クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198]
明日は・・・と、書こうと思いましたが
もう今日なんですね。。

本日は久しぶりと言うか、時期になったので
アマミミヤマのエサ交換、白老のミヤマのエサ交換を
しようと思っています。



白老町産は昨年ワイルドで入手。友人が採卵して
戻ってきた幼虫です。確か複数ペアで入手して
型がいろいろだった記憶があります。
(まだ当時は型に拘りが・・・というより分かっていなかった。。)



あとオオクワの産卵セットを組みます。
伯方島 対馬 北峰(ホペイ)
オオクワの産卵セットはこれにて終了ですね^^)



たしか材はまだあるのでアマミシカもセットしたいところ。
ここまではなんとかできると思います。

ずーっと後回しになっているヒラタのペアリングもしないとね^^)
けっこうレア産地の交尾済み♀がいるのでヒラタは
自分で思っているより数が増えそうです。
ノコは伊豆諸島系が活動を開始しているので
そろそろペアリング。まずはハチジョウノコからです。



今期は2年越しの幼虫もいるので産卵セットは少し控えめ。
羽化してくる個体もこれから増えてくるので
成虫の数が・・・♪





今年はミヤマを飼育しているので
ムシベヤの室温は低め。。
なので、羽化時期が若干遅れています。

特に先日悲しい結果になったヒラタなど、
温度は低ければいいというワケではありません。



オオクワガタもやーっと蛹になってくれまして♪
今年は神崎と台湾の2種だけですが、久しぶりに見る
大型ドルクスの蛹は嬉しいものです^^)



一番困るのはノコのみなさん。。
画像のクチノエラブとかトカラはいいのですが
本土ノコがね、、まだ寝てたりするんですよ。。
6月の産卵セットって、ウチではけっこういい結果が出ているので
もう爆食してくれてないと困るのですが。。。



ネブトたちの羽化も遅れています。
仲間たちの2ヶ月遅れ。。。
ちょっと遅いですよね。。。
ただ、今年は去年より♂も♀も大きめ❤

いい結果がご紹介できるといいのですが^^)


いやはや暑かったですね。。
まだ画像が入れられないので、もう少しお待ちください。

ところで、この暑さも手伝って
クワガタ各種、活発になっています♪



オオクワの産卵セットは全てガジガジ❤



トラグルスも卵が見えている。



青固定のパプキンも羽化してました。
画像は他個体ですが、見事に青で羽化しています♪



ここのところ散々書いているキンオニも
♀が羽化しています。
キンオニは販売予定。気になられた方は
コメント欄・・・お願いいたします^^)



♀がやっと起きだしてきたミヤマ2種。
ここで慌てたり乱雑に扱うと悲しい結果になるので
じっくりいきます^^)



まだまだ時間が掛かりそうなノコの面々。
まずは画像を入れられるようになりませんとね^^)



この出だしでいくつ書いたか分からないぐらい
印象に残っている書き出しが
『昨年秋から飼育種を変更しようと・・・』
というもので、いろいろやってみたものの
国産種はそれなりの結果が見えていますが、
外産種はねぇ。。あんまり芳しくないですね^^)



まぁ途中で気が付いて、ほとんど手放したので
そんなに残っていないのですが^^)



結局のところ、目立った変更はオオクワとミヤマを
追加したことです。オオクワに関してはコクワ同様少量に
留まっています。

さきほどの見島のヒラタもそうなのですが、意外な産地の
ものをけっこう持っていて、そちらが少量ながらもうまく
いっています。見島のヒラタと同様に粟島のノコが
現在蛹で、こちらもペアになります。






今いる外産種の成虫たち。ラフェルトとインスラリスは
これからペアリング、セットとなります。
幼虫はいろいろいるのでこれで全部というワケでは
ないですけど、まぁ減りましたよ^^)

この時期は蛹化してきたりするので
蛹を見ては一喜一憂していますけど
やっぱりノコやヒラタの蛹を見ると、おーっ!とか
思ってしまうので、自分の好みは早々簡単に
替えられるものではないなと痛感したのでした^^)




なんか雑多になってきた(GWに掃除したばかりなのに。。)
ウチのムシベヤ。
恥ずかしいけど見せてしまいます^^)



左の画像が令和になってから羽化してきた個体。
右はそれ以前です。平成羽化個体はかなり減っています。



蛹化したばかりの国産ノコたち。
まだあまり動かせないので容器だけ^^)



昨日今日蛹化した個体たち。
左がドリサリスノコ、右は神崎産オオクワ。
そろそろ蛹天国になってきています。



ここはあまり見せたくないミヤマスペース。
温度が上がってきたので低い場所に退避です。



なんとっ!その付近の本棚だけは整理整頓されています。
あんまり使わないのがその理由です^^)



乾燥中の標本。今度の休みに車のダッシュボードに入れて
完成♪ 一日2展脚づつやっています。



雑な蛹室で羽化した小値賀島産ネブト。
見事に翅パカですねぇ。。。
この個体を割ったおかげで他のネブトに手が出せなくなって
しまいました。小値賀島産はけっこう持っています。



こちらは大きいよの埼玉県入間市産。
この子は先ほどのことを踏まえてちゃんとした人工蛹室に
移します。移動にはもう少し時間が必要です。

ネブト・クラブは各亜種産地のネブトが羽化してきたら
随時書かせていただきますので暫しお待ちください。



最後にこの幼虫、何の幼虫だと思います?
もうそろそろ前蛹になろうか?という状態
蛹室が酷いので蛹になったら人工蛹室に移動するつもり。
インペラの♂幼虫なんですね^^)
2頭だけいます。

あと羽化直後の成虫とかいろいろいますが
画像にできるようになったらご紹介いたします。

この時期は整理整頓より個体の管理が大事。
全頭無事羽化することを願います♪


material by:=ポカポカ色=