちょっと大変かもしれませんね。
5種類ぐらいの飼育で温度管理に幅があるので
局地的(ワインセラーなど)に冷やしたり温めたりは
できないことはないけど、一部屋の中で温度差を見つけたほうが
気持ち楽かもしれませんね^^)
いろいろと国産の産地を探した結果ですので
どうか四方山話でお願いいたします。
島ごとに各種を明記するのも面白いと
思いまして^^)
あっ!ボクの場合はマニアックな種類まで
手が回りませんのでね^^)
いわゆる普通種とか人気種と呼ばれている種類だけです。
中之島 ノコ ネブト
西表島 ノコ ヒラタ ネブト マルバネ コクワ
小値賀島 ノコ ネブト
伯方島 ノコ ヒラタ ミヤマ オオクワ
中甑島 ミヤマ ノコ ヒラタ
伊豆大島 ノコ ネブト ヒラタ
種子島 ノコ ネブト ヒラタ
屋久島 ノコ ネブト
黒島 ノコ ミヤマ
利島 コクワ ミヤマ
壱岐島 ノコ ヒラタ
神津島 ノコ ヒラタ ネブト ミクラミヤマ
八丈島 ノコ ネブト コクワ
与那国島 ヒラタ ネブト
奄美大島 ノコ ヒラタ ネブト アマミシカ アマミミヤマ
与路島 ネブト ノコ スジブト
石垣島 ネブト マルバネ
諏訪之瀬島 ノコ ネブト
思いつくまま2種以上いる島を並べてみました。
亜種もいますが種名で明記しています。
まだいるかもしれませんが記憶にあるのはこれくらいです。
意外なのは神津島で、ここにイズミヤマを加えれば
かなり・・・と言いますか?趣味として
いい感じに集まっていますね^^)
ここでお気づきかもしれませんが、沖縄本島とその周辺離島は
持っていないのですね^^)
このような収集の仕方は標本の方々のほうが多いと思いますが
飼育でもなかなか楽しめたりします。
マルバネがいる島で、マルバネを含めた収集ができるのは
現在では西表島のみです。
ただ、これは種類を突き詰めた故の集まり方で
意識して飼育・収集するとちょっと大変かもしれませんね。
5種類ぐらいの飼育で温度管理に幅があるので
局地的(ワインセラーなど)に冷やしたり温めたりは
できないことはないけど、一部屋の中で温度差を見つけたほうが
気持ち楽かもしれませんね^^)
いろいろと国産の産地を探した結果ですので
どうか四方山話でお願いいたします。
大人目線で叶えているのかもしれないけど
大きなクワガタというのはやはり憧れだったワケですよ^^)
個人的にはミヤマとノコの大きいのは取り分け
嬉しかったりしました^^)
ノコ同様、ミヤマも外産種に傾倒しつつ
国産を集めだしています。
ミヤマの場合は2種のみなので、あとは産地別。
しかも九州と北海道は手に入れているので
あとは離島です。離島もレアと呼ばれる黒島や甑諸島(中甑島)は
手に入れているので、もういきなり珍産地と呼ばれる島モノと
伊豆諸島に目が向いています。ノコでここまで到達するのに
随分時間が掛かりましたが、ミヤマの場合は短期間で
到達していますね^^)
ノコは亜種も多いし、地域変異も多彩なので魅力を
理解するまでに時間も要すし、深みに嵌るととんでもないですが^^)
ノコもミヤマも大型の♂を飼育で羽化させるのは
それなりの工夫や細かな配慮が必要だと思います。
これからはこの2種が中心になって、ヒラタやネブト
(これはまた別腹かも♪)マルバネの飼育に専念すると
思います。もちろんオオクワも飼育しますよ^^)
ノコとミヤマを同産地で持つというのも
面白いかもしれませんね♪
現在では 伊豆大島と伯方島 中甑島は両方いますね^^)
中甑島に至ってはヒラタもそこに加わります。
これ・・・飼育的には面白いかもしれませんね?
大きなクワガタというのはやはり憧れだったワケですよ^^)
個人的にはミヤマとノコの大きいのは取り分け
嬉しかったりしました^^)
ノコ同様、ミヤマも外産種に傾倒しつつ
国産を集めだしています。
ミヤマの場合は2種のみなので、あとは産地別。
しかも九州と北海道は手に入れているので
あとは離島です。離島もレアと呼ばれる黒島や甑諸島(中甑島)は
手に入れているので、もういきなり珍産地と呼ばれる島モノと
伊豆諸島に目が向いています。ノコでここまで到達するのに
随分時間が掛かりましたが、ミヤマの場合は短期間で
到達していますね^^)
ノコは亜種も多いし、地域変異も多彩なので魅力を
理解するまでに時間も要すし、深みに嵌るととんでもないですが^^)
ノコもミヤマも大型の♂を飼育で羽化させるのは
それなりの工夫や細かな配慮が必要だと思います。
これからはこの2種が中心になって、ヒラタやネブト
(これはまた別腹かも♪)マルバネの飼育に専念すると
思います。もちろんオオクワも飼育しますよ^^)
ノコとミヤマを同産地で持つというのも
面白いかもしれませんね♪
現在では 伊豆大島と伯方島 中甑島は両方いますね^^)
中甑島に至ってはヒラタもそこに加わります。
これ・・・飼育的には面白いかもしれませんね?
今日はエサ交換だけでなく、成虫もいろいろと見て
今後の計画について具体的に考えてみました。
パプキン ゲルツルード メタリフェル(パープル)
は産卵セット済み。割り出しはまだ先ですけど
うまくいってくれればありがたいです♪
ゲルツはもう1♀いるので近々セットを組む予定です。
トラグルスも2ペアいるからそろそろセットを組んでいきます。
プラティオドンなどの外産ネブト。
マラパネブトは販売予定です。
ナカノシマ オガサワラ 神津島産
今期はこの3産地のネブトと今後羽化してくる予定の
産地でブリードしていきます。ただ全部をブリードするという
ことにはならないと思うので、ネブトはまた後日考えます。
3月下旬から4月にかけてのブリードのメインは
ミクラミヤマ。そろそろ起きだしているのですが
まだぼんやりしています。もうちょっと調べてから
ペアリング 産卵と進んでいこうと思っています。
で、5月はヒラタ。
ヒラタは有田市と神津島 中甑島 与路のスジブトの4産地2種を
予定しています。ヒラタについては産卵セットを置く場所から
考えていかないと・・・と、思っているので少なめの予定です。
そのあとはオオクワ ミヤマ ノコと続いていきます。
今年はムシベヤの室温をかなり下げていくつもりなので
産卵セットをムシベヤから出して保管しなきゃと
いまから場所探しです♪
今後の計画について具体的に考えてみました。
パプキン ゲルツルード メタリフェル(パープル)
は産卵セット済み。割り出しはまだ先ですけど
うまくいってくれればありがたいです♪
ゲルツはもう1♀いるので近々セットを組む予定です。
トラグルスも2ペアいるからそろそろセットを組んでいきます。
プラティオドンなどの外産ネブト。
マラパネブトは販売予定です。
ナカノシマ オガサワラ 神津島産
今期はこの3産地のネブトと今後羽化してくる予定の
産地でブリードしていきます。ただ全部をブリードするという
ことにはならないと思うので、ネブトはまた後日考えます。
3月下旬から4月にかけてのブリードのメインは
ミクラミヤマ。そろそろ起きだしているのですが
まだぼんやりしています。もうちょっと調べてから
ペアリング 産卵と進んでいこうと思っています。
で、5月はヒラタ。
ヒラタは有田市と神津島 中甑島 与路のスジブトの4産地2種を
予定しています。ヒラタについては産卵セットを置く場所から
考えていかないと・・・と、思っているので少なめの予定です。
そのあとはオオクワ ミヤマ ノコと続いていきます。
今年はムシベヤの室温をかなり下げていくつもりなので
産卵セットをムシベヤから出して保管しなきゃと
いまから場所探しです♪
今日、ボクの住む関東では雨交じりの曇天。。
一応休みなのですが、本業のほうがいきなりクライマックス的な
忙しさを呈しています。なのでこれからクワ活開始して
終わり次第仕事をしようという目論見です。
昨日、少し書かせていただいた飼育に関してですが
今期はもう幼虫が3令になってきているので
そのまま継続します。来季(だいたい今年の初夏からの
採卵からですね^^)は、少し限定していきます。
個人的には全てのステージでマットを使用した飼育が
好きだし得意なので、マットのみで飼育する種類が
多くなると思います。
この2種がメイン・・・かなぁ^^)
こないだクワ友さんたちと軽くおしゃべりをしていたときに
ミヤマは国産のほうがいろいろあるんじゃない?的なことを
話されたのですが、国産種を長く飼育しているボクとしては
国産ミヤマのほうが気楽なんですね^^)
それはノコも同様で、どうも温度管理をしながらも
四季を感じさせてしまっているようです。
それがいいと言ってくださる方もいるのですが
自分で意識してやっている行為ではないので、
意図的にそれはできないかもしれませんね^^)
昨日、書かなかったけど、マルバネは今まで通り
細々と続けていくつもりです。
マルバネの飼育はすごく楽しくて、作業自体より
あれこれ考えるのが好きです。
何をどう飼育していくかは決めても無駄(たぶんいろいろ
変わると思います。)なので、大まかな全体数を決めて
月ごとにやっていくことを決めていけばそんなに散漫にならず
飼育していけるのかなー?(^^♪と、お気軽に思っていますが
それはここでその都度ご紹介させていただきます♪
一応休みなのですが、本業のほうがいきなりクライマックス的な
忙しさを呈しています。なのでこれからクワ活開始して
終わり次第仕事をしようという目論見です。
昨日、少し書かせていただいた飼育に関してですが
今期はもう幼虫が3令になってきているので
そのまま継続します。来季(だいたい今年の初夏からの
採卵からですね^^)は、少し限定していきます。
個人的には全てのステージでマットを使用した飼育が
好きだし得意なので、マットのみで飼育する種類が
多くなると思います。
この2種がメイン・・・かなぁ^^)
こないだクワ友さんたちと軽くおしゃべりをしていたときに
ミヤマは国産のほうがいろいろあるんじゃない?的なことを
話されたのですが、国産種を長く飼育しているボクとしては
国産ミヤマのほうが気楽なんですね^^)
それはノコも同様で、どうも温度管理をしながらも
四季を感じさせてしまっているようです。
それがいいと言ってくださる方もいるのですが
自分で意識してやっている行為ではないので、
意図的にそれはできないかもしれませんね^^)
昨日、書かなかったけど、マルバネは今まで通り
細々と続けていくつもりです。
マルバネの飼育はすごく楽しくて、作業自体より
あれこれ考えるのが好きです。
何をどう飼育していくかは決めても無駄(たぶんいろいろ
変わると思います。)なので、大まかな全体数を決めて
月ごとにやっていくことを決めていけばそんなに散漫にならず
飼育していけるのかなー?(^^♪と、お気軽に思っていますが
それはここでその都度ご紹介させていただきます♪